東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

『ゆるキャン△12』感想―好きなことをやる自由とリアリティレベル

(本稿は『ゆるキャン△12』のネタバレを含みます。)
 『ゆるキャン△12』(あfろ著、芳文社)はドラマも放送中の大人気キャンプ漫画の最新刊だ。12巻は千明、あおい、恵那の三人が行った瑞牆山キャンプの回想が描かれる。
 私はなでしこが大好きなので、三人のキャンプだとなでしこは出てこないのかとがっかりしていたのだが、読んでみたら出ずっぱりだったので嬉しい。

 回想であることを利用して、実際は同行していなかった犬を登場させたり、なでしこを聞き手としてワイプで登場させるなど実験的な手法を採っている。現実側でなでしこがホットドックの話を始めると、回想の中の千明が影響を受けて食べているものがホットドックに変わるなど、前衛的な演出が面白い。だが、こんな手法を採った一番の理由は、作者のあfろ氏がなでしこと犬が好きなので、なんとしても登場させたかったからであろう。
 このような手法はあまりに実験的なため、新人であれば編集者に止められただろう。売れることで好きなことをやる自由が得られたのだ。

 もう一つ感じたのは現実は強いということだ。
 「神戸 Godo」という地名表示を見つけた千明達は「まさか神戸(こうべ)まで来てしまっていたとは」「いやいや神戸(こうべ)ちゃうやん 下に読みが書いてあるで」「ゴッド…オー?」「ゴッドォ…」という会話を繰り広げる。
 また、三人は売店で「にんにくしよゆづけ」を見つけ、「しよゆ」って何だ? と盛り上がる。
 これらは作者が0から作り上げたギャグなら弱い。だが、本作は作者の取材を元に描かれており、リアリティレベルが現実なので十分面白い。
 音楽で例えるなら、リアリティレベルを上げると作品全体の振幅が小さくなるので、読者がボリュームを上げて聞き、細かい音の違いを感じ取れるようになるのだ。

 一方、キャラクターは漫画的リアリティで造形されている。ドラマ版ではなでしこ役の大原優乃氏がすばらしい怪演を見せているが、実写で見るとゆるキャン△のキャラ、特になでしこが漫画的リアリティのキャラであるということがよく分かる。
 キャラクターは作品の舞台と違って取材に基づいてリアリティレベルを上げることは難しい。であるならば、単純にキャラを強くした方が良い。
 リアリティレベルが漫画寄りなので、キャラクター同士の掛け合いでは、漫画的なギャグを放り込むことができる。

 本作はキャラクターは漫画リアルで舞台は現実リアルという二つのリアリティの良い所取りをしているのだ。

 

移動平均線乖離率とリターンの検証(S&P500編)

1.はじめに
移動平均線とは過去X日間の株価の平均値を結んだ線で、テクニカル分析の基本となる。
移動平均線の向きで上昇・下落トレンドを判定するほか、移動平均線と株価の乖離率も参考指標となる。

info.monex.co.jp


移動平均線乖離率に関しては大きく分けて3通りの意見がある。

1)順張り派 株価が移動平均線を上抜いたら買い、下抜いたら売る。
順張り派は株価にはトレンドがあり、上がっている時は上がりやすく、下がっている時は下がりやすいと考えている。
株価が移動平均線より上=過去X日より上がっているから買いというのが彼らの主張だ。

2)逆張り 株価が移動平均線の下方乖離が大きくなったら買い、上方乖離が大きくなったら売る。
逆張り派は移動平均線から大きく離れた株価は異常値なので、いずれ平均回帰で移動平均線に近づくと考えている。
株価が移動平均線より低ければ割安、高ければ割高というのが彼らの主張だ。

3)ランダムウォーク 株価はランダムに動いているだけなので、移動平均線をもとに売買しても意味がない。
ランダムウォーク派は株価はランダムに動いており、移動平均線を用いたテクニカル分析はオカルトだと考えている。
移動平均線乖離率のようなテクニカル指標は無視してインデックスファンドを定期買い付けしろというのが彼らの主張だ。

また、1)と2)を統合した「グランビルの法則」という理論もある。

money-campus.net


8パターンもあるので詳しくはリンク先を参照して欲しいが、ざっくり言うと株価が移動平均線に近い時はトレンドに従って順張りをし、移動平均線から大きく離れたら逆張りをしろという主張だ。

一体どれが正しいのだろうか。移動平均線乖離率とその後のリターンについて検証を行った。
検証には1927年12月30日~2021年4月13日のS&P500時系列データを用いた。
50日、100日、200日の移動平均線乖離率と50、100、200、300、400、500、600日後リターンの関係を求めた。


2.移動平均線乖離率とリターンの相関
50日、100日、200日の移動平均線乖離率と50、100、200、300、400、500、600日後リターンの相関係数を示す。

f:id:shinonomen:20210525171447p:plain


数値が正であれば順張り、負であれば逆張りが有効だ。

相関係数の目安によると0~0.2はほとんど相関なしとのことなので、移動平均線乖離率とリターンはどれもほとんど相関がない。

あえて言うなら200日移動平均線乖離率と400,500日後リターンに若干負の相関がみられる。
200営業日≒1年間なので、200日移動平均線乖離率を元に逆張りをすれば、2~2.5年後には多少リターンが高まることが期待できる。

21世紀のデータに絞って同様の相関を取った結果を示す。

f:id:shinonomen:20210525171540p:plain

やはりほとんど相関は見られなかったが、相対的には、50,100,200日移動平均線乖離率と600日後リターンの負の相関が強かった。長期の移動平均線ほど負の相関が強い。長期逆張り投資を行うなら、200日移動平均線を使った方が良い。
また、50日移動平均線乖離率と50日後リターンも比較的負の相関が強かった。


3.200日移動平均線乖離率毎のリターンの検証
移動平均線乖離率とリターンは全体としてはほとんど相関がないことが分かった。
そこで次に21世紀のデータのうち、相対的に相関が高かったペアについて乖離率順にソートして50毎に平均を取り、乖離率毎のリターンについて検証を行った。

200日移動平均線乖離率と400,600日後リターンのグラフを示す。

f:id:shinonomen:20210525172112p:plain

横軸が移動平均線乖離率、縦軸がリターン



乖離率が-24%以下では明らかにリターンが高くなっている。
株価が暴落し、200日移動平均線乖離率が-24%以下の時に買えば、2年後には報われる可能性が高い。
興味深いのは、逆張りは常に有効な訳ではなく、-3.3~-7.8%下方乖離した状態は2年後リターンが悪いということだ。このゾーンは危険なので安易に買わない方が良い。(3年後リターンは正なので3年保有するなら無視して買っても良いが。)

200日線をわずかに割り込んだぐらいであれば、反発する可能性が高いが、3%以上割り込んでしまうと本格的な下落局面に入ってしまい、なかなか回復しないのだと思われる。
移動平均線付近まで下げて反発した時は押し目買いだが移動平均線をはっきり割り込んだら売れと説くグランビルの法則通りの結果になったのは興味深い。

上方乖離では+1.4~+3.8%のリターンが高かった。株価が移動平均線の少し上にあるのはゆるやかな上昇トレンドの最中であることが多いので、上昇が継続しやすいのだろう。
上方乖離では連続してリターンが悪い乖離率帯は見つからなかった。
あえて言うなら上方乖離率が10%を超えるとリターンのばらつきが大きくリスクがあるが、多くの場合リターンはプラスである。
200日線からの上方乖離が大きいからといって、売った方が良いとは言えない。この点ではグランビルの法則は間違っている。


4.50日移動平均線乖離率毎のリターンの検証
50日移動平均線と50日、100日後リターンについても同様に作成したグラフを示す。

f:id:shinonomen:20210525172428p:plain

横軸が移動平均線乖離率、縦軸がリターン


50日移動平均線からの乖離率が-15%以下では、リターンが高くなっている。50日移動平均線を-15%以上割り込んだら、反発狙いの逆張り投資が有効だ。
また、乖離率+6%以上のリターンも高い。強い上昇トレンドが形成されると100日程度は持続する可能性が高いのだろう。


5.まとめ
1)移動平均線乖離率とリターンは全体としてはほとんど相関がないが、一部の乖離率では相関がみられた。
2)200日移動平均線乖離率-24%以下では400日、600日後のリターンが高い。
3)50日移動平均線乖離率-15%以下と+6%以上で50日、100日後のリターンが高い。

 

プロ作家になるための四十カ条感想

『プロ作家になるための四十カ条』(若桜木虔著、KKベストセラーズ加藤廣氏など18名の生徒をプロデビューさせたという小説家養成講座の講師が書いた小説の書き方本だ。普通の小説の書き方本が面白い小説を書く方法を説いているのに対し、本書は新人賞を突破する小説の書き方を説いているので、より実践的だ。

本書によると、新人賞はおおよそ下記のような配点で採点される。
1新機軸・斬新さ……三十五点(テーマのオリジナリティ)
2人物造形……二十五点(キャラクター設定の巧拙)
3物語展開の面白さ……二十五点
4動機のよさ……十五点(主人公のモチベーション)
七十点が予選通過ライン、八十点が最終選考ラインで、九十点以上の最高得点者が受賞する。1の配点が最も高いため、いくら面白い話が書けたとしてもオリジナリティがないと受賞できないのだという。

また、
1主要登場人物のキャラクター設定がステレオ・タイプで個性に欠ける。
2ストーリー展開や主人公の動機づけが、ご都合主義。
3結末がありきたりで、予想どおりの展開に終わり、意外性に欠ける。
といった設定・構成面の欠陥が大きく減点され、形容表現が月並みといった文章上の欠陥はほとんど問題にならないのだと言う。

本書には
ここまで読んできたエピソードの中で最も衝撃的なのは、この箇所だから、これ以前はバッサリ削り、この転落の場面を冒頭に持っていって、すべて時系列順に構成し直すべきである。
「綿密なプロットを組み立てながら絶対にそのとおりには書かない」のがポイントで、新たな伏線を思いついたら、どんどんさかのぼって伏線の張り直しをやること。
などすぐ役に立つアドバイスが多かった。
中でも最も役立ったのは「ドンデン返しが最低でも三回は盛り込まれていないと受賞に届かない。」という指摘だ。先ごろGA文庫大賞の二次で落選した私の小説は、ドンデン返しが一回しか盛り込まれておらず、なぜ落選したのかが良くわかった。


本書で最も興味深かったのは選考委員の考える意外性と読者の意外性は違うという指摘だ。
選考委員が密室トリックの大家だと、密室トリック作品を応募する人が多い。だが、密室トリックの大家はありとあらゆる密室トリックに精通しているため、どんなトリックを使っても意外性を感じさせることは難しい。そのため、選考委員の得意分野で勝負してはならないのだという。
この指摘は新人賞受賞のためには役に立つ。だが、新人賞がこれで良いのかという疑問は残る。新人賞は本来読者にとって面白い小説を書く作家を発掘するためのものだ。それなのに、選考委員というやたら小説に詳しい専門家にとって面白い小説を選んでいたら、普通の読者の好みとはずれてしまうのではないか。

カップラーメンの新商品は、ありとあらゆるラーメンを食べ尽くしたラーメン通ではなく、平均的な消費者の好みに合わせて開発する。ラーメン通に合わせて開発しても売れないからだ。
一方で、小説は、ありとあらゆる小説を読み尽くした小説通が好む、新機軸でどんでん返しが三回以上あるような作品を新人賞受賞作として大々的に売り出している。平均的な読者はそんな小説を求めているのだろうか。

例えば、2400万部も売れている『転生したらスライムだった件』の設定に目新しさはほとんどない。唯一スライムに転生する所が斬新だが、転生後の世界に登場するのは、ゴブリン、ドワーフ、エルフ、魔王などファンタジーでは定番の設定ばかりだ。
また、ストーリー展開も、序盤はリルムが異種族と出会う→戦う→慈悲に感激して配下に加わる、という展開が繰り返され、意外性はない。
だが、『転生したらスライムだった件』は面白いし、売れている。意外なことが起きないので、読者はストレスなく読むことができる。マジョリティーの読者は必ずしも斬新な設定やドンデン返しなど求めていないのではないか。


出版社とて馬鹿ではないので、最近はネット小説を取り込んで、ネット読者の人気投票で決めるような新人賞も開催している。だが、従来の新人賞の評価基準は変えていないように見える。

週刊少年ジャンプのヒット作で言うと、『約束のネバーランド』は斬新な設定と意外性のあるストーリー展開を併せ持つ、まさに小説新人賞を突破する要件を満たした作品だ。
一方、『呪術廻戦』は呪術師という定番中の定番設定だし、ストーリー展開も王道でそれほど意外性は感じない。「SFファンタジーでは神・死神・天使・悪魔・吸血鬼・魔道士・陰陽師・龍・宇宙人などは素材として使い古されており、これらを登場させると片っ端から落とされる。」とあるので、『呪術廻戦』みたいな小説はいくら内容が面白くても新人賞を突破できない可能性がある。

出版社はもっと色んなタイプの面白さに対応できるよう、新人賞の選考方法を考えなおした方が良いのではないだろうか。

 

パワーポイントファイルの余白を増やす方法

仕事でパワーポイントファイルの報告書を作成した。
印刷して製本しようとした所、綴じ代を考慮していなかったため、図に穴があいてしまった。

パワーポイント図面の例として、某製作所の2020年月次利益(アフィリエイト収入)の推移グラフを示す。

f:id:shinonomen:20210511174039p:plain


スライドサイズをA4にして端までびっちり図を貼りこんでしまったので、余白がない。

ワードはレイアウトタブから余白の調整をすることができるが、パワーポイントにはそのような機能はない。
試行錯誤した所、下記の手順で、いったんスライドサイズを小さくしてから元のサイズに戻せば余白が増えることが分かった。

1)デザイン>スライドのサイズからユーザー設定のスライドのサイズをクリックする。

f:id:shinonomen:20210511174143p:plain

f:id:shinonomen:20210511174307j:plain

2)スライドのサイズ指定をユーザー設定にし、幅と高さを小さくする。この例ではおおよそ元の85%になるよう指定している。

f:id:shinonomen:20210511174344j:plain

3)コンテンツのサイズをどうするか聞いてくるので、「サイズに合わせて調整」をクリックする。

f:id:shinonomen:20210511174421j:plain

4)再びスライドのサイズを開き、スライドのサイズ指定をA4に戻す。

f:id:shinonomen:20210511174307j:plain
5)再びコンテンツのサイズをどうするか聞いてくるので、「サイズに合わせて調整」をクリックする。
6)余白ができた。

f:id:shinonomen:20210511174521p:plain

スライドが1枚であれば、図のサイズを変更しても良いが、スライドが大量にある場合はこの方法の方が便利だ。

ただし、図のサイズを縮小する際に、レイアウトがずれる可能性がある。最初から余白を考えて作成するのが一番だ。

プロフェッショナル仕事の流儀~庵野秀明スペシャル~感想

『プロフェッショナル仕事の流儀~庵野秀明スペシャル~』が話題になった。ネットでは異常なまでにクオリティを追及する庵野監督に振り回される周囲の人々に同情する意見が多かった。
私は本放送を録画しておらず観られなかったのだが、5月1日の深夜に再放送されたので、メモを取りながら正座して観た。

庵野監督は自分よりも自分が作った作品の方が価値が高いと語っていた。
私も自分より自分が作った作品の方が価値が高いと思っているので我が意を得たりだ。

番組では自分の命より作品を優先することを異常なことのように扱っていたが、芸術家というのは大なり小なりそうなのではないか。
命を削って作品を作るというと壮絶だが、人の命が有限で作品を作るのに時間がかかる以上、作品を作れば当然命が削れる。
大切なのは作品に注いだ労力の総量であり、太く短くやるって健康を害するか、細く長くやるかは本質的ではない。

私がむしろ異常だと思ったのはプロフェッショナルのディレクターだ。ディレクターは庵野監督に「なぜここまでできるのか」と質問していた。その質問は即ち「映画にそこまでやる価値があるのか」ということ。TV番組のディレクターがなぜそんな疑問を抱くのか理解できない。
庵野監督があそこまでやるのは作品の価値を信じているからに決まっているだろう。
そんなことを聞くのは失礼だし、もっと深いことを聞いて欲しい。

また、ディレクターは庵野監督からアイデア出しを手伝ってよ、と言われて「いやいや」と断っていた。信じられない。普通、「うひょー」と叫んで狂喜乱舞するだろう。

これが、映像作品やフィクションに一切興味のない一般人だったら分かる。だが、断ったのはプロフェッショナルのディレクターだ。プロフェッショナルのディレクターなんて、映像業界のトップクリエイターじゃないか。映像業界第一線のクリエイターが、映像業界の神から手伝ってくれと言われてなぜ歓喜に打ち震えないのか。おかしいだろ。シン・エヴァンゲリオンに自分が提案したアングルが採用されるかもしれないなんて、全映像作家の夢じゃないか。

番組では庵野監督のアングルへの恐るべき拘りが紹介されていた。あれを観ていたら、普通の映像作家なら、自分も異常なアングルを追求したくなってうずうずしてくるはずだ。だが、出来上がった番組のアングルはごく普通なものばかりだ。なぜものすごく遠くから撮ったり、光と陰のコントラストを強調したりしないのか。

番組は一般人目線で作られていたので、普通の人が見ても面白い番組になっていた。それがプロフェッショナルスタッフの仕事の流儀なのだろう。

だが、シン・エヴァンゲリオンの製作過程に密着できるという全映像作家垂涎の好機を得たのに、成果物がこんなオーソドックスなドキュメンタリー一つだけで良いのだろうか。
映画監督を志している意欲と才能ある若者を密着させれば、宮崎監督から学んだ庵野監督のように急成長し、日本を代表する監督になったかもしれない。
NHK中を探せば、あそこで腕まくりする奴の一人や二人見つかるだろう。NHKが局を上げて必死に取り組まなかったことが悔やまれてならない。

www.nhk-ondemand.jp

本屋大賞作家のデビュー新人賞まとめ

作家になるのは大変だが、作家になってから生き残るのも大変だ。
作家としてデビューしても、本が売れなければ新刊が出せなくなってしまう。作家としてやっていくにはただの作家ではなく人気作家にならなくてはならない。

人気作家の証の一つが本屋大賞だ。書店員の投票で選ばれる本屋大賞受賞作家ともなれば、押しも押されもせぬ人気作家と言えるだろう。
そこで、本屋大賞受賞作家がデビューした新人賞を調べてみた。本屋大賞受賞作家を多く輩出している新人賞からデビューすれば、生き残れる確率が高くなりそうからだ。

ja.wikipedia.org

本屋大賞は過去17人の作家が受賞している。
過去の受賞作、作家とデビュー新人賞の一覧を示す。

受賞年 受賞作 著者 デビュー新人賞
2004 博士の愛した数式 小川洋子 海燕新人文学賞
2005 夜のピクニック/2017 蜜蜂と遠雷 恩田陸 日本ファンタジーノベル大賞最終候補作
2006 東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜 リリー・フランキー
2007 一瞬の風になれ 佐藤多佳子 月刊MOE童話大賞
2008 ゴールデンスランバー 伊坂幸太郎 新潮ミステリー倶楽部賞
2009 告白 湊かなえ 小説推理新人賞
2010 天地明察 冲方丁 角川スニーカー大賞金賞
2011 謎解きはディナーのあとで 東川篤哉 Kappa-One登竜門
2012 舟を編む 三浦しをん
2013 海賊とよばれた男 百田尚樹
2014 村上海賊の娘 和田竜
2015 鹿の王 上橋菜穂子
2016 羊と鋼の森 宮下奈都 文學界新人賞佳作
2018 かがみの孤城 辻村深月 メフィスト賞
2019 そして、バトンは渡された 瀬尾まいこ 坊っちゃん文学賞大賞
2020 流浪の月 凪良ゆう
2021 52ヘルツのクジラたち 町田そのこ R-18文学賞大賞


17人中6人は小説の新人賞を獲らずにデビューしている。残りの11人がデビューした新人賞は見事にバラバラだった。

これでは傾向が分からないので、各年の上位5位までに入った作家に広げて調査を行った所、下記の11の新人賞が複数人の上位選出者を輩出していた。

文学賞 出身作家(候補作→デビューを含む)
文學界新人賞 吉田修一大島真寿美*、宮下奈都、中脇初枝
日本ファンタジーノベル大賞 恩田陸森見登美彦池上永一
ポプラ社小説大賞 小川糸、伊吹有喜、小野寺史宜*
R-18文学賞 町田そのこ、窪美澄
オール讀物新人賞 柚木麻子、小野寺史宜*
メフィスト賞 辻村深月、砥上裕將
鮎川哲也賞 近藤史恵、今村昌弘
江戸川乱歩賞 東野圭吾高野和明
小説現代(長編)新人賞 金城一紀、塩田武士
坊っちゃん文学賞 瀬尾まいこ中脇初枝
すばる文学賞 奥泉光大島真寿美
  *の作家は複数の文学賞出身

最多の4人を輩出しているのが文學界新人賞だ。純文学系の賞なのに、大衆文学中心の本屋大賞にこれだけ選出されているのはすごい。純文学を書いている人は文學界新人賞に応募するのが良さそうだ。
3人を輩出しているのが、日本ファンタジーノベル大賞ポプラ社小説大賞だ。
日本ファンタジーノベル大賞は二回受賞の恩田陸氏をはじめ錚々たる作家を輩出しているが、一時休止していたこともあり、近年デビューの作家は選出されていない。
一方、ポプラ社小説大賞は2019~2021年と3年続けて出身作家をトップ3に送り込んでおり、勢いがある。編集部に本屋大賞狙いのノウハウがあるのかもしれない。
その他、R-18文学賞大賞、オール讀物新人賞メフィスト賞鮎川哲也賞江戸川乱歩賞小説現代(長編)新人賞、すばる文学賞坊っちゃん文学賞が二人ずつ輩出している。

全体的に見ると著名な大衆小説、ミステリー系の賞が強いという印象だが、1人だけ輩出している賞を見るとライトノベルから純文学まで32もありバラエティーに富んでいる。
どんな賞からデビューしても人気作家になるチャンスはあると言えるだろう。

www.hontai.or.jp

オーケー(スーパー)レビュー

コロナ禍で近所の安売りスーパービッグAへの依存度が上がっている。
以前は晩御飯はチェーン店で食べて帰ることが多かったが、最近はもっぱらビッグAの半額弁当になったし、在宅勤務の時は昼ごはんにビッグAで買った袋麺を食べている。
計算してみた所、私が食べているものの73.8%はビッグAの食品だった。東雲長閑の3/4はビッグAで出来ているのだ。

TBSラジオの「ジェーン・スー生活は踊る」という番組で毎年「スーパー総選挙」を行っていた。首都圏を中心にスーパーの人気投票を行うという企画でオーケーが3連覇している。

www.tbsradio.jp


一方、私の3/4を形作っている至高のスーパー、ビッグAはトップ30に入っていない。調べてみると通勤経路の船橋競馬場駅の近くにオーケーがあることが分かった。そこで、1位がなんぼのもんかじっくり見させてもらおうやないかい、という気分で視察に向かった。

f:id:shinonomen:20210426173755j:plain

オーケー船橋競馬場店は周囲と店舗の2,3階に駐車場を有する巨大店だった。
入り口近くの果物野菜から、奥の弁当までざっと見て回った結果、オーケーの特徴が見えてきた。

オーケーは地域最安、競合店より高かったら値下げすることを掲げている。そのため大手メーカー品がとにかく安い。
特にCalbeeフルグラが559円(税抜き、以下同じ)だったのには驚愕した。ビッグAでは699円なので他のドラッグストアで買っているが、そこより40円も安い。フルグラは会員になって現金払いだと543円になるなど、さらに安い。私は朝食はほぼフルグラなので、フルグラを買うためだけに会員になろうか考えた程だ。
他にもカリー屋カレーが68円など、大手メーカーの定番品は信じられないほど安い。

また、生鮮食品が充実している。値段は同程度だが、しなしなしているビッグAの野菜に比べ、ピンとしていて生きが良さそうだ。
ビッグAの主要弁当は驚異の299円だが、オーケーも299円と互角。種類も豊富で美味しそうだ。

さすがスーパー総選挙3連覇という所だが、じっくり見て回った所、弱点も見えてきた。
オーケーにはプライベートブランドがない。またマイナーメーカーの格安品も置かないので、その点ではビッグAに分がある。

袋麺で言うと、大手ブランドのサッポロ一番みそラーメンは307円と369円のビッグAより安いのだが、ビッグAはAKAGI味噌ラーメン(146円)やビッグA味噌ラーメン(186円)を扱っており、204円の評判屋が最安のオーケーより最安品では分がある。
また、低脂肪乳はビッグAでは99円なのだが、オーケーでは最安でも174円と普通の牛乳より高い。定番品とその上の価格帯はめっぽう強いが、定番品より下の価格帯には穴があるのがオーケーの特徴と言えよう。

同じ安値を掲げているスーパーだが、ビッグAは貧困層向け、オーケーは中間層向けのスーパーという感じだ。
スーパーは自分の生活圏にあるものしか使わないので、違いに気づきにくい。ビッグAを客観視できたという点でも意義深い視察だった。

f:id:shinonomen:20210426173823j:plain

 

ok-corporation.jp