東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

普遍性のある苦難――約束のネバーランド感想

(本稿は『約束のネバーランド』のかなりのネタバレを含みます。)

 『約束のネバーランド』(神戸守監督、白井カイウ原作、出水ぽすか作画)は2019年冬アニメで一番面白かった。1話のラストで驚愕し、次々襲い来る試練に引き込まれっぱなしだった。

 成長物語はどれだけ主人公を酷い目にあわせられるかの勝負という所がある。だが、ここまで絶望につぐ絶望で打ちのめしてくる漫画も珍しい。
 また、知略で敵を出し抜くコンゲームものは、圧倒的不利な状況から逆転するカタルシスが肝になるが、ともすると有利な条件から逆転を許す敵がアホになってしまう。だが、本作では圧倒的に強く賢い敵と逆転のカタルシスをぎりぎりのバランスで両立させている。

 予想を超えて展開するストーリーに毎回唸りながら観ていたが、最終回には舌を巻いた。
(以下、重度のネタバレのため反転)
 11話まではヒロインエマに苦難を与える話だった。だが、12話で、イザベラに対する苦難に反転して見せたのだ。

 何かを成し遂げるには動機と知略が必要だ。主人公三人組のうちエマが動機を、ノーマンとレイが知略を担当している。
 何故知略担当が二人もいるのか分からなかったのだが、最終回で二人の役割がはっきりした。ノーマンがエマにイザベラと同じ試練を与えるために必要だったのに対し、レイは今までの人生を全否定されたイザベラに対するかすかな救いとして必要だったのだ。エマはイザベラに対し、ノーを突きつけたが、レイを救うことで、イザベラの一部を救った。全員助けるという高い理想を掲げるエマは、イザベラをも救わねばならなかったのだ。

 単に酷い目にあわせれば良いのであれば、キャラクターを血の池地獄や針山地獄に送り込めば良いが、そんなことをしても物語が面白くなるわけではない。地獄に落ちた経験のある人なら、「あー、分かる分かる。針山地獄って痛いよな」と共感するかも知れないが、普通の人はキャラクターの痛みに共感できず、他人事として処理してしまう。キャラクターの苦難に普遍性があることが重要なのだ。

 約束のネバーランドはキャラクターを単に酷い目にあわせているのではない。キャラクターの置かれた境遇が、人間誰もが死を避けがたいことの象徴になっている。限られた生の中でどう生きるかという骨太なテーマを描いているから、普遍性があるのだ。

 

米国株式指数の特徴とそれを活かした投資法

主な米国株式指数として下記の5種類がある。

指数 主な投資信託 信託報酬
NYダウ(DJI) 大和-iFree NYダウ・インデックス 0.2430%
S&P500(GSPC) 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 0.1728%
NASDAQ(IXIC) 大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 0.4860%
VTI 楽天楽天・全米株式インデックス・ファンド 0.1696%程度
VYM 楽天楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド 0.2096%程度

 

各指数の2018年年初を100とした時の値動きを示す。

f:id:shinonomen:20190410175703p:plain

NASDAQ>VTI>S&P500>NYダウ>VYMの順で値動きが大きい。
値動きが大きい指数の方がリターンが大きい傾向にあることが分かる。

NASDAQはPERが高いが、長期的に見ると最もリターンが大きい。
しかしながら、NASDAQは値動きが大きいため、昨年10月のような時に高値掴みしてしまうと下落時に大きく値下がりしてしまうという欠点がある。買うなら、昨年末のように大きく割安になった時に買いたい所だ。

だが、昨年末のような暴落は度々あるものではない。ひたすら暴落を待ってからNASDAQを仕込む投資方針だと、長年暴落がなければ、機会損失になってしまう。
そのため、下記の投資戦略を考えた。

1)平均的な割安さの時は、資金の半分を使って、下落耐性が強いVYMを買う。
2)割安状態になったら、もう半分の資金でVTIかS&P500を買う。
3)大きく割安になったら、VYMを売ってNASDAQを買う。

これなら、割高な時以外は買うことができるので、資金を遊ばせずにすむ。面倒くさければ、2)、3)だけでも良い。

最近のS&P500の予想PERは概ね15~18の間で推移している。
目安としては、PER16.5(もしくは17.0)で1)、16.0(16.5)で2)、15.5(16.0)で3)を実行すれば良いのではないだろうか。

東雲製作所工場移転のお知らせ

過去ログとジェネレーターを置いていた「東雲製作所工場」がジオシティーズの終了に伴い閉鎖されたので、忍者ホームページに移転しました。
新サイトはこちらです。→東雲製作所工場

せっかくなので各ジャンル一本ずつおすすめ記事を紹介。

 

ラノベあらすじジェネレーター
旧サイトで最もアクセス数が多かった記事。リロードする度にラノベのあらすじを自動生成する。より本格的な小説ジェネレーターも作ったが、これが一番評判が良かった。

 

マントラセックスにうってつけの日
最もアクセス数が多かった小説。やはりみんなエロいものが好きなのであろう。

 

よつばと!10巻感想
我ながら良く書けたと思う評論。

 

身延線の親子
印象深い随筆。10年以上経った今読み返すと、夢の中の出来事のように感じる。

 

RPGゲーム:ButterflyAct
ブラウザゲーム。かなりしょうもない内容。

 

投資に役立つレポートまとめ

 投資に関する市況レポートは沢山出ており、片っ端から読んでいるとやたら時間を食ってしまう。
 世の中には読むべき本が沢山あり、同じような情報を何度も読んで時間を浪費するのはもったいない。
 そこで、プロの市況レポートの内、要点がコンパクトにまとめられているものや、読むべき独自の視点を提供してくれるものをまとめた。

 

ブルームバーグ

その日の市況の背景について手っ取り早く知りたい時はブルームバーグを読めばよい。
時間がない時は「【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたいニュース」だけでも良い。

www.bloomberg.co.jp

 

投資環境ウィークリー

三菱UFJ国際投信によるレポート
6ページで全世界の市場動向の要点がまとまっており、スタンダードな市場の見方を知るのに役に立つ。

www.am.mufg.jp

 

買っていい株、ダメな株の見分け方

トウシルにおける株式会社Horizon 代表取締役の菅原良太氏の連載
リーマンショック前と現在のチャートがそっくりであることなど、他のアナリストが指摘していない、斬新な視点のテクニカル解析をされていて、目が開かれる。

media.rakuten-sec.net

 

3分でわかる!今日の投資戦略

トウシルにおける楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジスト窪田 真之氏の連載
窪田氏は2019年1-3月が世界景気悪化を織り込む最終局面で、その後は回復するという中期見通しをずっと維持されており、信頼度が高い。

media.rakuten-sec.net

 

ストラテジーリポート

マネークリップにおけるマネックス証券チーフ・ストラテジスト 広木隆氏の連載
広木氏はファンダメンタルに裏打ちされた確固たる視点をお持ちで、狂乱相場の中では嵐の中の大樹のように頼もしい。ただし、市場関係者の多くが広木氏ほど論理的ではないことには注意が必要だ。

media.monex.co.jp

 

Guide to the Markets
JPモルガン・アセット・マネジメントが3ヶ月毎に発表する資料。
ほとんどのレポートが短期的な市場動向について書かれている中、長期的な視点からどういう投資行動を取れば良いかが書かれている貴重なレポートで勉強になる。

 

バロンズ拾い読み

ダウ・ジョーンズ社が発行する週間金融専門誌「BARRON'S(バロンズ)」から、日本の投資家向けに記事を抜粋、和訳したもの。主要証券会社に口座を持っていれば無料で読める。
27ページもあり、読み応えたっぷりだが、米国個別株情報が多い。米国個別株投資をしない人は、関係ある所だけ拾い読みすると良い。

 

他にも良いレポートを見つけたら追記します。

娯楽と真実――王とサーカス感想

(本稿は『王とサーカス』の抽象的なネタバレを含みます。)

 『王とサーカス』(米澤穂信著、東京創元社)は骨太なテーマを持った読み応えのある小説だ。ネパールの王族殺害事件に遭遇した記者、太刀洗万智がジャーナリストの存在意義を問われるのだが、それは探偵の存在意義であり、作家の存在意義でもある。

 ジャーナリストも探偵も作家も、隠された真実を暴き立てて波風を立てる仕事だ。ジャーナリストや探偵が暴くのは具体的な事件の真相だが、作家は人間や世界の真実のような、より本質的なものに迫ろうとする。

 本作ではジャーナリストの仕事の負の側面として、報じた内容が娯楽として消費されてしまうことを挙げている。
 作中人物が語る「自分に降りかかることのない惨劇は、この上もなく刺激的な娯楽だ。意表を衝くようなものであれば、なお申し分ない。恐ろしい映像を見たり、記事を読んだりした者は言うだろう。考えさせられた、と。そういう娯楽なのだ。」という言葉が重い。

 本作では娯楽(=サーカス)が真実の対極のネガティブな言葉として位置づけられている。だが、娯楽は重要だ。「あー面白かった!」と消費され、後に何も残らないような娯楽は軽んじられがちだが、確実に触れた人を幸福にする。

 一方、真実の価値は分かりにくい。真実が直接人を幸せにするわけではないからだ。作中でも指摘されている通り、真実を暴く行為は必ずしも人を幸せにするわけではない。むしろ他人を引っ掻き回して不幸にすることも多い。

 全ての殺人が終わった後に探偵が犯人を明らかにしても、犯人が不幸になるだけで誰も幸福にはならない。探偵の仕事には、真実を知りたいというエゴで周りを不幸にしているという側面があることは否めない。
 人間の本質に迫るような小説は、しばしば読んだ人の心に消えない傷を残す。そういう小説が読者を幸せにしているかと言うと、首を捻らざるを得ない。

 真実の価値を支えているのは、真実に価値があるという人の信念だ。真実は必ずしも人を幸福にするわけではないから、真実の価値を論理的に示すことはできない。真実の価値を伝えられるのは、小説のような芸術だけだ。

 『王とサーカス』は娯楽より真実を目指すという米澤氏の決意表明なのだ。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

個人が個別株を買うのは割に合わない

 株に投資する方法は二つある。投資信託と個別株だ。
 投資信託は多数の株を運営会社がセット販売しているもので、投資先が分散されているのでリスクが低い、少額から投資できるといったメリットがある。
 一方、個別株は信託報酬がかからない、株主優待が受けられる、といったメリットがある。
 私は個別株も買ってみたのだが、割に合わないと思うようになった。以下に理由を述べる。


1)オーバーウェイトすぎる
 効率的市場仮説によると、全世界の株式をまるごと買う世界市場ポートフォリオこそが最もリスクを下げることができる。
 世界市場ポートフォリオでは先進国80% 新興国11% 日本9%というウェイトになる。
 100万円を運用している投資家であれば、先進国投資信託80万円、新興国投資信託11万円、TOPIX投資信託9万円を買えば良い。

 ここで、高配当で個人投資家に人気がある日産自動車株を追加で購入するとする。
 3月22日時点で日産自動車は1株957円。株は100株単位で売買されているから、買うには95700円必要だ。
 購入後の日産株のウェイトは約8.73%になる。

 一方、TOPIX中、日産自動車のウェイトは0.49%なので、世界市場ポートフォリオ中のウェイトは9×0.49/100=0.0441%となる。

 つまり、日産自動車株を購入すると、自然なポートフォリオと比べ、日産株のウェイトが約200倍になってしまう。これはさすがに偏りすぎで、日産株暴落のリスクが高すぎる。日本株と日産株のウェイトがほぼ同じことを見ても、個別株のウェイトが大きすぎることが分かるだろう。
 日産自動車は1株価格がかなり安めの株だ。普通の株は100株で数十万円はするから、買うとより著しいオーバーウェイトになる。

 投資資金1億の投資家なら、日産株を100株保有していてもウェイトは0.0957%。世界市場ポートフォリオ中の日産株0.0399%と足して0.1356%となり、0.0441%と比べて3倍程度のオーバーウェイトになる。3倍程度なら、許容範囲内だろう。

 投資資金を1億も持っていない普通の投資家が、どうしても個別株を買いたいなら、単元未満株で1万円ずつ買うべきだ。(1株ずつ買うこともできるが、1万円未満だと手数料が割高すぎる。)
 その場合でも投資資金が1000万円ぐらいはないと個別株のウェイトが大きすぎる。資金が数百万円以下の投資家は、ハイリスク・ハイリターンを求めているのでない限り、個別株には手を出さない方が良いだろう。


2)時間分散しにくい
 投資のリスクを下げるには、銘柄を分散するだけでなく、買う時期を分散する時間分散をすることが重要である。
 投資信託なら100円から手数料無料で買えるのに対し、個別株は単元未満株であっても1万円以下では買いにくい。この差は時間分散のしやすさに跳ね返ってくる。

 投資資金1000万円中、日産株を1万円(0.1%)持っているリッチな投資家が、毎月10万円ずつ株を追加購入するとする。
 ウェイトをキープしながら買い増そうとすると、日産株は100ヶ月に一回、すなわち8年ちょっとに一回しか買い増せない。
 時間分散を考えるなら、毎月か、せめて年に一度ぐらいは買い増したいが、そうするとオーバーウェイト度合いが悪化してしまう。


3)個人がプロより的確な判断をするのは難しい
 投資信託を買うのは市場全体の成長に期待する行為だが、個別株を買うとプロと直接勝負することになる。

 私は、昨年、半導体製造装置株が異様に高ROE低PERになっていたので、単元未満でちょこちょこ買い付けたのだが、大幅に下落して損失を出してしまった。後で分かったのだが、米中貿易戦争の影響で、中国向けの半導体製造装置の出荷額が激減していた。プロは半導体製造装置株がリスキーだと分かった上で売り浴びせていたのだ。

 東証一部に上場しているようなメジャーな株は、プロが血眼になって吟味に吟味を重ねている。割安だと思っても、たいてい安いなりの理由があるのだ。


4)メンテナンスが大変
 投資信託は割高になったらある程度売るぐらいで、基本的にはバイ&ホールドで放っておけば良い。
 一方、個別株は買った後もメンテナンスが必要だ。
 決算の度に業績をチェックする必要があるし、株価が急変したらその度に判断を迫られる。
 割安な株を見つけるのが大変なだけでなく、買った後も大変なのだ。

 投資が趣味で、楽しみのために個別株を買うのであれば良いが、金を増やすのが目的だと労力が割に合わない。


5)日本株全体の見通しが暗い
 個別株を買おうと思ったら、基本的に情報が多くて買いやすい日本株から選ぶことになる。だが、日本株は将来の見通しが暗い。
 世界でいち早く景気後退入りしたと見られている上に、10月には消費増税が控えている。さらに、日銀はすでに目一杯緩和政策を採っているので、景気が悪化しても手のうちようがない。

 今、日本の個別株を買うのは、急速に地盤沈下している土地で屋上の海抜が高くなる建物を探すようなものだ。そんな難しいことをするよりは市場全体の成長が見込まれる米国株か全世界株に投資する方が楽なのではないだろうか。

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リスクを知りたければ昨年末のポートフォリオを見ろ

 先々週は世界的に株が下落した。1月から急速に上がった株は先週あたりから頭打ちになっていた。そこで、欧州中央銀行(ECB)が経済成長見通しを大幅に下方修正したり、中国の証券会社が珍しく売り判断を出したりしたせいで、株価が大きく下落した。
 先週は株価が反転したものの、昨年末のような下落リスクは依然として残っている。

 昨年末に比べて良い点は下記の二点だ。
1)FRBが利上げを当面停止。
2)米中貿易戦争が停戦になりそう。

 一方、悪い点は三点ある。
1)ユーロ圏経済成長見通しが1.7%から1.1%に引き下げ。
2)中国2月の貿易統計で輸出が前年比20.7%減。
3)日本が統計上景気後退。

 昨年末は景気後退するのではないかという不安で大きく下げた。今回は実際良くなかったことが分かったわけなので、楽観は出来ない。リスクのチェックが必要だ。

 厳密にポートフォリオのリスクをチェックするには時系列データを入手して分散を取る必要があるが、もっと簡単に知る方法がある。昨年末はあらゆる資産のリスクが顕在化した状態だった。つまり、昨年末のポートフォリオを見るだけで、リスク資産をチェックすることができるのだ。
 昨年末のポートフォリオを見て、こうなったらまずいと思う銘柄は今のうちに売り払うか、本格的下落が来たら素早く投げられる準備をしておくのが良いだろう。

2018年12月28日から2019年3月8日までの主な投資信託の騰落率を示す。

 

投資信託 騰落率
大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 14.37
楽天楽天・全米株式インデックス・ファンド 13.70
レオス-ひふみプラス 13.60
大和-iFree NYダウ・インデックス 13.04
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 12.96
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 12.74
楽天楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド 10.90
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 10.51
SBISBI新興国株式インデックス・ファンド 10.39
三菱UFJ国際-eMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックス 9.08
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 7.82
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均 6.67

米国株、特にNASDAQの上げが大きい。
日本株は出遅れているが、ひふみプラスは米国株並みに上昇している。
新興国株は昨年の下落幅が小さかった分、戻りも少なくなっている。

一般に、上げ相場で大きく上げる銘柄ほど、下げ相場では大きく下落する傾向がある。
下げ相場に入ったらNASDAQを売り、底を打ったら素早く買い戻すことができれば、原理上市場平均を上回ることができる。大きく下げた時は続落が怖いので高配当株のようなディフェンシブなものを買いたくなるが、むしろNASDAQのような高成長株を仕込むチャンスなのだ。
天井と底の見極めが難しいので、なかなか上手くはいかないのだが。