東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

金利2%!ドル建てMMFの定期買い付けは有効か

 日本円ベースで運用している投資家は適当な債権的運用先が無くて困っている。
 債権的運用先とは、低金利だが値動きが少なく、ポートフォリオに組み込むことで資産全体のリスクを軽減できる商品のことだ。
 元本保証の定期預金や日本国債金利が0.1%程度であり、タンス預金と大して変わらない。
 比較的有望なのがJリートだが、みんな債権的運用先を求めているので、ずっと高めになっている。

shinonomen.hatenablog.com

 ドル建ての債権的商品にMMFがある。格付けの高い短期債券のみで構成された投資信託の一種で、安全第一で設計されているためよほどのことがない限り元本割れしない。株や通常の債券に比べると金利は低いが、それでも2%程度ある。さらに素晴らしいのが投資資金を一時的に置いておくための商品なので買い付け手数料がかからず、いつでも解約できるということだ。
 現在、米国10年国債金利は2.227%、ブラックロック・スーパー・マネー・マーケット・ファンドは2.028%なのでそれほど変わらない。それならば、買い付け手数料がかからず元本割れリスクが低いMMFで運用した方が良さそうだ。

投信・外貨建MMF|SBI証券

 ドル建てMMF最大の難点は為替の影響を受けることだ。せっかく2%の金利がついても、2%以上ドル安に振れたら、円ベースの価値はマイナスになってしまう。
 だが、株は買う時期を分散することでリスクを低減することができる。MMFも時間分散して定期買い付けをすることで、為替の影響を緩和できるのではないか。

 そこで過去一年間週に一回MMFを定期買い付けした場合の収支を計算してみた。
 2018年5月27日から2019年5月26日までの1年間、毎週1000円ずつドル転し、ブラックロックMMFに積み立てると、下記のようになる。
積み立て金額(円ベース)52,000円
積み立て金額(ドルベース)467.62$
金利(ドルベース) 4.77$
年利回り(ドルベース) 1.02%
年利回り(円ベース) -0.45%

 金利は2%程度あるものの、1年間に分散して買い付けると、平均保有期間は半年になってしまうため、利回りは1%程度に低下する。
 さらにひどいのは円ベースの利回りで、0.45%のマイナスとなった。過去1年間の平均より、現在の為替がドル安になっているためだ。

 今回の試算では手数料を考慮していないが、実際はドル転の際に1ドルにつき4銭の手数料がかかるし(SBI銀行を利用した場合)、為替も若干不利になる。
 過去1年間で週次為替レートは108.48円~113.78円に変動している。変動幅は4.89%もある。2%程度の金利では為替リスクに見合わない。

 さらに悪いことに、今後米国が利下げを行うと、為替は円高に振れ、ドル試算は目減りすると予想されている。円高になった機を捉えてドル転するのならともかく、MMFを定期買い付けするのは良くない。日本円で銀行に置いておいた方がましである。

日本株は成長業種だけに投資せよ

 日本株は食品、エネルギー資源など17の業種に分けられる。TOPIXには業種別ETFが存在し、業種毎に投資することができる。
 一般に、業種別投資は上手くいかないと言われている。過去の業績が好調だったからと言って、今後も好調だとは限らない。株価がどんどん上がっている業種はすでに割高になっているので、かえってリターンが悪くなると言うのだ。

 確かに、一年程度の短期のリターンは株価が割高か割安かに大きく左右される。しかし、長期的に見れば、株のリターンは利益成長率に比例する。
 どの業種も同程度の成長性であれば、市場全体に投資すべきだ。しかし、業種によって長期の成長性が全然違うのであれば、高成長業種に絞って投資すべきではないか。

 下表はTOPIXの業種別ETF、NEXT FUNDS(TOPIX-17)シリーズの情報をまとめたものだ。業種によって長期リターンが全然違うことが分かる。

業種 基準価額 純資産総額 3年騰落率 設定来騰落率 最新分配金 設定来累計分配金 組入上位
医薬品 224760 30.1 17.5 140.2 3750 38890 武田薬品アステラス製薬第一三共
小売 198368 6 12.2 134.4 1280 27040 セブン&アイHD、イオン、ファーストリテイリング
情報通信・サービス 214777 15.1 33.7 130.5 2170 26074 ソフトバンク、NTT、リクルートHD
素材・化学 241337 13.8 45 126.1 4480 30634 花王信越化学工業資生堂
建設・資材 217540 22.1 19.3 119.2 4480 54508 大和ハウス積水ハウス大東建託
食品 304161 9.4 7.5 104.7 7660 43832 JT、キリンHD、アサヒGHD
商社・卸売 330848 10 51.3 83.7 7020 84219 三菱商事三井物産伊藤忠商事
機械 311956 41.3 32 81.6 4030 49663 ダイキン工業、SMC、小松製作所
自動車・輸送機 197177 66 8.9 62.1 4240 40163 トヨタ自動車本田技研工業ブリジストン
電機・精密 177790 26.6 40.3 58.7 2290 17630 キーエンスソニーファナック
運輸・物流 19370 57.2 18.7 52.1 1680 16905 JR東海JR東日本JR西日本
不動産 280083 9.7 1.8 28.1 3510 25950 三井不動産三菱地所住友不動産
金融(除く銀行) 117798 1.5 18.5 0.4 4740 26577 東京海上HD、オリックス、MS&ADIGHD
エネルギー資源 117027 2.4 37.4 0.1 3600 40946 JXTGHD、国際石油開発帝石、出光興産
銀行 91438 25.2 10.9 -22.6 3230 29951 三菱UFJFG、三井住友FG、みずほFG
鉄鋼・非鉄 162532 2.4 18.2 -25.4 490 71934 新日鐵住金住友電気工業、JFEHD
電力・ガス 81720 2.5 14 -25.4 1380 15084 関西電力東京瓦斯東京電力HD

 17業種中、医薬品(140.2%)、小売(134.4%)、情報通信・サービス(130.5%)、素材・化学(126.1%)、建設・資材(119.2%)、食品(104.7%)
の6業種は設定来の11年間で株価が倍以上になっており、長期投資に適している。
 特に、素材・化学は29期連続増配の花王を始め国際競争力が高い優良企業が多い。騰落率トップの医薬品は個別企業には新薬開発失敗リスクがつきものだが、業種全体としては高齢化が進む社会情勢を考えても安定成長する可能性が高い。

 また、商社・卸売と電機・精密は3年騰落率が非常に高い。近年業績が改善しているからだと考えれば、投資するのも面白い。特に、商社・卸売は分配金が高くPERも割安なので投資先として有望だ。

 逆に、電力・ガス、鉄鋼・非鉄、銀行、エネルギー資源、金融(除く銀行)の設定来騰落率ワースト5業種は、11年間で株価が全く上がっていないか、下がっている。
 これらの業種は日本の国際的競争力が低く、今後成長率が大きく改善するとは考えにくい。

 インデックス投資は投資先全体が成長することに期待する投資法だ。従って、成長していない業種に投資するのはインデックス投資の趣旨に反している。
 これらの業種は下がった時に買い、上がったら売るうねり取りでなら買う意味があるが、長期投資しても意味がない。


 実際に投資する場合は機械的に、設定来騰落率の上位から買っていけば良いだろう。資金量に応じて設定来騰落率上位4,7,11業種のETFを買うのがおすすめだ。
 具体的にはダイワ上場投信・TOPIX-17シリーズが信託報酬0.18%で最も安い。

 一部の業種だけを買うと分散が不十分になり、市場全体を買うよりハイリスクになるという懸念を持たれる方もいるかも知れない。
 だが上位7業種のうち
医薬品と食品はディフェンシブ株
素材・化学と商社・卸売は景気敏感株
他は中間的なので上位だけ買ってもリスクが高くはないだろう。

 2019年5月21日現在、上位業種のほとんどは安値圏にある。唯一、情報通信・サービスだけは高めなので、割安さにこだわる人は避けても良いかも知れない。


 この投資法の欠点は二つある。
 一つはETFが1株2~3万なので、4業種に分散投資するだけで10万円程かかってしまうことだ。日経平均TOPIX投資信託が100円から買えるのと比べると、ある程度まとまった資金が必要だ。
 もう一つは、業種別ETFがあまり人気がないので、償還のリスクがあることだ。償還されると償還時の価格で買い取りになるので、株価が低迷している時に償還になると、損をする恐れがある。

 
 これらの欠点を差し引いても、難しい銘柄検証をすることなしに、TOPIXを上回るリターンが期待できるのは魅力的だ。なぜこんなに簡単な方法がメジャーにならないのか不思議でならない。

nextfunds.jp

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

個性を祝福する文学――十二人の死にたい子どもたち感想

 『十二人の死にたい子どもたち』(冲方丁著、文藝春秋)は連休中に一気読みした。こんなにページを繰る手を止められない小説は久しぶりだ。
 本作は十二人が室内で議論をしながら事件の謎を解いていくという『十二人の怒れる男』のオマージュ作品だ。『十二人の怒れる男』も結構キャラが立っていたが、幾人か印象の薄い人物もいた。

 一方、『十二人の死にたい子どもたち』は十二人全員がめちゃくちゃキャラが立っており、全員に見せ場がある。
 単純な頭の良さではシンジロウとアンリが抜けているのだが、場の空気を読むことに長けていたり、逆に全く空気を読まなかったり、突然鋭い洞察力を発揮したり、ものすごくしぶとくて絶対引かなかったり、アホっぽいのにトリックスターとして場をかき乱したりと一人ひとりに強みがある。意外なキャラが強い奴を打ちのめしたり、突然牙を剥いたりして飽きさせない。剣豪が集まってバトルロイヤルをやっているみたいな面白さがある。
 それでいて、こういう奴もいそうだ、というリアリティラインを守っている。ライトノベルと一般小説の良い所取りをしたような作品だ。

 本作は、節毎に視点人物が変わる三人称多重内視点が採用されている。三人称多重内視点により、キャラクターの印象が多面的になっている。
 ある人物のことを、ある人物は自分をちっとも可哀想だと思っていない優しい子だと思い、別の人物は考えることを楽しんでいるだけで誰の味方でもないと捉えている。色んな人物に語らせることで、キャラクターの色んな側面が炙りだされているのだ。

 現実世界ではキャラが立っているのは必ずしも良いことではない。
 本作でも、空気を読めない子がそのせいでいじめにあったり、気が弱い子が母親の言いなりになってしまったり、キャラが立っているせいで災厄が降りかかっている例が多数登場する。
 また、敵とみなした者を狂戦士のように叩きまくる奴なども登場し、現実にいたら絶対関わりあいになりたくない。

 だが、ライトノベルではキャラが立っているのは無条件で良いことだ。ライトノベルは面白さが最優先される文学であり、キャラが立っている方が面白いからだ。
 マイが「ケンちゃんみたいなの、人気者になれるところもあると思うんだけどなー」と言うのだが、人気者になれるところとはライトノベルのことだ。
 ライトノベルは個性を祝福する文学なのだ。

 

日本株は成長株しか値上がりしていない

 日本株はトランプショックで値下がりしたものの、年初来では5%値上がりしている(5月10日時点)。
 しかし、日本株全体が上がっているわけではない。
 5月10日の25日騰落レシオ(東証一部)は84.42。これは、過去25日間で値上がりした銘柄数が、値下がりした銘柄数の84%しかないということだ。
 その間、日経平均は1.48%値上がりしている。日経平均は上がっているのに、値下がりしている株の方が多いのだ。

f:id:shinonomen:20190514175652j:plain

 写真は5月11日の新聞の週間株式欄だが、年初来安値更新を示す三列目が白抜きになっている銘柄が目立つ。
 年初来安値ということは、皆がパニック売りして株価が大暴落していた年初よりも安いということだ。
 特に銀行や電力・ガスでは過半数の株が年初来安値を更新している。
 消費増税の影響を受ける建設、食品、卸売、小売といった内需系や米中貿易戦争の影響を受ける鉄鋼・金属、化学も冴えない。
 年初来高値を更新している銘柄は情報通信やサービス分野に集中している。


 年初来安値からの値上がり率ランキングを見ると
1 環境管理センター 358.52%
2 アピックヤマダ 266.45%
3 Amazia 229.15%

 聞きなじみのない新興銘柄が並んでいる。
 比較的有名な企業ではメルカリが81.05%上昇して74位、はてなが78.97%上昇して81位に入っている。
 幸せの青い鳥が近くにいるとは本当だったのだ。
 私は昨年に一度はてなを買うか検討し、追加投資をしなくてもユーザーが勝手にコンテンツを作ってくれるビジネスモデルは魅力的だと思ったのだが、PERが高いし、ユーザーがケチで儲からなそうなので見送ってしまったのだ。

 これらの成長株の5月13日時点でのファンダメンタルは下記のとおりだ。

環境管理センター PER127.33 PBR3.58 配当利回り0%
アピックヤマダ PER- PBR2.14 配当利回り0%
Amazia PER93.58 PBR49.95 配当利回り0%
メルカリ PER- PBR7.37 配当利回り0%
はてな PER44.74 PBR7 配当利回り0%

 アピックヤマダとメルカリは赤字なのでPERは算出不能、他も極めて高い。
 PER45の株が標準的値であるPER15まで下落したら株価は1/3になってしまう。
 値上がりしている成長株は概して割高すぎて暴落のリスクが高く、手が出せない。


 一方、成熟株は軒並み割安になっている。

トヨタ自動車 PER9.85 PBR0.96 配当利回り3.36%
三菱UFJFG PER6.97 PBR0.41 配当利回り4.29%
オリックス PER6.03 PBR0.68 配当利回り5.15%
伊藤忠商事 PER5.97 PBR1.02 配当利回り4.3%

 業績は悪くないのにひどいバーゲンセールだ。
 これらの株はさすがに安すぎるので長い目で見れば適切なファンダメンタルまで回復する可能性が高い。問題はいつまで待てばよいか分からないことなのだが。

 

shinonomen.hatenablog.com

S&P500のPERがようやく17.0以下の妥当な水準まで下がってきた。

タニタの体重計と体組成計を比較する

 甥の結婚式の引き出物で選べるギフトをもらった。自宅の体重計が壊れかけているので、タニタの体組成計BC-714を注文した。
 先日、使用を開始したので、両者の機能を比較し、どちらが優れているか判定する。

f:id:shinonomen:20190509181916j:plain

体重計

f:id:shinonomen:20190509181943j:plain

体組成計

サイズ
体重計  小さい
体組成計 薄い
判定   引き分け
体重計の方がコンパクトだが、体組成計の方が薄い。引き分け。

ランニングコスト
体重計  無料
体組成計 電池代
判定   体重計の勝ち
体重計はバネ式なので金がかからないが、体組成計は電池代がかかる。体重計の勝ち。

機能
体重計  体重のみ
体組成計 体重、BMI体脂肪率、筋肉量、基礎代謝量、体内年齢、内蔵脂肪レベル、推定骨量
判定   体組成計の勝ち
体重計が量れるのは体重だけだが、体組成計は8項目も量ることができる。ちょっと多すぎる気もするが、大は小を兼ねるので体組成計の勝ち。

精度
体重計  0.2kg程度。載る度に0.2kg前後の誤差あり。実際より2kgぐらい軽く出る。(0kgがずれているせい?)
体組成計 0.1kg
判定   引き分け
精度は体組成計の方が高いが、体重計の方が軽く出るので嬉しい。引き分け。

計測の手間
体重計  一度蹴る必要あり
体組成計 乗るだけで良い
判定   体組成計の勝ち
体重計は内部機構が錆び付いているので、一度蹴飛ばして針を動かしてから乗る必要があるが、体組成計はただ乗れば良い。体組成計の勝ち。

2勝1敗2引き分けで体組成計の勝ち
5項目について比較検討した結果、体組成計が勝利した。体重計が負けたのは古くなって錆びついていたせいであり、新品ならば良い勝負だった。

 これまでの体重計は精度が低い上に、載る度に体重が変わるので、本当に体重が増えたのではなく、計測誤差で増えたのではないか、という逃げ道があった。
 これからは体重が増えたという厳しい現実を直視しながら、新しい時代を歩んで行きたい。

退屈は投資家を殺すか――マネーと常識 投資信託で勝ち残る道感想

 『マネーと常識 投資信託で勝ち残る道』(ジョン・C・ボーグル著、林康史監訳、石川由美子訳、日経BP社)ヴァンガード社の創設者にして史上初のインデックスファンドを作ったボーグル氏の古典的名著だ。

 最初に登場する「ゴッドロックス家の寓話」が本書の主張を端的に示している。

 米国すべての企業の株式を100%保有するゴットロックス家は、企業が生み出した利益成長と配当のすべてを手にしていた。
 ヘルパーズ家が一部企業の株式を他の家族に売却させ手数料を取ると、ゴットロックス家の財産が増えるペースが鈍化した。
 投資コンサルタントを雇うと、さらにゴットロックス家の取り分が減ってしまった。
 ファミリーきっての知恵者の助言に従い助っ人をすべて排除した所、ゴッドロックス家は再びアメリカ合衆国株式会社が焼いてくれるパイの100%を手にすることができた。

 この助っ人を全て排除し、アメリカ合衆国株式会社全体を保有する戦略こそがインデックスファンドの戦略なのだ。

 本書は「市場を丸ごと保有するインデックスファンドを定期買い付けしろ」ということを繰り返し説いているだけであり、そのことに納得している人は読まなくて良い。だが、多くの投資家はこの戦略を素直に実行することができない。

 何故実行できないのか。そこには二つの理由がある。

 一つは、何もできないというのが受け入れがたいからだ。
 投資で力量が発揮できるのは銘柄選択とタイミングだ。
 この内、銘柄選択に関して、自分が市場平均を上回れないということは納得できる。多くのプロ投資家がしのぎを削って作り上げている市場平均が、私より賢いのは当然だ。
 しかし、ドルコスト平均法の方がタイミング投資より優秀だというのは受け入れがたい。ドルコスト平均法は、定期的に同じ額を買い付けるという、ししおどし並の知能しか必要ない投資法だ。ドルコスト平均法の方がタイミング投資より優秀というのは、お前はししおどしよりアホだと言われているようなものだ。これを受け入れるのは人類として辛すぎる。

 だが、本書によると、多くの投資家はししおどしよりアホらしい。過去25年において、インデックスファンドの年平均リターンは12.3%で、平均的な株式ファンドは10.0%であったが、平均的なファンドの投資家は7.3%を獲得したにすぎない。投資家は誤ったタイミングで売買する(割高になってから買い、下落してから売る)せいで、2.7%もリターンを損なっているのだ。(さらに、ファンド選択を間違えたせいで2.3%のリターンを損なっている。)

 もう一つはインデックスファンドを定期購入するという投資法があまりに退屈だからだ。最初に定期買い付けの申し込みをしたら、後は全くすることがない。多くの投資家はこの退屈に耐えられない。

 最終章でボーグル氏は「おそらくあなたは、単純なやり方が正解で複雑なやり方はうまくいかないと、本書で何度も何度も繰り返し述べていることに対して、私と同様うんざりしているに違いない。実際、われわれ投資家は、本書が指摘してきた真実を無視して行動することを好むようだ」と匙を投げたようなことを言い出し、投資資産の5パーセントをインデックスファンド以外の楽しみのための資金に回すことを容認している。
 
 インデックスファンドの創設者ですら、5%は容認せざるを得なかったとも言えるし、5%しか容認しないとはさすがとも言える。(同じような趣旨で橘玲氏は20%を楽しみに回すことを提案している。)

 いずれにしても、投資で勝つためには、自分は賢いというプライドや、市場平均を上回る方法を見つけたいという好奇心を制御しなくてはならない。自分の心こそが最大の敵なのだ。

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

命令とカリスマと善意の応答――小中学校入学式感想

 地域の仕事をすることになり、地元の小中学校の入学式に参加した。
 中学の入学式では「起立、礼、着席」という号令で、生徒、保護者、来賓が一斉に行動する。ありふれた光景だが、よく考えてみると、保護者や来賓に対し、「起立!」と命令するのはおかしい。会社の記念式典で、取引先からやって来た来賓に「起立!」と言ったら激怒されても仕方ないだろう。
 学校はみんなそうなのかと思っていたが、小学校の入学式では「お立ち下さい」と言っていたので、中学(とおそらく高校)だけ規律重視のローカルルールが導入されているようだ。

 中学入学式の白眉は女子生徒会長による歓迎の言葉だった。校長やPTA会長は紙を見て話していたのだが、生徒会長は何も見ず、しっとりとした良く通る声で語りかけており、カリスマ性が際立っていた。
 内容も、「ここ数年、桜は新入生を待ちきれないでいるようです。しかし、葉桜も悪くありません。」という文学的掴みから入り、「○○中学校は日本一の中学を目指しています。みなさんの心の中にそれぞれの日本一があるのです。」とか「日本一の次は、世界一、宇宙一を目指します。ワクワクして来ませんか。」とかキレッキレで滅茶苦茶格好良かった。
 人の上に立つ人間とはこういう人を言うのだろう。いずれは名高い政治家になるのではないだろうか。

 一方、小学校の入学式では、新入生がいちいち返事をするのが可愛かった。校長が挨拶で「○○して下さいね。」と言うと元気よく「はい!」と返事をするし、来賓が「入学おめでとうございます。」と言う度に「有難うございます。」と答えている。大人になると、素直に善意の応答がなされることは少なくなってしまうので、心が洗われるようだった。
 小学一年生の頃は持っていた善意に善意で応答する素直な心を、多くの人が大人になっても持ち続けることが出来れば、素晴らしい社会になるのではないか。

 なぜ、多くの大人は素直な心を失ってしまうのだろう。一因として中学、高校の教育があるのではないか。
 小学校の入学式では生徒会長の挨拶に温かい拍手が送られたのに対し、中学校では生徒会長がスタンディングオベーションを受けるべき素晴らしい挨拶をしたにも関わらず、誰も拍手をしなかった。来賓がおめでとうございますと言っても新入生は黙ったままだし、善意の応答がなされていない。中学でも温かい善意の応答を行うべきではないか。

 中学で規律重視の教育を始めたのは、盗んだバイクで走りだすような生徒に対処するためだろう。しかし、今や盗んだバイクで走りだしたり校舎の窓ガラスを割ったりする生徒のことなどほとんど聞かない。
 中学や高校で、理不尽な校則がたくさん残っていることが問題になっている。荒れていた時代のままの規律を緩め、もっと和やかにした方が良いのではないだろうか。