東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

娯楽と真実――王とサーカス感想

(本稿は『王とサーカス』の抽象的なネタバレを含みます。)

 『王とサーカス』(米澤穂信著、東京創元社)は骨太なテーマを持った読み応えのある小説だ。ネパールの王族殺害事件に遭遇した記者、太刀洗万智がジャーナリストの存在意義を問われるのだが、それは探偵の存在意義であり、作家の存在意義でもある。

 ジャーナリストも探偵も作家も、隠された真実を暴き立てて波風を立てる仕事だ。ジャーナリストや探偵が暴くのは具体的な事件の真相だが、作家は人間や世界の真実のような、より本質的なものに迫ろうとする。

 本作ではジャーナリストの仕事の負の側面として、報じた内容が娯楽として消費されてしまうことを挙げている。
 作中人物が語る「自分に降りかかることのない惨劇は、この上もなく刺激的な娯楽だ。意表を衝くようなものであれば、なお申し分ない。恐ろしい映像を見たり、記事を読んだりした者は言うだろう。考えさせられた、と。そういう娯楽なのだ。」という言葉が重い。

 本作では娯楽(=サーカス)が真実の対極のネガティブな言葉として位置づけられている。だが、娯楽は重要だ。「あー面白かった!」と消費され、後に何も残らないような娯楽は軽んじられがちだが、確実に触れた人を幸福にする。

 一方、真実の価値は分かりにくい。真実が直接人を幸せにするわけではないからだ。作中でも指摘されている通り、真実を暴く行為は必ずしも人を幸せにするわけではない。むしろ他人を引っ掻き回して不幸にすることも多い。

 全ての殺人が終わった後に探偵が犯人を明らかにしても、犯人が不幸になるだけで誰も幸福にはならない。探偵の仕事には、真実を知りたいというエゴで周りを不幸にしているという側面があることは否めない。
 人間の本質に迫るような小説は、しばしば読んだ人の心に消えない傷を残す。そういう小説が読者を幸せにしているかと言うと、首を捻らざるを得ない。

 真実の価値を支えているのは、真実に価値があるという人の信念だ。真実は必ずしも人を幸福にするわけではないから、真実の価値を論理的に示すことはできない。真実の価値を伝えられるのは、小説のような芸術だけだ。

 『王とサーカス』は娯楽より真実を目指すという米澤氏の決意表明なのだ。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村