東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

力の及ぶ限りの努力――職業としての小説家感想

(本稿は『職業としての小説家』の内容に触れています。)

 『職業としての小説家』(村上春樹著、スイッチ・パブリッシング)は村上氏が創作について語った本だ。通常の小説の書き方本には書いていない、感覚にかんする具体的な心構えが記されていて、参考になる。

 「有効に組み合わされた脈絡のない記憶」は、それ自体の直感を持ち、予見性を持つようになります。そしてそれこそが正しい物語の動力となるべきものです。

 長編小説は文字通り「長い話」なので、隅々まできりきりとねじを締めてしまったら、読者の息が詰まります。ところどころで文章を緩ませることも大事です。

 読んだ人がある部分について何かを指摘するとき、指摘の方向性はともかく、そこには何かしらの問題が含まれていることが多いようです。つまりその部分で小説の流れが、多かれ少なかれつっかえているということです。

といった観点は私が今まで持っていなかったもので、目が啓かれる思いだ。

 本書を読んで強く感じたのが、村上氏は努力の人であるということだ。
 村上氏は毎日原稿用紙十枚の原稿を半年間書き続け、『海辺のカフカ』の第一稿を完成させたのだという。これは並大抵のことではない。私も休日は一日十枚書くことを目標としているが、しばしば怠けてしまって達成できない。土日の二日間ですら達成できないことを半年も続けるなんて想像を絶する。締め切り前に一日何十枚も書く作家はいるが、そういう作家も締め切りが終わったら休む。半年間ずっと同じペースで書き続けられる作家など村上氏の他にいないのではないか。
 また、村上氏はプロットを作らず、いきなり書き始めるのだという。プロットを作らないと初稿がしっちゃかめっちゃかになって書き直しが大変だが、村上氏はその労を厭わない。

 氏の作品に対する姿勢は「僕はそれらの作品を書くにあたって惜しみなく時間をかけたし、カーヴァーの言葉を借りれば、「力の及ぶ限りにおいて最良のもの」を書くべく努力した」という言葉に凝縮されている。大抵の作家は締め切りに追われて書いているので、自分の作品が「力の及ぶ限りにおいて最良のもの」であると胸を張ることはできまい。
 常に「力の及ぶ限りにおいて最良のもの」を書くべく努力している作家と、八割の出来でお茶を濁している作家がいたら、数十年後には著しい力量差が生じているだろうことは想像に難くない。

 村上氏が力の及ぶ限り努力しているのは創作そのものだけではない。
 「村上春樹氏と同程度の力を持った日本人作家は何人もいるのに、何故村上氏が飛び抜けて海外で読まれているのか? 」という謎はしばしば話題になる。この問いに対し、評論家は内容面に着目し「構造しかない」からだなどと説明することが多い。だが、本書を読むと、一番の原因は村上氏が頑張ってニューヨークのエージェントに売り込んだからだということが分かる。
 村上氏は最初に英訳版を出した講談社インターナショナルがアメリカでは新参出版社であるため営業的に成功していないとみるや、「自分で翻訳者を見つけて個人的に翻訳してもらい、その翻訳を自分でチェックし、その英訳された原稿をエージェントに持ち込み、出版社に売ってもらうという方法」をとったのだという。要は日本の力がある作家の中で、そこまでやっているのが村上氏しかいないから、村上氏が突出して売れているのである。

 

職業としての小説家 (新潮文庫)

職業としての小説家 (新潮文庫)

 

 

2016小説年間ベスト10

 東雲長閑が2016年に読んだ小説のベスト10です。例によって2016年発売作品のベスト10ではありません。
 2016年のまとめなのにぐずぐずしている内に1月末になってしまいました。

 

りゅうおうのおしごと!3  白鳥士郎 GA文庫
 「このライトノベルがすごい!2017」第1位。個性的な棋士達の将棋に対する熱い想いが胸を打つシリーズだが、特に作者が「自分がなぜ物語を書いているのか、どうして生きているのか、その理由を問い直すために書いた」とまで言う3巻は素晴らしかった。才能のない研修会員である桂香が力の限りを尽くして天才に挑む物語で、小説の才能がない自分だってあがけるだけあがいてやるという意欲をもらった。私が作家になれたら人生を変えた一冊になるだろう。

 →りゅうおうのおしごと!レビュー(シミルボンに寄稿)

りゅうおうのおしごと!3 (GA文庫)

りゅうおうのおしごと!3 (GA文庫)

 

 

銃とチョコレート乙一 講談社
 悪漢児童文学。ひらがなの多い児童文学らしい文体で書かれているのに次々と人間のクズみたいな悪漢が登場し、そのギャップがおかしい。特にいじめっ子のドゥバイヨルは小学生?なのにマフィアのボスみたいな凶悪っぷりで怖すぎる。
 ものすごく子どもの教育に悪そうな内容なのだが、子どもが選ぶうつのみやこども賞を受賞したとのこと。作者が大人として子どもに読んで欲しい内容を書いたのではなく、子ども目線で読みたい本を書いたからだろう。

銃とチョコレート (講談社文庫)

銃とチョコレート (講談社文庫)

 

 

モコ&ネコ 桜庭一樹(このたびはとんだことで 桜庭一樹奇譚集、文春文庫収録)
 この短編の凄さはモコ&ネコ感想に書いた。本短篇集ではインテリ女子の結婚プレッシャーを描いた「冬の牡丹」も素晴らしい。
 桜庭氏の作品では『無花果とムーン』も考察しがいのある傑作。
無花果とムーン感想

 

無花果とムーン (角川文庫)

無花果とムーン (角川文庫)

 

 

怪人二十面相 江戸川乱歩 青空文庫
 銃とチョコレートとは逆に、探偵小説なのに起こる事件が牧歌的で楽しい。「ああ、名探偵明智小五郎怪人二十面相の対立、知恵と知恵の一騎うち、その日が待ちどおしいではありませんか。」といった古めかしい語り口が今読むと逆に新鮮で面白い。
 青空文庫夏目漱石芥川龍之介太宰治といった純文学よりの作家が中心だったが、近年、吉川英治江戸川乱歩と今でも普通に面白いエンタメ作家が次々著作権切れで追加されていて、充実っぷりがすごい。吉川英治江戸川乱歩より面白くないと本を買ってもらえない訳で、今の作家は大変である。

江戸川乱歩 怪人二十面相

 

死んでいない者 滝口悠生 文藝春秋
 第154回芥川賞受賞作。この小説は何と言っても視点が不思議だ。神視点のようで必ずしもそうでもない。感想を書こうと思ったが捉えきれずに感想を書けなかった。

死んでいない者

死んでいない者

 

 

砕け散るところを見せてあげる 竹宮ゆゆこ著、新潮文庫NEX
 普遍的な愛を描いた考え深い小説。
砕け散るところを見せてあげる感想

砕け散るところを見せてあげる (新潮文庫nex)

砕け散るところを見せてあげる (新潮文庫nex)

 

 

螺旋時空のラビリンス 辻村 七子 集英社オレンジ文庫
 椿姫+タイムスリップSF。何度でも運命に立ち向かうルフの姿に胸が熱くなる。

螺旋時空のラビリンス (集英社オレンジ文庫)

螺旋時空のラビリンス (集英社オレンジ文庫)

 

 

満願 米澤穂信 新潮社

 とても完成度の高いイヤミス。完成度が高いのでとても嫌な気分になる。
満願感想

満願

満願

 

 

晴天の迷いクジラ 窪美澄 新潮社
 息もつかせぬ文章が圧巻。地方都市の息苦しい家庭の閉塞感が生々しく描かれていて、読んでいる方まで息苦しくなる。
晴天の迷いクジラ感想

晴天の迷いクジラ (新潮文庫)

晴天の迷いクジラ (新潮文庫)

 

 

たんぽぽ娘 ロバート・F・ヤング著、伊藤 典夫訳 河出書房新社
 ロリコンに惚れると苦労するという話。どんでん返しが鮮やか。

 


 ノンフィクションでは仕事に効く教養としての「世界史」感想昭和史感想面白ければなんでもあり感想などが面白かったです。

仕事に効く 教養としての「世界史」

仕事に効く 教養としての「世界史」

 

 

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

 

 

面白ければなんでもあり 発行累計6000万部――とある編集の仕事目録

面白ければなんでもあり 発行累計6000万部――とある編集の仕事目録

 

 

2015年小説年間BEST10

緊張の緩め方――晴天の迷いクジラ感想

(本稿は『晴天の迷いクジラ』のネタバレを含みます。)

 窪美澄氏はデビュー作『ふがいない僕は空を見た』でいきなり山本周五郎賞を獲得。本屋大賞2位になった気鋭の作家だ。デビュー作を読んだ時はあまりのすごさに打ちのめされたが、二作目である『晴天の迷いクジラ』(新潮社)も安定してすごかった。本作は四章からなり、前半の三章は由人、野乃花、正子の三人が外部からの大きな力で追い詰められていく様を息もつかせぬ文章で描いていてぐいぐい引き込まれる。地方都市の息苦しい家庭の閉塞感が生々しく描かれていて、読んでいる方まで息苦しくなる。
 一方、四章は三人が連れ立って迷いクジラを見に行く話になり、前半三章で三人にぎゅうぎゅうとかけられてきた圧力が徐々に解放される。そのため、展開に緊張感がなく、文章も心なしか緩んでしまっているように見える。徐々に緊張感が高まるのなら良いが、最後の四分の一だけ緊張感が薄いというのは印象が良くない。160km/sの豪速球を連投した後に150km/sの球を投げると、甘い球に見えてしまうようなものだ。

 緊張が緩んだシーンはどうしても緊張感のない文章になってしまう。何故なら緊張感のある文章で書くと読者がキャラクターの緊張も解き放たれていないように感じてしまい、内容にそぐわない文章になってしまうからだ。そのため、普通のエンターテイメント小説では、主人公がクライマックスで一気に緊張から解き放たれ、その後すぐに終わりになる。
 だが、本作で作者がキャラクターのストレスを緩めるシーンを長く書いた理由も分かる。本作の主人公三人は幼少期から長年かけてあまりに強いストレスをかけられ、心がアイスのようにカチンコチンに冷え固まってしまっている。そのため短期間でスッキリとストレスが解消されたのではあまりに嘘っぽく、テーマに対して不誠実になってしまうからだ。

 

ふがいない僕は空を見た感想

晴天の迷いクジラ (新潮文庫)

晴天の迷いクジラ (新潮文庫)

 

 

当たり前な不都合な真実――痩せる筋トレ痩せない筋トレ感想

 数年かけて5キロほどの減量に成功した。だが、同時に代謝も落ちて太りやすくなってしまった。そこで筋肉をつけようと「痩せる筋トレ痩せない筋トレ(比嘉一雄著、ベスト新書)」を手にとった。
 「痩せる筋トレ痩せない筋トレ」は当たり前のことが書いてある本だ。
 本書で著者が繰り返し訴えていることは、「摂取カロリー<消費カロリーにすれば痩せる」ということだ。ものすごく当たり前だが、こういう当たり前なことを言っている本は受けが悪い。
 ベストセラーになっているダイエット本は「私が考えた新しいダイエット法を実行すれば楽に痩せられますよ」というものが多い。本書でも新しいダイエット法に関して検証を行っており、ロングブレスダイエットは長期間取り組めば代謝を高めるので効果は出るが通常の筋トレよりは効果が少ない、トマトダイエットは「リコピンとか関係なく、ただ単に摂取カロリーが小さく」なるから痩せられるといった風に解説していて納得がいく。

 当たり前のことを言うより変わったことを言った方が受けるのはダイエットに限らない。例えば、「癌は早期発見して治療せよ」「地球は温暖化しているので対策が必要」といった当たり前の意見が書かれた本より、「癌は治療するな」「地球は温暖化していない」といった学会の主流派からは相手にされていないような主張をした本の方が売れている。それは前者の主張が読者にとって不都合な真実であり、後者の主張が大衆の欲望に沿った内容だからだ。
 だが、いくら耳に痛くても、事実を受け入れなくては事態は改善しない。本書のようにちゃんとした研究結果に基づいた事実を書いている本は貴重だ。

 本書から得た最も重要な情報は「筋肉を増やすには週二回、辛い筋トレをやるのが効果的」というものだ。私は二年くらいほぼ毎日「腹筋、背筋、腕立て伏せ」を十回ずつやっているのにちっとも筋肉が増えないのは何故なのかと疑問に思っていたのだが、辛くない筋トレを毎日やっていたからだと得心した。筋トレで筋肉に微細な損傷を与え、その損傷を数日かけて修復することで筋細胞が肥大するとのこと。二年前に読めば良かった。

 そこで早速本書に書かれた「スクワット」「膝つき腕立て伏せ」「タオルラットプルダウン」「腹筋」という筋トレをやってみたのだが、滅茶苦茶きつい。特に「膝つき腕立て伏せ」は膝をついてやるなんてぬるいぜ、と舐めていたのだが、いざやってみるとあまりのきつさに呻き声が出てしまった。今までわずかに肘を曲げて誤魔化すインチキ腕立て伏せをやっていたツケが出て、上半身がなまりきっているようだ。不都合な真実は厳しいなあ。

 

痩せる筋トレ痩せない筋トレ (ベスト新書)

痩せる筋トレ痩せない筋トレ (ベスト新書)

 

 

歌番組としての矜持――第67回NHK紅白歌合戦感想

(本稿は第67回NHK紅白歌合戦のネタばれを含みます。文中の敬称は略させて頂きました。)

 生放送の魅力は何が起こるか分からないことだ。紅白歌合戦は生放送の歌番組だが、歌番組は最も生放送に向いていない。何故なら、歌は古典芸能と並んで最も何が起こるか分かるコンテンツだからだ。即興性を重んじるラッパーのような例外を除き、歌手は決まった歌詞を決まったメロディーで歌う。歌詞をど忘れしたりといったアクシデントが起こることもあるが、それは歌のクオリティが下がっているわけで、「時折歌のクオリティが下がることがあるのが生放送歌番組の魅力だ」というのでは歌番組としてのプライドを放棄しているに等しい。

 2016年年末に放送された第67回NHK紅白歌合戦は「何が起こるか分からない」ことによって視聴者を惹きつけるため、歌以外の要素を総動員していた。タモリ&マツコは果たして審査員席に辿り着けるのか、渋谷に向かって進撃するゴジラを止められるのかという二つのストーリーを細切れに入れ込むことで、視聴者の興味をつなぎ止めていた。AKB48のセンターをその場で発表したのも、白組の司会を普段からニュースキャスターを務めている櫻井翔ではなく相葉雅紀にしたのも、何が起こるか分からなくするためだ。特にゴジラを止めるため、ピコ太郎が壮大なコーラスをバックに歌ったのは全くの想定外で腹を抱えて笑ってしまった。
 だが逆に言えば、こういう演出を入れたことは歌の力だけでは視聴者を繋ぎ留めておけないということをNHKが認めたということでもある。番組内ではX JAPANの歌がゴジラを倒したが、ゴジラの力を借りねばならなかった時点で歌は負けているのだ。

 その点、視聴者や会場審査で白組が圧倒し四票のアドバンテージを得たにも関わらず、紅組が勝利したことは、図らずも紅白歌合戦の歌番組としての矜持を守ることになった。大トリを務めた嵐を始めジャニーズのアイドル中心の編成である白組に対し、紅組はトリの石川さゆりなど歌手中心の編成だった。エンターテイメント性はともかく、歌そのものの力で言えば、大竹しのぶの愛の讃歌を筆頭に紅組の方が明らかに上回っていたからだ。

www.nhk.or.jp

2017年年賀状

皆様、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

葉書には薄いものなら貼りつけることができる。そこで今年の年賀状は100円ショップから買ってきた七面鳥の羽根飾りを切って貼りつけてみた。

f:id:shinonomen:20170105182230j:plain

郵便局の規定では折り紙など立体的なものは駄目だとあるのでかなりグレーだが、実家には届いていたので、どうやら配達してくれたようだ。

重すぎて受け止めきれない――この世界の片隅に感想

(本稿は「この世界の片隅に」の内容に触れていますが、大きなネタバレはありません。)

 『この世界の片隅に』(こうの史代原作、片渕須直監督)は解釈多様性の高い傑作映画だ。映画『この世界の片隅に』批評と考察 失ったものと、得たものとは?『この世界の片隅に』と、「右手」が持つ魔法の力『この世界の片隅に』の原作とアニメの距離 等、質の高いレビューも多数出ており、屋上屋を重ねることもないかな、と思って黙っていた。だが、あまりに絶賛記事ばかりなのに違和感を覚えたので、あえて批判記事を書くことにした。

 『この世界の片隅に』の欠点は情報量が多すぎることだ。TVアニメ1クール分くらいの情報量が含まれており、二時間の映画には明らかに詰め込みすぎだ。そのため、傘を使って干し柿を取るシーンのように、「これってどういう意味? 何かのメタファー?」と思っている内に次のシーンに移ってしまい、消化不良でもやもやする箇所がいくつかあった。
 また、ミッドポイントの事件では、衝撃の大きさに視聴を止めて休憩したくなった。漫画ならここで一旦本を閉じてしばらく間を置いていただろう。
 もちろん、映像作品なのだから休憩を入れることはできない。だが、『君の名は。』では瀧が衝撃的な事実を知った後、観客がその事実を受け止められるよう、ゆったりとした旅館のシーンを入れてクールダウンさせていた。『この世界の片隅に』では情報量の少ない実験的な線画シーンを事実が明らかになる前に入れ、事実が明らかになってからは観客が受け止めるための間を取らずに次のシーンに行ってしまっている。観客への負荷の高い演出で、見終わった時はぐったりと疲れていた。
 片淵監督は航空史研究家としても高名であり、呉港に停泊する艦隊を忠実に再現した描写は高い評価を受けている。だが、この映画は主人公すずの視点で描かれているのだから、すずに関係のない艦の情報まで描く必要はない。ただでさえ情報量が多いのに、物語の本筋に関係のない情報をさらに増やしたのは良いこととは思えない。

 映画を見終わった時、二人前のフルコースを出され、食べきれずに沢山の料理を下げられてしまったような気分になった。映画の見巧者や事前に原作を読んでいた熱心なファンにとって心地よい情報量の映画であり、私のような新参の凡人向けの映画ではないのだな、と疎外感を覚えた。

 批判的に書いたが、片淵監督がこれほど多くの情報量を詰め込んだ気持ちは理解できる。『この世界の片隅に』は失われてしまったものを描いた映画であり、当時を知る人はもうしばらくすると皆亡くなってしまう。自分が描かねば誰からも忘れ去られてしまうものを、どうして描かずにいられるだろうか。
 さらに言うならば、監督は意図的に、観客が、情報量が多すぎて重すぎてとても受け止めきれないと感じるように作ったのかも知れない。太平洋戦争におけるおびただしい死そのものが、重すぎて受け止めきれない事実であり、すずもそれを受け止めるのに苦しんでいたからだ。