東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

ラーメンの残り汁カルボナーラが激ウマ

以前、ラーメンの残り汁で白菜餃子鍋を作ると美味いという記事を書いた。

shinonomen.hatenablog.com


その後、さらに美味い料理を発見した。それがラーメンの残り汁カルボナーラだ。
簡単に作れるのでレシピを公開する。

1)小鍋でラーメンの残り汁を煮立て、半分に割ったスパゲッティとちぎったキャベツ、お好みで肉団子を投入。スパゲッティをほぐしながら茹でる。
2)茹で上がったら、火を止めてレトルトのカルボナーラソースを入れる。完成!

f:id:shinonomen:20210811180915j:plain

わずか2ステップで完成した。普通にスパゲッティを茹でると鍋、ざる、皿の三つを洗わねばならないが、この方法だと小鍋しか洗わなくて良いので、ズボラ人間にはうってつけだ。
昼にラーメンを小鍋のまま食べ、夜にそれを煮立ててカルボナーラを作るとさらに簡単だ。

ラーメンは醤油でも味噌でも良い。醤油や味噌の植物性の旨み成分と、カルボナーラの動物性旨み成分が合わさって芳醇なハーモニーを奏でている。
豚骨ラーメンの残り汁でも作ってみたがいまいちだった。豚と乳製品では旨み成分が似通っているため、相乗効果が発揮できないようだ。

スパゲッティを二つに割るとイタリア人が激怒するらしい。

www.all-nationz.com


スパゲッティの食感にこだわっている人は大きな鍋でたっぷりのお湯で茹でた方が美味しいのだろう。私には良く分からないが。

暴落した中国ハイテク株は割安か

中国株が暴落している。
中国当局は7月にハイテク企業や教育企業などに対する規制を相次いで発表。
香港ハンセン指数は7月に8.3%下落。特にハイテク株の下げが激しく、KWEB(CSIチャイナインターネットETF)は月初から26.1%、2月の最高値からは一時54%も下落した。

f:id:shinonomen:20210802191552p:plain


暴落した中国ハイテク株は割安なのだろうか。

著名投資家の高橋ダン氏は7月27日に「「この」銘柄が大暴落、今はバーゲンセールなのか?」という動画を公開。テクニカル指標RSIが28.26と上場来二番目の低さであることから、テンセント株は長期的に割安だと指摘。動画公開の2日後にテンセント株は10%以上急反発した。

www.youtube.com


8月2日現在RSIは34.71まで戻っており、テクニカル的に異常な割安ではない。

ファンダメンタル的にはどうなのだろうか。
中国ハイテク大手のテンセント、アリババのファンダメンタル指標をGAFAMと比較した表を示す。

銘柄名 Ticker PER 益利回り PSR 1年リターン ROE EPS成長率 5年間益利回り 10年間益利回り
テンセント 700 21.15 4.73 7.42 -10.05 18.4 23.41 37.62 145.34
アリババ BABA 31.25 3.20 4.76 -22.24 15.1 16.87 22.39 71.19
アップル AAPL 28.64 3.49 7.07 38.2 131.8 30.91 32.14 155.70
マイクロソフト MSFT 36.34 2.75 12.79 40.32 43.2 26.99 23.48 101.00
アマゾン AMZN 58 1.72 3.78 5.15 25.9 39.42 18.67 116.98
アルファベット GOOGL 35.05 2.85 8.24 81.09 24.7 43.33 33.25 234.40
フェイスブック FB 26.39 3.79 9.67 40.46 24.9 19.33 27.83 95.18
GAFAM平均   36.884 2.92 8.31 41.04 50.1 32.00 27.07 140.65


PER~1年リターンはBloombergの7月30日の値、ROEとEPS成長率(過去2年の年次成長率)はSBI証券のレポートによる。

株の割安さを示すPERを見ると、テンセントが最も割安、アリババもやや割安だ。
しかし、株の成長性を示すROEやEPS成長率ではGAFAMに見劣りしているため、必ずしも割安とは言えない。

株の価値は理論上、将来得られる1株当たり利益の総和と等しくなる。
現在のEPS成長率が維持されると仮定して、今後5年間の益利回りの和を求めると、テンセントが最大になった。テンセントが当局の規制に負けず、成長を維持できるなら、GAFAMより割安だと言える。
一方アリババはGAFAM平均を下回っており、過去一年で22%も下落したにも関わらず、ファンダメンタル的には割安ではない。

テンセントのEPS成長率を下げてみた所、7%まで下げた所で、5年間の益利回りの和がGAFAM平均と概ね一致した。
市場は中国当局の規制によってテンセントの成長率が1/3以下に低下することを織り込んでおり、それ以上の成長率を維持できれば割安だと言えそうだ。

ただし、10年間投資する場合、EPS成長率がより強く効いてくるため、テンセントとGAFAMの益利回りの和はほとんど等しくなる。
10年以上の長期投資をするのであれば、現在のテンセントの株価には中国当局の規制による成長率低下リスクが十分織り込まれておらず、必ずしも割安ではない。

結論:5年程度投資するのであれば、テンセントは利益成長率が7%以下に落ち込まない限りGAFAMより割安。ただし、10年以上の長期投資をするのであれば、必ずしも割安ではない。

盤上の向日葵感想――100日間のどこかで死ぬワニの周囲の誰か

(本稿は『盤上の向日葵』の抽象的なネタバレを含みます。)
『盤上の向日葵』(柚月裕子著、中央公論新社)は将棋を題材にしたミステリーだ。
563ページもある長編だが、この先どうなるんだという興味でぐいぐい読まされ、特に後半は一気読みした。


『100日後に死ぬワニ』という漫画がある。主人公のワニが100日後に死ぬということを提示して残り日数をカウントダウンしたことで、何気ない日常を描きながら徐々に緊張感を高めることに成功して話題になった。

だが、緊張感を高めるという点では、この手法には改善の余地がある。
『100日後に死ぬワニ』では、読者にワニがいつ死ぬか分かってしまう。『100日間のどこかで死ぬワニ』にすれば、さらに緊張感が高まる。
さらに『100日間のどこかで死ぬワニの周囲の誰か』にしたらどうか。誰がいつ死ぬかという二つの謎があるので、物語はさらにスリリングになる。それが、『盤上の向日葵』だ。


本書の白眉は第一章で白骨化した死体が六百万円の駒と一緒に発見されるという構成だ。現代の刑事による捜査パートと、天才棋士上条桂介の過去パートが交互に語られ、徐々に事件の全貌が明らかになっていくのだが、最初に身元不明の死体が発見されているので、過去パートでは常に、今にも誰かが死ぬのではないか、という緊迫感が漂っている。
トランプを一枚ずつめくっていくような作者の情報の出し方が巧みで、事実が明らかになるたび新たな謎を提示して読者の興味を切らさない。

また、上条桂介の子供時代がけなげなのもポイントが高い。良く知らないキャラクターに関する殺人事件が起こっても、読者は興味をそそられない。子どもの頃から知っており親愛の情を抱いているキャラクターが殺人事件に関わっているかもしれないとなると、読者の興味は格段に高くなる。


唯一残念なのが、将棋バトル要素が淡泊なことだ。『りゅうおうのおしごと!』のような将棋小説に比べると対局描写が薄い。せっかく羽生九段をモデルにしたと思しき棋士とタイトル戦を戦っているのだから、二転三転の大熱戦で盛り上げて欲しかったし、上条にも岩にかじりついてでも将棋を指し続けるぞという執念を見せて欲しかった。

あまり将棋描写を厚くすると、謎解きとのバランスが悪くなってしまう。
将棋を題材にしたミステリーであって将棋小説ではないということだろう

半額神、客を走らす

晩御飯はスーパーBig-Aの半額弁当を食べることが多かった。ところが、Big-Aが戦略を転換し、以前なら半額にしていた時間帯になっても三割引にしかしなくなってしまった。私には弁当は半額でしか買わないというポリシーがあるため、なかなか買うことができない。
代わりに愛用しているのが駅前のスーパーだ。以前外法の者と戦った所である。

shinonomen.hatenablog.com

こちらは毎晩八時に半額にするので、高確率で半額弁当を入手することができる。
先日、そのスーパーで舌を巻く出来事があったので、お伝えしたい。

七時五十分に弁当売り場を訪れた私は厳しい戦いを覚悟した。
その日は弁当ポイント十倍デーの水曜日。惣菜は沢山残っていたが、弁当の残りが少なかったのだ。
弁当らしい弁当はたれカツ丼二つとレバニラ弁当一つのみ、他には焼きそば二つとビッグハンバーガーが十個程残っていた。争奪戦に備えて気を引き締める。

八時前に半額シールを貼り付ける店員、半額弁当業界用語で言う所の半額神が売り場に現れた。ベテランの貫禄を感じるその女性半額神は、売り場をざっと見渡して残数を確認した後、惣菜に半額シールを貼り始めた。私は二つしかないタレカツ丼の前の好位置を確保。半額シールが貼られたら即座に確保する構えだ。
半額神が惣菜に半額シールを貼り終える。いよいよ弁当の番だと意気込んだ私は愕然とした。何と半額神は弁当には半額シールを貼らずにバックヤードに戻ってしまったのだ!
半額弁当を狙っていた客達に動揺が走る。幾人かの客が半額を諦め、三割引きのタレカツ丼や焼きそば、ビッグハンバーガーを手に取る。私は戒律に従ってそれを呆然と見送った。

やがて、半額神は売り場に戻ってくると、残った弁当や総菜の配置を整え始めた。八時を過ぎても半額シールを貼る様子はない。私は諦めて入口脇まで戻って、カゴを返した。
だが、万が一ということもある。帰る前にもう一度弁当売り場を確認しておこう。弁当売り場に戻った私は信じられないものを見た。何と残った弁当すべてに半額シールが貼られていたのだ! 私は猛然と残り一つのタレカツ丼とビッグハンバーガーをつかむとレジに向かった。

それにしてもなんと見事なフェイントよ。私は唸った。あの半額神は弁当が残りわずかで焦っているという客の心理を読み切った上で、たった数分シールを貼るのを遅らせただけで、五個程の弁当を三割引きで売ることに成功した。諸葛亮もかくやという見事な采配だ。
私も半額でしか買わないという戒律がなければ、見事に騙されていた所だ。鮮やかな手腕にほとほと感じ入ったのだった。

 

QQQのRSIが70を超えたら下落を待った方が良い

つみたてNISAとiDecoで米国株インデックスファンドを積み立てている。
QQQ連動投信はつみたてNISAやiDecoで買えないので、QQQ連動ETF(2631)を手動で買っている。
せっかくなので下落時に買うことにしているのだが、QQQは6月3日に移動平均線付近まで下落して以降下落らしい下落がなく、全然買うことができない。

株式の割高さを示す指標にRSIがある。過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計を、同じ期間の変動幅の合計で割った値で、買われすぎ、売られすぎを判断するのに用いる。
一般に、RSI30以下が売られすぎ、70以上が買われすぎだ。
QQQのRSIは7/7には77まで上昇。7/14時点で75.54だ。70以上が買われすぎなので、かなりの割高だ。
(その後QQQは7/15,16に続落し、RSIは60.40まで下落した。まだ移動平均線には到達していない。)
押し目待ちに押し目なし」という格言もある。割高なのは気にせずに、買ってしまった方が良いのだろうか。

そこで、過去にQQQのRSIが70以上に達した場合、その後どうなったかを調べてみた。
大きな下落が来て元値を下回ったら「下落待ち」の方が良かったし、元値を下回ることなく上昇が続いたなら「すぐ買う」方が良かったということになる。

f:id:shinonomen:20210719164148p:plain

過去20回の結果は下記の通りだ。
(RSIが70以上に上がり、70以下に下落するまでを1回とカウントしている)

時期 下落後の位置 より良い戦略
2020.8 平均線の下 下落待ち
2020.7 平均線の上 下落待ち
2020.6 平均線付近 下落待ち
2020.2 バンドの下 下落待ち
2020.1 平均線付近 下落待ち
2019.12 平均線の上 すぐ買う
2019.11 平均線の下 下落待ち
2019.11 平均線付近 下落待ち
2019.4 バンドの下 下落待ち
2019.3 平均線付近 下落待ち
2018.8 平均線の下 下落待ち
2018.6 平均線付近 下落待ち
2018.6 平均線の上 すぐ買う
2018.1 バンドの下 下落待ち
2017.11 平均線の下 下落待ち
2017.11 平均線の上 下落待ち
2017.1 平均線の上 下落待ち
2017.6 平均線の下 下落待ち
2017.4 平均線付近 すぐ買う
2017.3 バンド下限 下落待ち

過去20回中17回は下落待ちの方が良かったという結果になった。RSIが70以上になったら、ほとんどの場合下落を待ってから買った方が良い。
また、20回中15回は移動平均線付近まで下落している。平均線より上までしか下落しなかったことも5回あるが、その場合も翌月には移動平均線付近まで下落している。
RSIが高い時は買わずに我慢をし、下落が始まったら移動平均線の少し上に指値を入れておく戦略が良さそうだ。

結論:QQQのRSIが70を超えたら、下落を待ってから買った方が良い可能性が高い。

 

jp.tradingview.com

スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました感想

 『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』(森田季節原作、木村延景監督)(以下スラMAX)は異世界に転生し不老不死になった主人公アズサが、300年間コツコツスライムを倒していたら最強になっていたという出落ちのような小説が原作のアニメだ。可愛い善人しか出てこないので、ノーストレスで見ることができる。転生ものというよりきらら系に近い。

 オープニングテーマ「ぐだふわエブリデー」のふにゃふにゃしたメロディーが作品内容を象徴している。蜘蛛子さんのデスメタルと真逆の曲調だ。悠木碧氏はどんな役でもできると言われているが、芝居だけでなく歌でも万能とはすごすぎる。

www.youtube.com


 第10話で長年売れない吟遊詩人ククが登場し、葛藤を抱えながらもデス系からフォーク系へと作風を変えて成功を治める。スラMAX原作者の森田季節氏もなかなかヒット作がでなくて苦労した作家だ。

 森田氏は2008年に『ベネズエラ・ビター・マイスイート』でMF文庫Jライトノベル新人賞優秀賞を受賞してデビュー。センスの塊のようなキレッキレの作風で、すごい新人が出てきたと興奮したのを憶えている。2010年の『ともだち同盟』は氏の文芸路線が頂点に達した完璧な作品で、ぜひ多くの人に読んで頂きたい。

 

 

 森田氏の作風は一部のコアな読者には刺さったものの、ライトノベルのメインターゲットからはずれていた。その後、氏は長い試行錯誤に入る。詳しくはライトノベル・フェスティバルの拙記事を参照して頂きたいのだが、ここまでドラスティックに文体を変えた作家を他に知らない。センスバリバリの凝った文章を書いていた作者が、すごいスピードで読み飛ばせるような文章に変えたことからも、森田氏の何としてもヒット作を出して専業作家としてやっていくのだという強い意思を感じる。

shinonomen.hatenablog.com


 本作は出落ちギャグみたいな設定だが、作者が長年コツコツ書き続けてきた結果としてついに大ヒット作を出せたということを知ってから見ると、胸に迫るものがある。

 『不敗無敵の影殺師』でも森田氏は成功できていない職業を続けるべきかという葛藤をメインテーマに据えている。「なかなか報われなくてもやり続ける」というテーマが森田氏にとって最も切実であることが伝わってくる。
 良い設定には作者の想いがこもっている。作者の実感が入っていない借り物の想いでは、読者の心を打つことはできないのだ。

slime300-anime.com

 

シン・エヴァンゲリオン劇場版感想――もっと脚本に労力を!

(本稿はシン・エヴァンゲリオン劇場版のあからさまなネタバレを含みます。)

 ようやく『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を観た。
 私のこれまでの新劇場版の評価は、序→かなり面白い、破→すげー!最高!!、Q→ひどすぎる、もう知らん!という感じだ。Qで心が離れてしまったので、シンは観ないつもりだったのだが、『プロフェッショナル仕事の流儀』で庵野監督のシン・エヴァンゲリオンにかける情熱を観て感銘を受けたので、観に行くことにした。
 シン・エヴァはQほど無茶苦茶ではなかったが、Qの問題点は払拭されていなかった。

 Qとシン最大の問題点は脚本がおろそかになっていることだ。特に動機が掘り下げられていない。
 一般的に、エヴァンゲリオン庵野監督というイメージが定着している。もちろん庵野監督の影響が最も大きいのは確かだが、TV版は榎戸洋司氏らのしっかりした脚本によって面白さが下支えされていたことも見逃してはならない。
 序と破は大枠でTVシリーズのストーリーを踏襲していたのに対し、Qで完全オリジナル展開になってから色々とおかしくなってしまった。

 庵野監督は無人在来線爆弾や、エッフェル塔の槍といった小学生みたいな発想力を保持している稀有なクリエイターだ。初めに見せたい絵があって、それを起点にシーン、ストーリーを構成していく。
 それ自体は素晴らしい。既存の発想の延長線上にあるようなSF作品が多い中、観たことが無いような絵づくりをしている。庵野監督の発想が柔軟だからだ。
 本作でも冒頭の戦艦がぎゅるぎゅる空中で回転して戦うシーンで度肝を抜かれた。戦艦は海上戦闘に最適化されたデザインであり、下半分が死角で的だけでかいので全く空中戦には向いていない。だが、すさまじい迫力で絵としては面白い。
 だが、それと登場人物の心の動きを丁寧に積み上げることは両立し得る。

 本作で一番納得いかないのがシンジが船に戻るに至った心の動きだ。(以下あからさまなネタバレ)
 Bパートでシンジはカヲルが死んだショックで延々と廃人状態となっている。その後、シンジは綾波のそっくりさんの助力を得て徐々に復活を遂げるのだが、綾波のそっくりさんはシンジの目の前で首がもげてLCCに還って死ぬ。その直後、シンジは船に戻ることを志願する。
 おかしいだろ! カヲルが死んだ時はショックで長らく廃人になっていたのに、何でアヤナミ(仮称)が死んだ時はほぼノーダメージなんだ。成長したからなんだろうけど、成長とは親しい人が死んでもノーダメージになることなのか?

 序と破のクライマックスにカタルシスがあるのは、シンジがレイやアスカを助けるという強い動機を持って行動しており、観客がそれに共感するよう感情が積み上げられているからだ。
 本作のシンジが最終決戦に臨む動機は父の尻拭いである。こんな動機じゃ上がらないよ!
 個人の感情ではなく全体を考えて行動するのが大人になるということなのかも知れないが、強い感情の発露がなくなってしまうので、物語を盛り上げるという面では明らかにマイナスだ。

 日本の著名なアニメ監督は自分で脚本を書く人が多いが、ほとんどの場合プロ脚本家の作品に比べ粗が目立っている。
 アニメは制作に多大な労力がかかるので、同じことをやりたくないのは理解できるが、新しい表現の模索と脚本の質を上げることは両立できるはずだ。
 脚本のブラッシュアップは映画において最も費用対効果が高い。日本アニメはピクサーを見習って、もっと脚本に労力をかけてほしい。

www.evangelion.co.jp