東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

文末のリズム――モコ&猫感想

(本稿は『モコ&猫』の結末部を丸々引用しています。つまりもろネタバレです。)

 『モコ&猫』は『このたびはとんだことで 桜庭一樹奇譚集』(桜庭一樹著、文春文庫)の巻頭をかざる短編だ。胡麻油の瓶みたいに黒光りした女子大生「モコ」と彼女のストーカー「猫」の両片思いを描いている。ひたすらモコを見るだけで付き合おうとはしない猫の偏執的な様が気持ち悪いのだが、あまりに好きすぎて断られたらと思うと想いを告げられないという大学生の心の動きがリアルで、昔を思い出して胸が締め付けられる。

 いちばん最初に会ったとき、ぼくのモコはちょっとばかりおかしな服を着ていた。確か……大学のなんかの講義の途中だったと思う。詳しいことはぜんぶ忘れた。だってあれから十年近く経ってる。しかたない。ぼくも、モコも、じゅうはちだった。ぴちぴちだった。そんなころのことをいまもよくおぼえてるはずがない。

 砕けた語り口が印象的な、躍動感のある書き出しだ。文末を見ると「た、う、た、る、い、た、た、い」となっている。文末をバラエティ豊かにすることで、リズムを生み出している。「じゅうはちだった。ぴちぴちだった。」と短く「た」を重ねているのも効果的だ。

 一方、結末部では、全く逆の手法が用いられている。

 この気持ちはなんだろう。
 暗く、ガランとした座席から、スクリーンを見上げ続けた、この気持ち。
 ぼくは、まちがっても聞こえないように、小さなかすれ声でつぶやいた。
「……愛してるんだよ、モコ」
 タクシーが走ってきたので、手を挙げた。
 後部座席に乱暴に押し込むと、モコは顔を上げて、酔っぱらいそのものの潤んだ瞳でいぶかしそうにぼくを見た。ぼくは満面の笑みを浮かべて路上から手を振った。
 モコもきょとんとした顔で手を振りかえした。
 唇が、たぶん「ね、こ」という形にちいさく動いた。タクシーのドアが閉まり、夜の街を走りだした。ぼくは立ち尽くして見送っていた。着慣れないスーツのせいで肩がこっていた。タクシーが赤信号で停まった。モコはこちらを振り返り、かなしそうに、まるで売られていく牛のように首をかしげて僕をみつめていた。
 やがて信号が青になり、タクシーがすごい勢いで遠ざかっていった。窓越しのモコの顔も、かすんで、光って、よくわからないシルエットになり、視界からゆっくり消えた。

 それで、それきり、モコに会ってないのだ。

 情景がありありと浮かんでくる別れのシーンであり、タクシーが一度停まることによって二人の離れ難さを表現している所なども実に上手いのだが、私が特に感心したのはその文末だ。
 「……愛してるんだよ、モコ」と「それで、それきり、モコに会ってないのだ。」の間に12文も「~た。」を重ねているのだ。これによって猫の押し殺した感情を表現し、その両サイドにある二文をくっきりと浮き上がらせている。脱帽だ。

 『モコ&猫』のような傑作を読むと、こんな鮮やかな小説は自分には絶対書けないと匙を投げてしまいそうになる。だが、このようなすごい小説であっても、『文末の「た」を重ねる』といった技術の裏打ちによって成り立っている。
 凡百の徒が桜庭氏のような作家に近づくために出来ることは、技術を学ぶことしかないのではないだろうか。

 

 

はてなーの手斧は何のため?――リンゴ日和。移転について

 リンゴ日和。がライブドアブログへ移転したはてなは一つ優れたコンテンツを失ってしまった。
 先ごろからのリンゴ日和。へのバッシングには腸が煮えくり返る想いだった。ひどいコメントに、低評価ボタンがあれば一万回くらい連打してやるのにと思って歯噛みしていた。

 リンゴ日和。へのバッシングは在特会生活保護バッシングと同じ構造を持っている。どれもが、ずるをしていると言いがかりをつけて自分が気に食わないマイノリティを排除しようとしているのだ。
 ひーたむさんがはてなのルール違反をしていないことは明らかだ。もしひーたむさんのような著名ユーザーがルール違反をしていたら、運営がアカウントを停止するはずだ。はてなの公式ルールに反しているという以外の批判は全て、単に俺が気に食わないと言っているのと変わらない。

 はてなでは言葉の手斧を投げ合う一匹狼が幅を利かせており、ひーたむさんのように穏やかに話し知り合いと仲良くできるような人は少数派だ。
 私は独身で友達も少ないので、一匹狼の気持ちも分かる。幸せな家庭を築き、プロエッセイストデビューしているひーたむさんが羨ましい、妬ましいという気持ちは私の中にもある。だが自分の鬱憤を晴らすために手斧を投げるのは間違っている。そういうことをする人は、手斧が相手を傷つけるという当たり前のことを忘れているとしか思えない。

 はてなーが手斧持っているのは多様性を圧殺しようとする者に立ち向かうためで、気に食わない者を排除するためではない。手斧を投げていない人にいきなり投げつけるような手斧は害悪でしかない。
 はてなはインターネットの中では在特会的なものに批判的なコミュニティだと思っていた。普段は手斧を投げ合っているブクマカー達が、人権を侵害するようなニュースには一致団結して批判に回る様を頼もしく思っていた。そんなはてなでこうしたバッシングが起き、心ないコメントに多くのスターがついたことに私はショックを受けた。

 多様性を尊重せず、寛容の精神を失った集団は衰退する。過去、多くの集団が、せっかく生まれた新しい芽を古参が「こんなのは○○じゃない」と潰すことで衰退していった。はてなーも同じ過ちを犯していないだろうか。はてなには大好きなブクマカーやブロガーが沢山いるのでそんなことにはなってほしくないのだが。


 ひーたむさんには新天地での活躍を期待しています。スマホを持っていないので、LINEによる更新通知は受けられませんが、ぼちぼち見に行こうと思います。 

 

ringobiyori.blog.jp

みるみる短編小説が書ける羅生門メソッド

 芥川龍之介の『羅生門』をご存知だろうか。国語の教科書に載っているので、ほとんどの人が一度は読んだことがあるだろう。
 名短篇は数あれど、羅生門ほどお手本に相応しい短編は他にない。例えば『走れメロス』は「行って帰って行く」という変わった構造をしているし、『注文の多い料理店』はショートショートのようなアイデア重視の作品、『山月記』は途中で視点人物が変わるといった風にどれも真似するには向いていない。一方、羅生門は行って帰ってくることで成長するという物語の基本パターンに忠実で、要素も必要最小限に切り詰められているので初心者が真似するのにぴったりだ。
 羅生門のあらすじは以下のとおりだ。

1下人が羅生門の下で雨やみを待っている。
2下人は主人から暇を出されて行くあてがない。生きるためには盗賊になるよりほかに仕方がないが、決心がつかないでいる。
3下人は夜を明かすために楼の上へ上がる。
4そこでは死骸がごろごろ転がっている中で、老婆が死骸の髪の毛を抜いていた。
5「何をしていた。」と問い詰める下人に老婆は「悪い事かも知れぬが、せねば饑死をするじゃて、仕方がなくする事じゃ。」と弁解する。
6下人は、盗人になる決心をし、老婆の着物を剥ぎとって去る。

これを抽象化すると以下の六要素になる。
1主人公がいる日常世界の描写。
2主人公の欠落についての説明。主人公は欠落を埋めるための手段について葛藤している。
3主人公が異世界へ移動する。
4異世界の描写。
5異世界の住民が主人公に示唆を与える。
6主人公は2の葛藤を解消し、異世界から去る。

 

 それではこの6要素を使って実際に小説を書いてみよう。
 まず、2で何を欠落させているかを決める。疎外されているとか恋人がいないとか試合に負けたとか色んな例が考えられるが、ここでは羅生門と同様金がないことにする。そうすると、1は貧乏そうな場所になり、4はそことは違う場所だから金持ちそうな場所が良いだろう。ということで、羅生門メソッドの決まった箇所に書き込んでいく。すると考えるべきことが浮かんでくる。

 

1主人公がいる日常世界の描写。
貧乏そうな場所の描写。→橋の下。

2主人公の欠落についての説明。主人公は欠落を埋めるための手段について葛藤している。
主人公は金がない。→何を葛藤?

3主人公が異世界へ移動する。
何故金持ちの家に行くのか?

4異世界の描写。
金持ちそうな場所の描写。→金持ちの家。

5異世界の住民が主人公に示唆を与える。

6主人公は2の葛藤を解消し、異世界から去る。

 

 ここで考えるべき要素は二つ。一つ目は主人公は金を得るために何を葛藤しているのか。二つ目は何故主人公が金持ちの家に行くのかだ。
 金を得るために葛藤するということは仕事が大変かあるいは後ろ暗い仕事だからだ。行き先の金持ちの家は働くかどうか悩んでいる会社の社長室にすれば行く動機ができる。ここでは後ろ暗い仕事ということで振り込め詐欺をやらないかと誘われていることにしよう。

 

1主人公がいる日常世界の描写。
主人公は橋の下で極貧生活をしている。→何故帰る家を失った? 実家には帰れない?

2主人公の欠落についての説明。主人公は欠落を埋めるための手段について葛藤している。
主人公は金がなく、先輩に振り込め詐欺グループで働かないかと誘われているがやるかどうか葛藤している。

3主人公が異世界へ移動する。
主人公は振り込め詐欺会社を経営する先輩の社長室に行く。

4異世界の描写。
主人公は社長室の豪華な様子に驚く。

5異世界の住民が主人公に示唆を与える。
主人公は先輩の言動を見て共感もしくは反発する。→どんな言動?

6主人公は2の葛藤を解消し、異世界から去る。
主人公は振り込め詐欺をする決意もしくはしない決意をして先輩の会社から去る。

 

 あとは1の家を失った経緯と5の主人公に示唆を与えた先輩の言動を具体化すればプロットが完成する。
 出来あがったプロットを元に書いたのが下記の小説だ。

 

 

四ツ木

 

 荒川にかかる一本の橋。ひっきりなしに車が行き交うその下で、健一は橋脚にもたれて川を眺めていた。
 大きなコンクリートの橋脚からは間断なく車の振動が伝わってくる。見回しても目に入るのは隣の橋脚と草原、草原の向こうに見え隠れする川、そして隣に架かる橋くらいである。健一は傍らの小石を拾って投げたが、川には届かなかった。
 連日うだるような暑さが続いている。川を渡る風までもがぼわぼわと暑苦しく、健一はよれよれのシャツの胸元を扇いだ。
 健一の傍らにはビニール製の巾着袋が置いてある。中に入っているのは公園で汲んできた水道水が入ったペットボトルと数個の飴玉。敷布団代わりの新聞紙。それに数十円の小銭ばかりである。
 健一は一ヶ月前から居酒屋のバイトを無断欠勤している。アットホームな職場ですといううたい文句とは裏腹に、軍隊のような職場だった。ミスをすると容赦なくナイフを投げつけられ、延々と面罵された。三ヶ月間連続勤務が続いたある日、職場へ向かっていた足がこの橋の手前で止まり、動かなくなった。アパートに戻れば店長に捕まって何をされるか分からない。それ以来健一は橋の下で暮らしているのだ。
 耐え切れない空腹に負けて、健一は飴玉を口に運んだ。これで飴はあと三個。それが尽きれば食べるものが無くなる。
 頭の上を通る国道6号を半日歩き続ければ牛久の実家にたどり着く。頭を下げて実家に帰るしか――
 健一は首を振ってその考えを追い払った。親の反対を押し切ってアニメーターになると上京した。それなのにバイトが忙しくて学校は中退。どの面下げて帰れるというんだ。
 健一は小石を拾おうと辺りをまさぐったが、手の届く範囲にもう小石は残っていなかった。
 先日、先に居酒屋を辞めた先輩から携帯に連絡が入った。先輩は振り込め詐欺の会社を経営しており、詐欺電話のバイトを募集しているのだという。
「やるかどうかはともかくまずは見学に来てくれよ。飯おごってやるぞ。」
先輩の言葉を思い出し、健一は立ち上がった。橋を渡って先輩の会社へと向かう。
 教えられた場所は立派なオフィスビルだった。入っていく人は皆ぱりっとした格好をしている。健一は慌てて服の皺を伸ばした。
 先輩の会社はビルの上から2フロアを借りきっていた。17階が事務所。18階が社長室だ。
 健一は社長室に通された。エレベーターから下りた健一はたたらを踏んだ。床には足首まで埋まりそうな絨毯が敷き詰められ、壁は一面大理石。美人秘書の案内で入った社長室には虎の剥製が飾られ、壁には高そうな西洋絵画。漆塗りの家具には螺鈿細工が施されている。先輩は白のスーツで健一を出迎えた。
「酷い格好だな。まずはこれに着替えろ。」
先輩はクローゼットからワイシャツとスラックスを放ってよこした。健一はヨレヨレのシャツと短パンを巾着袋の奥に押し込んだ。
「おい、腹減ってないか? 」
先輩が出してくれたのはデパートの焼き肉弁当だ。口に運ぶと霜降り肉が舌の上でとろけ、旨味が爆発した。十日ぶりに飴以外のものを口にした健一の目から涙が流れた。
「お前には早速仕事を覚えてもらう。」
先輩は健一を連れて下のフロアに移動した。十人程の若者が、ひっきりなしに電話をかけている。事務所の内装は簡素で、置いてあるのは机と椅子、電話だけだ。
 先輩が入室すると、全員が電話をしながら立ち上がり、最敬礼した。先輩は手を上げて応えると、一つだけ開いている席に腰を下ろした。リストをめくって受話器を手にする。
「見本を見せてやる。一度しかしないからしっかり見ておけ。」
健一はあかべこのように頷き、じっと耳をそばだてた。
 着信音に続き、おばさんの声がした。
「あー、オレだけどさ。」
「おや、ケンちゃんかい? 」
健一の胸が跳ねた。その声が自分の母親にそっくりだったからだ。
 先輩は巧みに交通事故を起こして示談金が必要なケンちゃんを演じている。ケンちゃんは都内でサラリーマンをしているらしいから、話しているのは自分の母親ではない。だが、「本当に大丈夫なのかい? 」という声は自分の母にしか聞こえない。
 先輩が現金の引き渡し方法について指示している。ケンちゃんの母親は動転し、声が裏返っている。先輩が口角を吊り上げる。健一は手を伸ばして、電話を切った。
「あの、済みません。俺やっぱりこの仕事できません。」
先輩の怒りは凄まじかった。健一から服を剥ぎ取り、ぼこぼこに殴るとエレベーターの中に蹴りこんだ。
 しばらく、死んだように倒れていた健一が、エレベーターの中でその裸の体を起こしたのは、それから間もなくの事だった。健一は巾着袋からよれよれの服を取り出して身にまとうと、つぶやくような、うめくような声を立てながら、ビルの外まで這って出た。それからペットボトルの水道水を口に運んだ。顔を上げると、国道6号が真っ直ぐに続いていた。
 健一は立ち上がると、目の前の道を北へ向かって歩き始めた。

 


 羅生門メソッドが素晴らしいのは、はっとするようなアイデアがなくても、6要素に当てはめて考えていけば小説らしくなることだ。小説のアイデアが浮かばない人はぜひお試しあれ。


完成版プロット
1主人公がいる日常世界の描写。
主人公はブラックバイトの店長に見つからないため橋の下で極貧生活をしている。

2主人公の欠落についての説明。主人公は欠落を埋めるための手段について葛藤している。
主人公は金がなく、先輩に振り込め詐欺グループで働かないかと誘われているがやるかどうか葛藤している。親の反対を押し切って上京したので実家には帰りづらい。

3主人公が異世界へ移動する。
主人公は振り込め詐欺会社を経営する先輩の社長室に行く。

4異世界の描写。
主人公は社長室の豪華な様子に驚く。

5異世界の住民が主人公に示唆を与える。
先輩が見本として詐欺電話をかけた相手の声が自分の母とそっくり。主人公は耐えられず先輩の電話を切ってしまう。

6主人公は2の葛藤を解消し、異世界から去る。
主人公は振り込め詐欺をしない決意をして、実家に向かって歩き出す。

 

 

羅生門

羅生門

 

 

 

初めてチキンラーメンを作った

 休日の昼間は主に袋麺を食べている。良く食べるのは「AKAGI醤油ラーメン」と「Big-Aとんこつラーメン」。理由は安いからだ。近所のスーパーBig-ABig-Aとんこつラーメンは税込み200円、AKAGI醤油ラーメンに至っては158円である。一食当たり32円。安い! しかし先日、Big-Aで「チキンラーメン」を安売りしていた。安売りと言っても300円超。AKAGI醤油ラーメンよりは断然高い。しかしチキンラーメンと言えば世界初の即席麺。私はベビースターは食べたことはあるがチキンラーメンを食べたことがない。どんなものか興味があり購入することにした。

 小型鍋で湯を沸かし、チキンラーメンの袋を取り出す。ゆで時間を見ると1分と書いてある。1分! AKAGIラーメンもBig-Aラーメンも出前一丁サッポロ一番もゆで時間は3分である。それなのに1分! ガンダムの赤い人みたいだ。
 麺を湯に入れる。お湯の高さが足りず、上の方が湯に浸っていない。どうしようと焦っているとお湯が見る見るこげ茶色になって行く。何じゃこりゃあと思っている内に三十秒程が経ってしまった。慌てて麺の窪みに卵を割り入れる。残りゆで時間は十秒。急いで麺を崩し、乾いている部分を湯に沈めると1分が経過した。火を止める。上の部分は固いままなんじゃないかと見ていると、麺がものすごい勢いで柔らかくなっていく。それから冷蔵庫からもやし炒めを取ってきて載せたり箸とスプーンを用意したり居間に鍋を運んだり飲み物を用意したりしている内に3分以上経過し、食べる頃には麺がでろでろに伸びていた。以前この記事を読んで調理が難しいらしいとは聞いていたがこれほどとは思わなかった。何という忙しなさ。行動がとろい私の手に負える麺ではなかった。

 しかしながら、幸いな事に私は味音痴なので、麺がでろでろに伸びていてもそれほど気にせず食べることが出来た。もし前述の同居人のチキンラーメンに絶望していた人に私が作ったチキンラーメンを出したら、激怒したことだろう。
 逆に言うと、私は細かいことが気にならない鈍感な人間なので、それに行動が最適化され、諸事が適当になっているのであろう。人間誰しも最も長く接しているのは自分なので、自分に合わせて行動が最適化されている。そのため、自分一人でいる時は大きな問題は起きない。トラブルの大半は他者と接する時に起きるのではないだろうか。まあその食い違いが面白い所でもあるのだが。 

 

 

日清 チキンラーメン 5食パック
 

 

見るなの禁止と量子論――君の名は。感想

(本稿は『君の名は。』のネタバレを含みます。)

 『見るなの禁止』をご存知だろうか。見てはいけないと言われたにも関わらず見てしまったために良くないことが起こるという物語の類型で世界中の神話や民話に見られる。
 日本において最も有名なのは鶴の恩返しだろう。日本神話でもイザナギが死んだ妻、イザナミを黄泉の国へ迎えにいった時、イザナミから私の姿を見てはいけないと言われる下りで登場する。興味深いことにギリシア神話オルフェウスとエウリュディケーの話もほとんど同じ構造を持つ。
 何故死者の国に行った夫は妻の姿を見てはいけないのか。それは量子論的に解釈できる。

 シュレディンガーの猫という仮想実験がある。電子銃によって50%の確率で毒が出る箱の中にいる猫は、生きた状態と死んだ状態が重ね合わさった状態にあり、箱を開けて観測すると同時に生きているか死んでいるかどちらかの状態に収束する。

 生者と死者の世界は本来はっきりと分かれており、互いに立ち入ることができない。生者と死者が会うことが出来るのは、生者と死者が重ね合わさった状態、いわば不確定状態にあるからだ。そこで生者が死者を見てしまうと、状態が収束し、不確定状態が終わってしまう。だから見てはいけないのだ。

 

 『君の名は。』(新海誠監督)は神話を量子論的に解釈した作品だ。物語中盤、主人公の二人は互いの名前を忘れてしまい、何度も君の名は、と問うことになるが、その理由は量子論的に説明可能だ。

 ストーリーは不確定状態と確定状態を往復しながら進行する。東京の男子高校生瀧と地方の農村糸守の女子高校生三葉に週に二三日、心が互いの体と入れ替わる現象が発生する。この状態が起こっている時、二人は重ね合わせの状態=不確定状態にある。

(以下あからさまネタバレを含むので反転します。)
 やがて、入れ替わりが起きなくなり、瀧は三葉を探しに糸守へ向かう。そこで瀧が三葉の現在の状態を知った時、スマホの日記アプリ内の三葉の記述が消え、三葉の名前を思い出せなくなる。これは観測によって瀧が三葉の状態を確定させてしまったからに他ならない。

 その後、瀧は三葉を取り戻すため、象徴的なあの世に向かう。ここは明らかにイザナギイザナミ神話を元にしている。瀧が三葉が奉納した口噛み酒を口にすると、入れ替わり状態が復活する。口噛み酒は三葉の半分が入れられたもの。瀧は三葉の半分を体内に取り込むことで重ねあわせの状態=不確定状態を取り戻したのだ。

 三葉が瀧の手の平に名前を書こうとして黄昏時(=不確定状態)が終了するのも量子論的に説明できる。忘れないように名前を書くということは、名前を確定させようとする行為だからだ。

 本作の見事な所は、不確定状態が確定状態に収束する時、観客もまた瀧と同じような感覚を味わうよう綿密に計算されている点だ。特に瀧が手首につけている紐の由来が明らかになるシーンでは泣いてしまった。
 状態収束の衝撃とカタルシスをぜひ体験して頂きたい。

 

www.kiminona.com

リオオリンピック感想

 リオオリンピックの感想を記す。ぐずぐずしている内にブログとは思えぬ時期はずれな記事になってしまった。

 

 競泳について
 競泳は他の競技に比べて種目が細かく分かれすぎではないだろうか。マイケル・フェルプス選手が23個も金メダルを獲得しているのに対し、ウサイン・ボルト選手は9個というのが競泳が他と較べて細分化しすぎであることを如実に表している。バタフライは平泳ぎから派生して新種目となったそうだが、その時点で種目を増やさず、平泳ぎを自然淘汰で無くすか、バタフライは自由形で競ってもらうべきだったと思う。
 競泳100mには自由型、バタフライ、平泳ぎ、背泳ぎの四種目あるのに対し、陸上100mは普通に走るのとハードルのニ種目しかない。競泳との公平を期すなら後ろ向き走りと四足走り(もしくはナンバ走り)もオリンピック競技にすべきではないだろうか。あるいは短距離でも競歩を実施するとか。100m競歩は判定にものすごく時間がかかりそうだ。


 最も好きな記事
 私がリオオリンピック関連で読んだ最も好きな記事は朝日新聞清水寿之記者の星奈津美選手に関する記事だ。

digital.asahi.com


 全文が読めない方のために要約すると、

 星選手はトップアスリートには珍しい、のんびり屋さん。
 準決勝で平井コーチが「最初の3ストロークはゆっくりいけ」と指示したら、6ストロークゆっくりになってしまった。
 決勝前に「君の場合は倍かかる。1ストロークだけゆっくり」と言いかえたら上手くいった。

 というもの。「水泳と並行して習っていた剣道では相手を竹刀で打てず、こちらの頭を差し出すような子だった。」といった記事の端々から星選手の人柄が伝わって来て心うたれた。

 そんな星選手だが、バセドウ病を克服した努力家で、羊の皮を被った狼と呼ばれているとのこと。オリンピック後には結婚が発表された。おめでとうございます。


 メダルに関する執念
 福原愛選手は銅メダルをかけたキム・ソンイ選手との戦いに敗れた後、メディアからの質問に「傷をえぐるみたいで……」と一回戦でキム選手に敗れた石川佳純選手に対策を聞かなかったと答えていた。
 福原選手にはどんな手を使ってでもメダルを獲ってやるという執念が少なかったように思う。
 例えば、テニスの錦織圭選手は、銅メダルをかけたナダル選手との試合中、12分もかけてトイレに行き、試合の流れを変えた。錦織選手の方が福原選手よりも何としてもメダルを獲ってやるという執念が強かったのではないだろうか。
 誤解しないで頂きたいのだが、私は福原選手はもっと執念を持つべきだったと言っているのではない。アスリートにとってメダルは重要だが、人生における一要素にすぎない。福原選手のこういう優しさに多くのファンは惹かれているのだ。
 

映画あらすじジェネレーター

旧サイトにジェネレーターの新作、「映画あらすじジェネレーター」をアップロードしました。

映画あらすじジェネレーター

ラノベあらすじジェネレーターよりまともなストーリーになる確率を高くしました。

どうぞよろしくお願いします。