東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

美味い新作袋麺ベスト10(2024年秋)

2024年8月に『袋麺データブック』を出版した。もう出版してしまったので大手メーカーの商品は買わなくて良いのだが、新製品を見るとパブロフの犬のように買ってしまう。そこで2024年8~11月に発売された新作袋麺のうち、特に美味しかったベスト10を発表することにした。

shinonomen.hatenablog.com

「800種類を食べ比べて選んだ安くて美味い袋麺ベスト20」を発表した時、ここまで安くなくて良いから美味い袋麺を教えてほしいというコメントをいくつか頂いた。正式なベストはそのうち書く予定だが、暫定的にはこれが入手しやすい中で美味い袋麺の個人的ベスト10に近い。


10サッポロ一番プレミアリッチ 塩らーめん 博多県産はかた地どりだし仕上げ 販売者:サンヨー食品

スープは鶏の旨みが濃厚。脂分たっぷりでシチューを思わせる深いコクがある。刻み野菜が良いアクセントになっている
麺は縮れフライ麺でもっちりしている。
サッポロ一番プレミアリッチはサッポロ一番の高級版で10月発売の今回が第二段。黄金に輝く三食パックで高級感が伝わってくる。


9春花桃 製造者:藤原製麺

藤原製麺が京都右京区の名店と共同開発した袋麺。
スープは醤油ベースでチャーシューのような旨味がある。ガーリックが効いていてコクがある。
麺はノンフライの縮れ麺でシコシコしたコシがある。


8サッポロ一番しょうゆ味 かつお香る肉吸い風 販売者:サンヨー食品

サッポロ一番を名店のシェフがアレンジするシリーズの新作。
スープはかつおやこんぶの和風出汁に牛出汁を合わせた肉うどんのような味。さっぱりした和風出汁に牛出汁の深いコクが加わって重層的な旨味になっている。
麺は縮れフライ平麺。柔らかめのツルツルした食感で香ばしい。


7らーめん弥七 鶏白湯醤油 製造者:藤原製麺

スープは醤油ベースで鶏、昆布、かつお節、しいたけの合わせ出汁。鶏油がたっぷり入ったまろやかな味。かつお節の旨味も効いている。
麺はノンフライの平麺で生麺のようなシコシコした食感。


6塩元帥 旨塩ラーメン 日清食品

日清食品が9月に発売した自宅で味わう、こだわりの銘店シリーズの一作。
スープは塩ベースでポーク、チキン、魚介の合わせ出汁で旨みたっぷり。ゆずが香り高い。
麺は縮れフライ麺でツルツルした食感。長さが長くて食べ応えがある。


5これ絶対うまいやつ♪プレミアム ねぎ油塩 製造者:日清食品

スープはねぎ油と豚脂の旨みがたっぷり。にんにくも効いている。植物油が多いのでコクはあるが重くない。
麺はノンフライの太麺でシコシコとコシがある。

日清食品は8月に「これ絶対うまいやつ♪」の販売を終了し、「これ絶対うまいやつ♪プレミアム」としてリニューアルした。
全体的に油とにんにくがマシマシになって、よりジャンキーな味になっている。


4どみそ濃厚みそラーメン 日清食品

自宅で味わう、こだわりの銘店シリーズの一作。
スープは味噌ベースのポーク出汁。豚脂とにんにくの旨みが濃厚で深いコクがある。唐辛子が入っていてやや辛い。
麺は縮れフライ太麺でコシが強い。


3サッポロ一番塩らーめん ホタテ香るマリニエール風 販売者:サンヨー食品

サッポロ一番を名店のシェフがアレンジするシリーズの新作。
スープは塩らーめんの旨みにホタテバターの旨みが加わって濃厚かつ芳醇。パセリが入っていてフレンチのスープを思わせる。
麺はやまいも粉が入った縮れフライ麺でもっちりしている。


2マルちゃんZUBAAAN! 博多豚骨ラーメン 製造者:東洋水産

9月に発売されたマルちゃんZUBAAAN!の最新作。
スープは醤油少なめの豚骨醤油。クリーミーでとろみが強く、深いコクがある。
麺は極細のノンフライ麺。しなやかだがコシがあり、店の麺に遜色ない。


1名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯 販売者:サンヨー食品、製造所:太平食品工業

スープはチキンとポークの合わせ出汁。店の圧倒的濃厚さをかなり再現しており、とろろ汁並みのとろみがある。
麺はノンフライ麺。一本が長くて食べ応えがある。麺に絡みついたスープのしずる感がたまらない。


サッポロ一番は期間限定発売なので、気になった方は早めの購入をお勧めする。

 

なぜアッパレ!戦国大合戦は納得がいくのに【推しの子】は納得がいかないのか。

(本稿は『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』と『【推しの子】』のあからさまなネタバレを含みます。)

【推しの子】(原作:赤坂アカ、作画:横槍メンゴ)が最終回を迎えた。ネットの反応を見ると最後の展開に納得がいかないという意見が多い。
【推しの子】ラストの展開を見て私が連想したのは『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』(原作:臼井儀人、監督:原恵一)だ。

 

(以下、両作品の致命的なネタバレを含みます。)

 

両作品は共に「死んだはずだったヒーローが超常的な力の介入によって生きのびる。ヒーローはヒロインを守るという使命のために敵と戦い、使命を果たした後に死ぬ。」という構造を持つ。

『アッパレ!戦国大合戦』における又兵衛の死は非常に納得がいく。一方、『【推しの子】』におけるアクアの死はいまいち納得がいかない。何故か。

『アッパレ!戦国大合戦』では上記の構造が物語の主骨格であることがはっきりしている。かりそめに得た命だから、使命を果たしたら返上しなくてはならないという理屈が明瞭なので、又兵衛の死は衝撃的で悲しくはあるが、納得はいく。

一方、【推しの子】はアクアとルビーの話、アクアとかなの話、アクアとあかねの話がほぼ同じウェイトで語られている。
これには良い点もあって、【推しの子】はどういう結末になるか全く予想がつかなかった。次々予想外の衝撃的な出来事が起こり、先が読めない本作の面白さは、メインストーリーが複数あるという構造にも起因している。
だが、この構造は、結末をつける段になると大きな欠点となる。本作は三つ背骨がある骨格のようなもの。どれに頭をくっつけて骨格を完成させても、他の二つの背骨は何だったんだとなってしまう。

ネットの感想の中に、本作のラストはギャルゲーの好感度不足エンドみたいだという評価があった。私の意見はちょっと違っていて、アクアはルビーを守るために死んだのだから明らかにルビーエンドだろう。
読者にルビーエンドを納得させるには、かなやあかねとの話は背骨ではなく腕(=サブストーリー)だと認識させておく必要がある。三つの背骨の描き方に優劣をつけなかった時点で多くの読者が納得がいく結末をつけることは難しい。

それとは別に、ゴロー=アクアは何も悪くないのに何で死なねばならんのかという不満も強い。ゴローの過失によってさりなが死んだとか、そこまででなくてもさりなの死に目に立ち会えなかったというような何らかの負い目を感じる要素があれば、もう少しアクアの死に納得がいったのではないか。

 

米国株はITバブルに次ぐ割高

シラーPERは過去10年間の利益を元に算出された株価の割高さを測る指標だ。

シラーPERの長期チャートを示す。

(https://www.multpl.com/shiller-peより引用)

12月9日時点で、米国株のシラーPERは38.68で2021年の38.58を超えた。これより高いのは2000年のITバブル時だけだ。

シラーPERが38を超えた過去2回はいずれも大きな下落が起こっている。
ITバブル崩壊でS&P500は46.3%下落した。
2021年年末からの調整では24.8%下落している。

 

shinonomen.hatenablog.com

シラーPERと10年後リターンには強い負の相関がある。

シラーPERが38を超えると10年後リターンはほぼマイナスであることが分かる。
ただし、シラーPERが38を超えてから10年経ったのはITバブルの一事例しかない。グラフ中でシラーPERが38を超えているのは全てITバブル時であり、ITバブル時に買うと10年後リターンはほぼマイナスと言っているに過ぎない点は注意が必要だ。

とは言え、ITバブル期以外のデータでもシラーPERと10年後リターンには負の相関がある。シラーPER38超えの現在の米国株は長期期待リターンが低いのは確かだ。


米国株が割高だとして、どうすれば良いのだろうか。
日本株など米国株よりは割安な株を買うという方法もあるが、米国株が暴落すると、他の地域の株も連れ安するので、あまり良い退避場所とは言えない。
対策方法としては大きく分けて消極策と積極策の二つある。

1新たに買う量を減らす
消極的な対策は新たに大きくは買わないという方法だ。米国株を定期購入している人は、購入額を減らしても良いかもしれない。
NISAには年初一括投資派がいる。シラーPERが38を超えたまま越年した場合、一括投資するのはやめた方が良いだろう。

2リバランス
より積極的な方法はリバランスだ。株式と債券(もしくは現金)の比率が一定割合になるよう、定期的に調整するリバランスは、リターンを高めるという研究結果がある。
米国株の上昇で現金比率が下がっている人は、当初定めた現金比率になるよう、少し売っても良い。
ドル建てMMFは年利4%以上ある。米国株が割高なうちはMMFで運用した方がリスク当たりのリターンは高いように感じる。

ただし、シラーPERが38を超えたのは過去2回しかない。過去2回と違って今回は大きな調整は起こらず割高さがじわじわ解消される可能性もある。
暴落に備えて米国株は全部売るみたいな極端なことはしない方が良いだろう。


まとめ
1.米国株のシラーPERは38.68でITバブルに次ぐ割高。
2.シラーPERが38を超えた過去2回はいずれも大きな下落が発生。
3.考えられる対策は購入量を減らすかリバランス。

 

袋麺をインスタントオーツで増量すると良いことずくめ

平日の昼食は袋麺をお湯戻しして食べている。袋麺は安くて美味くて最高だが、400kcal程度しかないためそれだけでは1食としてはカロリーが不足しているという問題がある。
通常は一緒におにぎりやパンなどを食べている人が多いのではないだろうか。
試行錯誤の結果、より良い増量物が見つかったので紹介したい。オーケーで売っているインスタントオーツだ。

具体的には下記の手順で簡単に袋麺のカロリーを増やすことができる。
用意するもの:保温容器、袋麺、インスタントオーツ。(お好みで乾燥わかめ)

1保温容器にインスタントオーツを入れ、その上に袋麺を置く。お好みで乾燥わかめを入れる。
2お湯を注いで袋麺のゆで時間より多少長めの時間待つ。
3麺をほぐしてスープを入れれば完成。

 

インスタントオーツで増量すると、下記のような良いことがある。

良いこと1:血糖値スパイクを緩和してくれる
オーツ麦は消化に時間がかかるため、同カロリーの袋麺だけを食べるよりも血糖値の上昇を緩やかにしてくれる。
袋麺を1.5倍に増量して食べてみたこともあるが、血糖値が急上昇、急低下してやたら眠くなった。オーツ麦で増量した場合は眠くならないことから、血糖値の上昇が緩やかになっていることが実感できる。

 

良いこと2 食物繊維が多い
インスタントオーツは30g当たり2.8gの食物繊維が含まれている。
食物繊維が多いので、袋麺だけ食べるより満腹感があり、腹持ちが良い。

 

良いこと3 塩分が増えない
袋麺は意外と栄養バランスが良い(ただし塩分を除く)」に書いた通り、袋麺には塩分が多いという欠点がある。
塩分の1日の推奨上限は7.5g。袋麺1杯の塩分量は平均5.74gなので、一食で1日の推奨量の3/4以上を摂取してしまう。これにパン、おにぎり、麺などを加えると、さらに多くの塩分を摂取することになる。
インスタントオーツは食塩相当量が0gなので塩分摂取量を抑えることができる。私はさらに袋麺のお湯の量を減らして、スープの量を半分にすることで、塩分を減らしている。

 

良いこと4 安い
オーケーのインスタントオーツは1kg323円(税抜会員価格)。30gで105kcalなので、3500kcal323円で100kcal当たり9.23円だ。
オーケーで一番安い評判屋醤油ラーメンが5食241円(税抜会員価格)。377kcal48.2円で100kcal当たり12.79円なので、インスタントオーツは相当安い。
袋麺+インスタントオーツにすれば、昼食費を60~70円に抑えることができる。
ちなみに懐かしの魚介豚骨醤油らーめんは100kcal当たり9.04円なのでインスタントオーツよりさらに安かった。スープつきで穀物より安いとは、あらためて驚異的な安さだ。

 

良いこと5 味も悪くない
インスタントオーツを入れるとスープにとろみがついてわりと美味しい。ただ、美味しさは袋麺単独の場合と同程度なので、過度な期待はしないでほしい。

 

 

第50回衆議院総選挙議席予想まとめ

2024年10月27日に行われた第50回衆議院総選挙について、新聞・週刊誌の事前予想とテレビ局の20時時点での議席予測についてまとめた。

各党の実際の獲得議席との差を求め、差の絶対値の和から予測とのずれを算出した。幅を持った予想しか発表していないNHK毎日新聞は、幅の中央値を予想値とした。

ずれが最も小さかったのはテレビ朝日の24議席だった。各局が自民党議席を実際よりも少なく、立憲民主党議席を多く予測した中、唯一自民党を多く、立憲民主党を少なく予想している。
ずれが次に小さかったのは毎日新聞の26.5議席、次いでNHKの27.5議席だった。毎日新聞は事前予想なのにかなり正確に当てたのは称賛に値する。

最もずれが大きかったのは週刊文春の45議席だった。週刊文春自民党立憲民主党議席はかなり正確に予想したものの、国民民主党の躍進を読み切れず17議席も少なく予想したのが響いた。
次にずれが大きかったのは日テレと朝日新聞の36議席だった。ただし、朝日新聞は発表日が10月21日と古く、その後赤旗の2000万円スクープによって自民党がさらに票を減らしただろうことを考慮する必要がある。

テレビ朝日以外のテレビ局が軒並み自民党議席を実際よりも少なく、立憲民主党議席を多く予測した原因は不明だが、今回の選挙では出口調査自民党に投票したと答えにくい雰囲気だったので、自民党投票者の方がより多く出口調査の回答を拒否したのかもしれない。テレビ朝日がどうやってズレを回避したのか興味深い。

 

負けヒロインが多すぎる!感想―温水はライナスの毛布。八奈見は主人公勇者。

(本稿は『負けヒロインが多すぎる!』のネタバレを含みます。)

『負けヒロインが多すぎる!』(原作:雨森たきび、監督:北村翔太郎)が面白い。

makeine-anime.com


負けヒロインにフォーカスすることで、あらゆるパターンをやりつくしたと思われていたラブコメに新機軸を打ち出すことに成功している。

ブコメにはヒーローとヒロインが相思相愛にもかかわらず、なぜなかなか付き合わないのかという問題がつきものだ。普通はヒーローが鈍感だからとか勇気がないからという理由が提示されるが、ヒーローの魅力を減じてしまうという問題点がある。
本作は「ヒロインがまだ振られた相手のことを好きだから」というヒーローと恋愛関係にならないという説得力のある理由を提示することに成功している。

本作の大きな魅力はどんどん話が進むことだ。普通のラブコメなら八奈見の借金が延々となくならない所だが、本作は4話であっさり0になったので驚いた。ヒロイン達が同じところに留まらず、どんどん前に進んでいくのが清々しくもまぶしい。

鮮やかな演出も印象深い。花火の激しい燃焼と鎮火で感情の高揚と落ち込みを表現したり、時計の長針と短針で一瞬しか一緒にいられない二人を暗示したりといった演出はアニメというメディア特性を最大限に生かしている。

本稿では本作の物語構造に注目して論じたい。『負けヒロインが多すぎる!』は主人公=勇者という基本の物語構造を大きく逸脱している。

 

1)温水はライナスの毛布

本作の主人公温水はライナスの毛布(移行対象)だ。ライナスの毛布とは成長の際に不安に苦しんでいるキャラクターに一時的に寄り添う存在のことで、安心毛布とも呼ばれる。
代表的なキャラクターに『となりのトトロ』のトトロや『千と千尋の神隠し』のカオナシ、『キルラキル』の鮮血がいる。『杖と剣のウィストリア』のゴーグルのようにキャラクターではなくアイテムがライナスの毛布の役割を果たす場合もある。

ライナスの毛布の特徴は主人公が辛い時にただ寄り添って、主人公が立ち上がるための心の支えになるだけで、物事を変革するのはあくまで主人公であるということだ。
温水は負けヒロインにただ寄り添っているだけで事態を変革しない。主人公は課題を達成して世界を変革するものであるという思い込みがあったので、ライナスの毛布を主人公にするという発想がなかった。コロンブスの卵だ。

八奈見、檸檬、小鞠の恋愛ミッションに関してはライナスの毛布に徹していた温水だが、小鞠の部長ミッションでは小鞠の課題を代行するという働きを見せた。これは完全にライナスの毛布としての役割を逸脱している。

温水と小鞠は水道水愛好家仲間だし非常にお似合いであるように見えるが、唯一ライナスの毛布としての役割を破棄して主体的に動いた相手であることもお似合いであるという印象を強めている。ライナスの毛布と主人公は主人公が成長した後は別れなくてはならないが、ライナスの毛布でなくなればその限りではないからだ。


2)八奈見は主人公勇者

10話で小鞠は温水に「私、部長のこと好きになって良かった」と告げる。これは本作で一番心打たれた。恋愛で勝った者は恋人を得るが、負けた者も何も得ていないのではなく、経験を得ているのだと気づかされた。

恋人と長く一緒にいられることは素晴らしいけれど、好きな人と短い時間でも心を通じ合わせることが出来たならそれも素晴らしい体験であり、踏み出さなければ得られなかったものなのだ。

自分のことを振り返っても、『姫様"拷問"の時間です拷問官別拷問成功率まとめ』に作者のひらけい先生からXで「面白い」というリプを頂けたことは大きな心の支えになっている。敬愛する人からの承認は人生の財産になるのだ。

本作の檸檬と小鞠は想い人に気持ちを伝えて想い人からの承認という報酬を獲得している。
一方、八奈見はまだ報酬を獲得していない。八奈見は残念さに拍車がかかり、ラッコだとか4Kテレビだとか散々な言われようだが、物語構造上は主人公勇者なのだ。なぜなら、なかなかクエストを達成できないことが、主人公勇者の条件だからだ。
主人公勇者がクエストを達成して報酬を獲得したら、物語が終わってしまう。性格が残念で高望みなせいで恋愛においてなかなか満足できる報酬を獲得できない八奈見こそ、主人公勇者に相応しいのだ。