東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

優遇政策には諦めず反対の声を上げよう。

 萩生田文部科学大臣の身の丈発言をきっかけに、大学入学共通テストへの批判が高まっている。

 これに限らず安倍政権は無駄に制度を複雑化させて費用対効果を落としているような政策が目立つ。

 ふるさと納税は返礼品によって地方税収を目減りさせている。
 軽減税率・キャッシュレス決済によるポイント還元は「公平・中立・簡素」という税の原則に反し、小売店の事務処理コストを増大させている。
 大学入学共通テストへの英語民間試験の導入は受験生に英語民間試験受験の負担を増やしている。

 これらの政策には共通点がある。結果的に一部の人を優遇する制度になっているのだ。

 ふるさと納税→返礼品に選ばれた業者を優遇
 ふるさと納税新制度から泉佐野市らを除外→政府の指導に逆らわない自治体を優遇
 軽減税率→新聞社を優遇
 キャッシュレス決済によるポイント還元→キャッシュレス決済業者を優遇
 大学入学共通テストに英語民間試験を導入→英語民間試験業者を優遇
 愛知トリエンナーレへの補助金不交付→イデオロギー的に近い人を優遇

 他にも、森友・加計問題等でも、政府が友人・知人を優遇したのではないかという疑いがかけられている。

 政治は一部の人のためではなく全体のために行うべきだ。一部の人を優遇するなら合理的な理由が必要で、明確な理由も示さず恣意的に行うべきではない。
 例えば、所得税累進課税貧困層を優遇しているが、貧しい人の生存権を保証し、内需を拡大して経済を活性化するといった合理的理由が存在する。一方、新聞に軽減税率を適用したことには合理的理由が存在せず、ほとんど国民は納得していないだろう。

 政府が優遇政策を行うのは、権力強化に役立つからだ。
 リーダーが一万円を10人に千円ずつ公平に分配すると決まっている場合、リーダーは権力の振るいようがない。一方、一人にだけ恣意的に一万円を与えるのであればリーダーはそれを餌に権力を振るうことができる。
 新聞社に軽減税率を適用することが決まると、新聞や系列のテレビ局から強い軽減税率批判が出なくなった。出版社は書籍も軽減税率の対象にしてくれるよう、政府に要望している。消費税率が一律だった時より政府の権力が強まったのだ。

 だがこれには前提条件がある。優遇戦略が上手くいくのは多くの国民が諦めて黙っている場合だけなのだ。
 先ほどの例で言うと、一人にだけ恣意的に一万円を与えるのをメンバーが黙って見ていれば、リーダーは権力を持つ。だが、メンバーの多くがそれに抗議してそんなことをすればリーダーを解任するぞと脅せば、リーダーは不平等な取り扱いを止めざるを得ない。
 最近の国政選挙では半分ぐらいが棄権するので、3割の人を優遇すれば、2割の人が怒って反対しても選挙に勝つことができる。だが、棄権している人の内、1/5以上が怒って立ち上がるかもしれないと思えば、政府は優遇政策を止めざるを得ない。政府にとっては選挙で負けて権力を失うことこそが最も恐ろしいからだ。

www3.nhk.or.jp

 本稿を書いている途中で、政府が英語民間試験の導入を延期するというニュースを聞き、久しぶりに主権者は国民であるということを思い出した。高校生を始め、粘り強く抗議を続けてきた人達の努力が実を結び、多くの国民の共感を集めるに至って、遂に政府が危機感を抱いたのだろう。

 政府に有権者の一部が立ち上がるかもという危機感を抱かせることができれば、不平等な政策を止めさせることができる。合理的な理由なく一部の人を優遇するような政策には、諦めずに反対の声を上げよう。

会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方感想――急成長株はリスクが高い

 会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方』(渡部誠二著、東洋経済新報社四季報読破を20年以上続けてきた著者が会社四季報の活用術や株価が10倍、100倍になるような急成長株の見つけ方を説いた本だ。
 「たとえ割安でも、「カタリスト(上がるきっかけ)」がなければ、株価も上昇しない」、「割安株はコメント欄に何か変化が感じられたときが狙い目」など、目を開かれる記述が多かった。一方で、本書が主に推奨している急成長株投資はリスクが高くお勧めできない。

 本書では10倍株の条件として下記の4つを上げている。
1.増収率が高い=4年で売上高2倍(20%以上)
2.売上高営業利益率が10%以上
3.オーナー企業
4.上場5年以内

 2018年4月3日に4つのポイントでスクリーニングした結果の表が載っていたので、読んですぐ現在の株価を調べてみたのだが、惨憺たる結果だった。

銘柄 予想PER 2018.4/3株価 2019.10/18株価 騰落率
エボラブルアジア 29.3 2196 1925 -12.34
シェアリングテクノロジー 34.9 2625 412 -84.3
ウェルビー 40.1 1223 1562 27.72
TOKYO BASE 42.4 1442 706 -51.04
インソース 63.1 5180 2620 -49.42
すららネット 72.7 7000 2925 -58.21
鎌倉新書 75.1 3745 1480 -60.48
オプティム 80.7 2461 2705 9.91
合計   25872 14335 -44.59
TOPIX   1703 1621 -4.82

 

 2018年4月に本書の投資法を実践し、条件に合致する8銘柄を100株ずつ購入していたら、44.59%のマイナスになる。半分近くが吹き飛んだということだ。
 最もリターンが良かったウェルビーが+27.72%であるのに対し、最も悪かったシェアリングテクノロジーは-84.3%と1/6以下になっている。
 同期間のTOPIXが-4.82%なので、マイナス幅の大きさが際立っている。


 なぜ本書の戦略は上手く行かなかったのだろうか。3つの理由が考えられる。
1)時期が悪い
 2018年4月から2019年10月の間に、日本株は大きく下落しており、小型急成長株にとって厳しい環境だった。急成長株は上昇局面では大きく上げる反面、下落局面ではリターン・リバーサルで他の株より大きく下落する。日本株全体が好調だった2016~2017年なら本書の戦略は上手くいっていた可能性が高い。


2)4条件の中に割安性を示す条件がない
 成長性が高い株を買えば儲かるのではなく、将来の成長性を考えれば割安な株を買ってこそ儲かる。
 著者はソニーの1955-1972年の平均実績PERが92倍、実績PBRが16倍であることをあげ、PERやPBRの高さは気にしなくて良いと書かれていたが、それはソニーがPER92でも割安な程成長性が高かったからだ。新興企業が将来ソニーほど成長する可能性は極めて低いので、大抵の場合PERが高い株は割高である。
 PERが割高かどうか判断するには、他の大企業と比べてみれば良い。例えば、時価総額世界一で盤石の収益基盤を誇るマイクロソフトの予想PERは29程度である。PER30以上の企業はマイクロソフトよりすごくない限り割高だということだ。


3)増収率20%以上だと急成長すぎて永続性がない
 ウォーレン・バフェット氏は特権的強みを持った企業の財務的な特徴として下記の4点を上げている。
・過去10年安定した成長を見せ、その間利益は2倍増程度になっている。(年率7%)
ROEは15%以上
売上高営業利益率は10%以上
・有利子負債は5年分の純利益で返済できる。
 売上高営業利益率は本書と同じだが、増益率は20%→7%と大幅に低い分、10年以上と期間が長いことが分かる。
 増収率20%以上というのは会社の成長率としてはあまりに高すぎて永続性がない。暴落している株が多いのは、1年半高い増収率を維持できなかったからではないだろうか。


 著者は10年で株式時価総額が10倍以上になった銘柄から4条件を抽出した。だが、これには落とし穴がある。10倍株になる可能性もあるが、暴落する可能性も高いのだ。
 PER30を越えるような急成長株はちょっと決算が悪いと簡単に半値になってしまう。巧みに売り抜けられる人なら良いが、普通のアマチュア投資家は日中仕事をしており、暴落を察知して高値で売るのは難しい。

 本書の投資法は上げ相場で専業投資家が大きく儲けるには良い方法かも知れないがリスクも高い。普通のアマチュア投資家はバフェット氏が言うように成長率はさほど高くないが収益基盤が安定しており、PERがほどほどの銘柄を狙った方が良いのではないだろうか。

ラグビーは私には厳しすぎる

 ラグビーW杯が盛り上がっている。私は今までほとんどラグビーを観たことがなかったのだが、攻撃方法にバリュエーションがあり、力勝負をしていたかと思うと瞬時にスピード勝負になるなど、試合展開にメリハリがあって面白い。
 だが、ラグビーのルールを知るにつれ、ラグビーの世界が厳しすぎると感じるようになった。

1)ミスをすると反則になるのが厳しい
 ラグビーではボールを前に落とすとノックオンの反則になる。反則と言うと意図的に悪いことをしたという印象だが、ノックオンはミスをしただけ。プレイヤーもボールを落としたくて落としたわけではないのに反則になってしまうのだ。ミスをするのは罪なのだと言われているようで厳しい。
 さらに奇妙なのがジャッカルされた選手がボールを離せないとノットリリースザボールの反則になってしまう点だ。相手に力ずくで反則をさせる行為が認められているのだ。
 サッカーで言うなら、相手選手の手を掴んで力ずくでハンドさせているようなものだ。もしそんなことをしたら力ずくでハンドさせた側が罰せられるが、ラグビーではやられた側がペナルティを受ける。弱いのは罪なのだと言われているようで大変厳しい。

2)楽をすると反則になるのが厳しい。
 ラックの最後尾で配球役の人がどこにボールを出そうかと左右を見まわしている時がある。横から走って行ってタックルすれば簡単にボールが奪えるじゃないか、と思うが、そんなことをするのは卑怯なので反則なのだ。
 押し合う時も真正面から入らねばならず、横から入ったりすると反則になる。前に向かって攻めるのに、ボールをパスする時は後ろに投げねばならない。とにかく、楽をしようとすると反則なのだ。

 私の九割は楽をしたい、サボりたいという感情でできている。物事に取り組む時は真正面からぶつかるのではなく、せこい手を使って搦め手から攻略して楽をできないかということばかり考えている。そんな私にとってラグビーの精神は眩しすぎる。

 ラグビーは観る分には面白いが、真人間向けのスポーツなので絶対に自分ではやりたくない。

ネット銀行の3ヶ月定期預金を渡り歩いて年利0.3%をゲットしよう。

 じぶん銀行が10月末まで他行から振り込まれた金を3ヶ月もの円定期預金にすると年利0.35%になるキャンペーンをやっている。

www.jibunbank.co.jp


 キャンペーンを利用すると円定期の年利率は
1ヶ月 0.03%
3ヶ月 0.35%
6ヶ月 0.03%
1年 0.05%
となる。通常、預け入れ期間が長い程年利は高くなるが、3ヶ月だけ圧倒的に高くなっているのだ。

 また、6~8月には住信SBIネット銀行が3ヶ月もの円定期の年利が0.3%になるキャンペーンをやっていた。こちらも3ヶ月定期だけ1桁高い年利になっていた。

 なぜネット銀行は3ヶ月定期キャンペーンを行うのだろうか。おそらく3ヶ月が人がちょうどものを忘れる期間だからだろう。
 キャンペーン期間が終わると、年利は一桁下がる。だが、多くの人は3ヶ月定期が満期になったことを忘れているか、覚えていても面倒くさくて自動継続にする。銀行はそれを狙っているのだろう。

 もし、1ヶ月定期を年利0.3%にするキャンペーンをやったらどうだろう。年利0.3%は1ヶ月だと0.0025%である。得られる金利の額があまりに少ないので、多くの人はわざわざ預金を移そうと思わないだろう。
 逆に6ヶ月だと、銀行にとって金利負担が大きすぎる。3ヶ月が銀行にとって預金者を釣るのに最適な期間なのだろう。

 現在、日本円の債券を市場で買うとマイナス金利。個人向け国債を買っても0.05%しかない。
 ネット銀行は国債や大手銀行よりは若干倒産リスクが高いが、一千万円まではペイオフで保護される。
 日本円の安全資産に関しては、ネット銀行の3ヶ月定期キャンペーンを渡り歩くのが、最もハイリターンだ。
 

※口座を複数作って渡り歩くのが面倒な人はイオンカードを作ってイオン銀行に預けるのが簡単だ。普通預金で0.1%程度の年利が得られる。

一括投資・うねり取り・積立投資―投資戦略まとめ

 投資戦略には大別して何を買うかといつ買うかの二種類がある。
 このうち、何を買うかには無数の戦略があるが、いつ買うかに関しては主に三つしかない。一括投資・うねり取り・積立投資だ。

1)一括投資(バイ・アンド・ホールド)

f:id:shinonomen:20191017174150p:plain

 一括投資はすぐさま対象資産を購入し、売らずに持ち続けるという投資戦略だ。バイ・アンド・ホールドとも言う。
 一括投資のメリットは価格が右肩上がりの資産において最大のリターンが得られるということだ。市場全体に投資するインデックスファンドは、市場全体の株式価格は長期的には右肩上がりになるという信念に基いているから、一括投資を行うのは理にかなっている。頻繁に売買を行わないため、売買手数料が安くすむというメリットもある。
 以前、日経平均で検証した記事では、一括投資は64.2%の日で100日かけて積立投資を行う場合のリターンを上回った。
 一方、一括投資のデメリットは価格が右肩下がりになった場合に延々と含み損を抱え続けて取り返しがつかないことだ。特に、個別株に対して一括投資をして下落しても損切りしないのはどこまで損失が膨らむか分からずリスクが高い。一括投資は長期的に見れば必ず上がる対象に対して行わねばならない。

 

2)うねり取り(タイミング投資)

f:id:shinonomen:20191017174225p:plain

 うねり取りは安い時に買い、高くなったら売るという投資戦略だ。すぐに購入する一括投資、時間分散して購入する積立投資と違い、タイミングを計って売買するタイミング投資に当たる。
 うねり取りのメリットは上がったり下がったりして長期的に全然成長しないような資産からも利益が得られることだ。
 うねり取りのデメリットは高いか安いかの見極めが難しいことだ。安く買って高く売るはずが、往々にして高く買って安く売るはめになりかねない。
 また、上がったり下がったりする資産向きの投資法なので、一方向に動き続けると対応できない。右肩上がりの資産ではずっと高いように見えて買い逃がしかねないし、右肩下がり資産では無限ナンピンを繰り返して損失が膨れ上がりかねない。
 
3)積立投資(ドルコスト平均法

f:id:shinonomen:20191017174253p:plain


 積立投資は一定間隔毎に時間分散して買い続け、売らずに持ち続けるという投資戦略だ。最も有名なのは購入額一定のドルコスト平均法だが、購入額を増減させ、場合によっては売却も行うバリュー平均法もある。
 積立投資のメリットはどんな値動きをしてもそこそこのリターンが得られることだ。うねり取りと比べて特に技術を必要とせず、一括投資よりリスクが低い。
 積立投資のデメリットはそこそこのリターンしか得られないことで、右肩上がりの場合のリターンは一括投資に劣るし、上がったり下がったりする場合はうねり取りに劣ったリターンしか得られない。


投資戦略を選ぶポイント
1)投資対象の成長性
 成長性が高い資産の価格は右肩上がりになりやすいので、一括投資が適していることが多い。
 一方、低成長の資産は上がったり下がったりになりやすいのでうねり取りが向いている。成長性のない資産を売らずに持ち続けても利益は得られない。

2)割高か割安か
 いくら右肩上がりの資産でも、バブルが発生して異常な高値になっている時に一括投資をするのはリスクが高い。うねり取りで安くなるまで待つか、積立投資で少しずつ買い付けるべきだ。
 一方、価格が暴落して割安になっているような時は思い切ってまとまった額を買い付けるべきであり、積立投資で少しずつ買っていてはチャンスを逃してしまう。

3)現在が景気サイクルのどの位置か
 現在のような景気サイクルの終盤では暴落のリスクが高いので、一括投資よりも安くなるのをじっと待つうねり取りの方が適していることが多い。
 一方、景気サイクルの序盤では、長期の右肩上がりが続く可能性が高いので、一括投資が適している。

shinonomen.hatenablog.com

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

塩原はのんびり観光地

 毎年恒例の家族旅行に行ってきた。昨年行った草津のホテルおおるりが良かったので、今年は塩原のホテルおおるりを予約した。


 昨年は8時西船橋出発で、お昼の食事休憩を挟んで午後にホテル到着だったが、塩原は近いので12時頃にホテルに到着してしまった。ホテルで昼食は出しておらず、近くにコンビニや食堂もないので、おにぎり等の軽食を持っていった方が良い。これは事前にアナウンスが欲しい所だ。

f:id:shinonomen:20191011175450j:plain

 別館宿泊のワケありプランを予約したため、建物や部屋は古びていた。だが、部屋からの眺めは素晴らしかった。

f:id:shinonomen:20191011175535j:plain

 向かいに高い山が聳え、その手前には清流が流れ、釣り人が竿を入れている。近くに目を移すと、男性用の露天風呂の一部が丸見えである。露天風呂に入る時はモロ出しで奥まで行かない方が良いだろう。

 食事は例によってバイキングだが、去年の草津の方がやや豪華という印象を受けた。ホテルの違いなのかグループ全体で経費節減を進めているのかは分からないが。

f:id:shinonomen:20191011175612j:plain

f:id:shinonomen:20191011175633j:plain


 草津の場合、温泉街そのものが観光地であり、湯畑などの見どころに歩いて行けるが、塩原では観光スポットまでやや離れている。そのため、朝に観光スポット一箇所への無料送迎サービスがある。

f:id:shinonomen:20191011175657j:plain

 私はホテルから徒歩十分の源三窟へは一人で歩いて行き、木の葉化石園へは家族でバスで送ってもらった。

 

f:id:shinonomen:20191011175741j:plain

f:id:shinonomen:20191011175821j:plain

 源三窟は入場料600円。源義経の娘を娶った武将、源有綱が頼朝から逃れるために隠れ住んでいた洞窟で、米のとぎ汁が洞窟から流れ出ているのを追っ手に見つかり、無念の最期を遂げたのだと言う。甲冑模様のエプロンをつけた館長のおじさんが、指し棒で系図のボードを叩きながら講談よろしく説明してくれるのが面白い。

f:id:shinonomen:20191011175847j:plain

 源有綱は長男頼光の末裔なので本家筋なのだが、歴代当主が大事な所で戦死してしまったため没落していたとか、源義門は生後すぐ死んでしまったので本来なら系図に入れなくても良いのだが、入れないと源義経が九郎にならないといったことを名調子で説明してくれた。

f:id:shinonomen:20191011175918j:plain

f:id:shinonomen:20191011175944j:plain

f:id:shinonomen:20191011180009j:plain

f:id:shinonomen:20191011180025j:plain

 洞窟内には源有綱の人形などが展示してある。暗くてひんやりしており、ずっと隠れ住んでいたら気分が鬱々とするに違いない。

f:id:shinonomen:20191011180125j:plain

 洞窟内から見つかったという鎧。

f:id:shinonomen:20191011180145j:plain

 土産物店にいた猫。あまりに馴染んでいたので、最初は動くぬいぐるみかと思った。

 

 続けて、塩原八幡宮を見に行った。塩原八幡宮は有綱の祖先が奥州に戦に行く際に戦勝祈願で立ち寄った神社で、有綱自刃の地でもある。昔はここまで洞窟がつながっていたのだという。

f:id:shinonomen:20191011180214j:plain

f:id:shinonomen:20191011180236j:plain

f:id:shinonomen:20191011180252j:plain

f:id:shinonomen:20191011180311j:plain

 塩原八幡宮は全く人気がなかったが、昔の雰囲気を残しており趣があった。

f:id:shinonomen:20191011180347j:plain

f:id:shinonomen:20191011180358j:plain

 天然記念物の逆杉は樹齢千五百年。

f:id:shinonomen:20191011180432j:plain

 あまりに見事なので自撮りをした。奥に小さく見えるのが筆者。

 

 30万年前に存在した湖に堆積した地層は木の葉化石を多く産出することから木の葉石と呼ばれている。

f:id:shinonomen:20191011180601j:plain

f:id:shinonomen:20191011180615j:plain

f:id:shinonomen:20191011180627j:plain

f:id:shinonomen:20191011180642j:plain

f:id:shinonomen:20191011180657j:plain

f:id:shinonomen:20191011180710j:plain

 木の葉化石園は算出した動植物化石の他、海外の化石や岩石などを展示している。入場料500円。

f:id:shinonomen:20191011180734j:plain

f:id:shinonomen:20191011180746j:plain

 650円で木の葉石を購入すると、化石割体験ができる。細かく割っていくと時々化石が出てくる。
 木の葉石は持ち帰れるのだが、持って帰っても置き場に困る感はある。

 

 その後ホテルまで送ってもらい、昼前にバスでおおるりグループの蕎麦屋に移動して昼食。

 

f:id:shinonomen:20191011180847j:plain

f:id:shinonomen:20191011180900j:plain

 羽生パーキングエリアで各方面からのバスが終結して、乗り換えを行い、我々は西船橋で解散となった。

 

 塩原は草津と比べ、移動時間が短い分、待ち時間が長かった。観光施設も観光地然としておらず、のんびりしていた。
 予定を詰め込んでガンガン見どころを回りたいような人には不向きだが、都会の喧騒を離れてのんびりするには良い所と言えよう。

shinonomen.hatenablog.com

www.ohruri.com

酒田でこあらを発見

 酒田滞在中のことだ。
 ホテルからつけ麺道癒庵に向けて歩いていた私はこんな交差点を発見した。

f:id:shinonomen:20190925190547j:plain

 こあら!?

f:id:shinonomen:20190925190607j:plain

 二度見してみてもこあらである。千葉にはユーカリが丘という地名があるが、こちらはコアラの里とかではなく、コアラそのものなので、よりインパクトがでかい。
 さらに歩いて行くと、こあら中央自治会館も発見した。

f:id:shinonomen:20190925190638j:plain

どうやら交差点だけふざけているわけではなく、正式にこあらという地名のようだ。
 すぐ側のバス停でなぜこあらなのかが判明した。

f:id:shinonomen:20190925190739j:plain

 こあらは古荒だったのだ。ひらがなで書くとかわいいのに、漢字で書くと急に江戸時代の農村みたいな印象になるのが面白い。
 
 こあらは新興住宅街で特に観光地のようなものはないが、つけ麺道癒庵は美味しいので、こあらを訪れた際はぜひ立ち寄ることをお勧めする。

tabelog.com