東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

酷い目に遭いたいという欲望――ぼくは明日、昨日のきみとデートする感想

(本稿は『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の抽象的ネタバレを含みます。)

 『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』(七月隆文著、宝島社文庫)を読んで、非対称性に居心地の悪さを感じた。本作の恋愛は構造的困難さを抱えており、その負荷は男女が均等に負担するのが自然だ。だが、本作は男性視点で描かれており、中盤以降にどんでん返しを持ってくる都合上、女性側が過大に負担することになってしまっている。対等な男女というよりは主人と従者のような不均衡だ。これは、女性読者が反発するのでは? と思っていた所、本書は2015年「10~20代女性が読んだ文庫本」第1位なのだと言う。反発されるどころか、むしろ女性に支持されていたのだ。

 一般に、男性読者は男性主人公が、女性読者は女性主人公が良い目に遭う物語を好むものだと思われている。ハーレムものがその典型だ。だが、良く見ると、ハーレムものの主人公は意外と酷い目に遭っていることが多い。
 例えば、ハーレムラブコメの典型である『ラブひな』の主人公景太郎は周囲の女性達からやたら殴られたり迫害されたりしている。女性主人公の逆ハーレムものでもヒロインが女王様のように振る舞っている作品は稀で、男性陣から手荒に扱われていることが多い。
 ハーレムものに限らず、物語の主人公はたいてい酷い目に遭う。それは最後に大逆転してすっきりするための伏線だと思っていたが、それだけでなく、酷い目に遭いたいという読者の欲望に応えているのではないだろうか。
 私も、大半の人がマゾヒストだなどと主張するつもりはない。だが、少なくとも被害者の方が加害者よりも精神的に安定するのは確かだ。政治に目を向けても、左派は資本家によって虐げられた被害者、右派は移民によって虐げられた被害者という立場を取りたがっているではないか。

 本作最大の肝である、SF的仕掛けについても一言触れておこう。我々は昨日の自分と今日の自分は同一人物であると考えがちだ。だが、子供の頃の自分と現在の自分が同じ自分であるかと問われると、途端に自信がなくなる。両者の思考や思想は全く異なっているからだ。ならばどうして昨日の自分と今日の自分が同じであると言えるだろうか。
 本作を読むと昨日の自分と今日の自分は別人であり、人生は常に一期一会だということを気付かされる。それが本作がヒットした最大の理由ではないだろうか。

 

ぼくは明日、昨日のきみとデートする (宝島社文庫)

ぼくは明日、昨日のきみとデートする (宝島社文庫)

 

 

大阪7000円弾丸旅行

 ヨッピー氏の記事を読んで、大阪観光に行きたくなった。その後、なかなか行く機会がなかったのだが、ゴールデンウィーク前の平日に、さくら観光のおまかせプラン(便が流動的な分安い)がキャンペーンコード値引きで片道1350円になっていたので、休暇を取得して出かけることにした。
 前記の記事では東京から高速バスで行って一泊し、新幹線等で帰ってくるというプランニングをされていた。だが、せっかく交通費が格安なのだから、行きも帰りも高速バスを使いたい。そこで、夜行バスで行って一日観光し、夜行バスで帰ってくるという0泊3日の強行日程を敢行した。


 以前夜行バスに乗った時は首と腰が痛くなって酷い目にあった。だが、今回はしっかり事前準備をして臨んだので、それなりに過ごすことができた。(快適とは言っていない)。準備とは空気で膨らますタイプの首まくらとアイマスクである。共に100円ショップで売っているので必ず持っていくべきだ。また、今回、楽な体勢を発見したので図示する。

f:id:shinonomen:20170517125215p:plain

ポイントは椅子の折れ曲がり部分に毛布や衣類を置いてできるだけ平らにし、体にかかる荷重を分散することだ。また、ラジオを持って行くと眠れない時に各地の深夜放送を聞けて、旅気分が盛り上がるのでおすすめだ。

 

 大阪梅田のプラザモータープールに6:15到着。ヨッピー氏はスパワールドに行って寝ることを推奨されていたが、一日で大阪中を周る私にはそんな余裕はない(とその時は思っていた)。大阪環状線大阪城公園に向かう。天守閣や博物館は開館前で中には入れないが、コンクリートとは言え堂々とそびえ立つ天守閣を見てテンションが高まる。

f:id:shinonomen:20170517191032j:plain

 次に碁盤の目のようになっていて分かりやすい地下鉄を乗り継いで新世界へ向かう。動物園前駅で下車。ふと案内を見ると、北口から出ると通天閣のある新世界だが、南口から出ると西成警察署があると言う。せっかくなので南口に向かう。「新世界は反対側出口です」という大きな注意書きが掲げられた改札を出る。外へ出るとドヤが並び、いかにも西成という風景が広がっていた。そのまま南へ歩き出したのだが、道端におじさんが多数座り込んでいて緊張感が漂っていたので、十歩くらい進んで踵を返し、新世界へ向かった。
 あべのハルカスを遠くに見ながらスパワールドの脇を通って新世界へ向かう。新世界も南の方には地元の人向けのような入りづらい店があるのだが、中心の方へ行くと完全に観光地で十分前に感じていた緊張感とはかけ離れている。

f:id:shinonomen:20170517191113j:plain

現在午前九時。店はほとんどやっていない。ヨッピー氏おすすめの串かつだるまの開店は午前十一時。天王寺動物園もまだ開いていない。二時間も佇んでいてもしょうがないので、24時間営業の串カツ屋でどて焼きと串かつを食べて北へ向かう。

f:id:shinonomen:20170517191140j:plain

大阪市内の観光地大坂城海遊館以外は南北に連なっている。従って、新世界から梅田に向かって北上していけば、主な観光地を網羅することができるのだ。


 しばらく歩いて日本橋でんでんタウンに到着。いとうのいぢ氏デザインのマスコットキャラクターののぼりが立ち並んでいるが、店は概ね閉まっている。

f:id:shinonomen:20170517191205j:plain

やはり早朝から動き始めるのは早すぎたのだ。ここで堺筋を離れて西のなんばへ向かう。


 大阪にはキタ、ミナミという二つの繁華街があり、キタの中心が梅田、ミナミの中心がなんばなのだ。大きなデパートが立ち並ぶ脇を通ってなんばグランド花月に向かう。

f:id:shinonomen:20170517191309j:plain

ロビーでは年配の男女が順番待ちをしている。周辺にはパチンコ屋が点在しており、やたらと行列している。大阪はパチンコが盛んなのだろうか。
 ヨッピー氏のまとめによると、この辺ではわなかのたこ焼きを食べるべしと書いてある。Wifiスポットまで歩いて行って検索し、探しまわった所、何となんばグランド花月の隣にあった。まとめを読み返した所、ちゃんとなんばグランド花月の隣だと書いてあるではないか。良く読まないとこういうことになる。肝心のたこ焼きだが、外はカリッと、中はトロットロでさすがの味である。

f:id:shinonomen:20170517191347j:plain

f:id:shinonomen:20170517191403j:plain


 そこから少し北へ行くと道頓堀。巨大なカニやふぐが並んでいていかにも大阪に来た感がある。

f:id:shinonomen:20170517191424j:plain

ここで串かつだるまに入店。串かつだるまは方方にあるので、別に新世界で食べなくても良いのだ。噂通り、どっさりのキャベツがサービスで出てきて、串カツが出てくるまでの間食べる。大阪の食事と言うと粉もんばかりで体に悪そうなイメージがあるが、串かつに関してはベジタブルファーストだしタンパク質も多いので、結構栄養バランスが良いのではあるまいか。何種類か串かつを食べたが、やはり定番の牛串カツが一番美味しい。また、串カツ屋では、300円くらいする飲み物を強制的に頼まされるので、串かつ3本で300円だな、と思って店に入ると600円払うことになるので注意が必要だ。

f:id:shinonomen:20170517191500j:plain

f:id:shinonomen:20170517191516j:plain


 グリコの看板を見て北へ向かう。心斎橋筋商店街から外れて少し西のアメリカ村へ行く。定番だという甲賀流でたこせんを食べる。ぱりっとした小麦粉の板でたこ焼きを挟んで食べ歩きできるようにしたものだが、たこ焼きだけの方が美味しいと思う。

f:id:shinonomen:20170517191536j:plain

f:id:shinonomen:20170517191558j:plain


 心斎橋筋商店街をひたすら北へ向かう。やがて商店街が途切れ、ビジネス街になった。この辺はそれほど面白くないので、楽をしたい人は地下鉄に乗った方が良い。
 へろへろになりながらも中之島に到着。重要文化財の中央公会堂がある。これは東京駅を設計した辰野金吾による建物で、確かに雰囲気が似ている。

f:id:shinonomen:20170517191621j:plain

隣の図書館も立派な建物だが、蔵書はしょぼい。歴史的建造物を図書館としても使っていますという感じだ。


 市役所の脇を通って北へ向かう。昨晩の疲れもあって体はボロボロだが、最後の力を振り絞って梅田に到着。梅田スカイビルに向かう。梅田スカイビルは他のビルとは離れた場所にあり、300mくらいある地下道を歩いていかねばならない。梅田スカイビルは二つのビルの間が吹き抜けになって最上部だけ繋がっている斬新な構造になっており、前庭が小さな森になっていて水がどうどう流れている。ビルの中庭は風の通りが良く、気持ちのよい空間だ。

f:id:shinonomen:20170517191650j:plain


 梅田スカイビルを見終わった時点で午後5時。夜行バスが出る10時まで5時間もある。やはり早朝から動き始めるのは(以下略)。取りあえずJR大阪駅まで戻り、時の広場で休憩する。天井が高くて開放感のある人工芝の広場にベンチが置かれており、Wifiも使えるので休む穴場になっている。中高生のカップルが入れ替わりやって来てはいちゃついている。海遊館に行こうかとも考えたがそんな気力は残っていない。その後ははなだこのたこ焼きや551蓬莱の豚まんを食べたり、お土産を買ったり、一回プラザモータープールの場所を確認しに行って戻ってきてくたくたになったりした。
 東京はJRが中心にいてそれに東京メトロや私鉄が路線をつなげているという感じだが、大阪では阪急や阪神がJRとタメを張っている。阪急梅田駅など、重厚感のある駅舎にずらーっとホームが並んでいて、ハリー・ポッターのキングス・クロス駅のような迫力である。そのため、各駅の周りにごてごてと商業施設がくっついており、駅間がやたら遠いのだ。
 ようやく10時になり、高速バスで大阪を発った。疲れきっていたため、帰りはバス休憩の度に目が覚めた他は概ね眠りこけていた。

 今回の旅行でかかった金額は以下のとおりだ。

高速バス代 2700円
現地交通費 390円
食事代 3600円
計 6690円

 お土産代を除けば、7000円以下に収めることができた。力の限り節約すれば5000円に収めることも出来そうだ。だが、そこまでやると倹約が目的化して楽しくないだろう。
 食べた物の中でははなだこのたこ焼きが一番美味かった。中のとぅおろっっとろ感が素晴らしく、タコが二切れも入っているのもポイントが高い。さすがヨッピー氏が大阪一と称えるだけのことはある。

f:id:shinonomen:20170517191715j:plain

f:id:shinonomen:20170517191727j:plain

Dropbox Business無料トライアルのキャンセル方法

 大容量ファイルをやり取りする必要があり、Dropbox Businessの一か月無料トライアル版に加入した。
 トライアル終了期限が迫ってきたのでプランをキャンセルしようとしたのだが、巧妙にキャンセルボタンが見つけにくくなっており、一時間ほど探し回ることとなった。
 同様に難儀している人がいるかも知れないので方法を記す。

 

1)管理者用アカウントで dropbox.com にログイン。
2)[管理コンソール]をクリック。
3)[お支払い]タブをクリック。
4)[加入プランを管理]クリック。

5)下の方にプランをキャンセルすることも可能です。とあるので「プランをキャンセルする」をクリック。

f:id:shinonomen:20170515174417p:plain

 

6)Dropbox Businessをキャンセルしてもよろしいですか?と聞いてくる。ここが巧妙な所で、詳細は「こちら」をクリックしてもキャンセルできない。

f:id:shinonomen:20170515174442p:plain

一見キャンセルできないようだが、画面を下までスクロールすると右下隅に「Dropbox Businessをキャンセル」がある。

f:id:shinonomen:20170515174501p:plain


次の点をご了承くださいにチェックを入れて「Dropbox Businessをキャンセル」をクリック。

 

7)アンケートを記入し、再び一番下の「Dropbox Businessをキャンセル」をクリック。

f:id:shinonomen:20170515174527p:plain

 

ようやくキャンセルできた。

f:id:shinonomen:20170515174546p:plain

 

不親切な作りだが、こちらは無料で使っているので、あまり文句を言えた義理ではないのである。

小説とドラマの違い――猫弁 天才百瀬とやっかいな依頼人たち感想

(本稿は『猫弁 天才百瀬とやっかいな依頼人たち』の内容に触れています。)

 『猫弁 天才百瀬とやっかいな依頼人たち』(大山淳子著、講談社文庫)は面白くないシーンが一つもない。
 小説の冒頭、満席の新幹線に乗ってきた二人組が
「切符あるのに席ないわけないやん、探そ」
「おれたち自由席ですねん。自由な席を二枚買うてます」
と席を探しまわり、説明を受けると
「席という名の券売っといて、席足らんこともあるて、詐欺ちゃいまっか。こんな高い金ぼったくっといてからに、立ってろ言うんでっか」
と憤慨するシーンから一気に引き込まれる。

 普通の小説は何箇所か面白いシーンがあり、その間を普通のシーンがつないでいる。一方、本作は全てのシーンが面白い。あまりに面白いシーンばかりなので読んでいて疲れるくらいだ。これは恐らく作者の大山氏がテレビドラマの脚本賞を獲っていることと関係がある。
 小説の読者の大半は小説好きで、ある程度腰を据えて読む。従って、多少つまらないシーンが続いても読んでくれる。一方、テレビの視聴者は移り気なのでつまらないシーンになるとチャンネルを変えられてしまう。その意識の差が、作者にみっちりと面白い本作のような小説を書かせたのではないだろうか。

 もう一つ、小説とドラマの違いについて気づいたことがある。小説はキャラクターの役割を秘匿するのに向いたメディアだということだ。
 本作は死体の誘拐事件と主人公の弁護士百瀬の婚活話が並行して語られる。百瀬が結婚相手を探す話なので、誰がヒロインなのかはミステリーにおける犯人のような謎になっている。
 本作はTBS・講談社ドラマ原作大賞受賞作であり、ドラマのプロデューサーが解説を寄せている。そこにドラマのキャストが書いてあるのだが、二番目に書いてある人がヒロインだと分かってしまった。これはひどいネタバレである。通常のミステリーでも、ドラマではキャスティングを見れば、大物俳優が演じているのが犯人だとだいたい見当がついてしまう。情報量を少なくすることができるというのは小説の大きな強みなのではないだろうか。

 

猫弁 天才百瀬とやっかいな依頼人たち (講談社文庫)

猫弁 天才百瀬とやっかいな依頼人たち (講談社文庫)

 

 

益城町に行ってきたので写真をアップする

 少し前に仕事で熊本県益城町に行ってきた。2016年4月14日に発生した熊本地震震源地である。撮ってきた写真を公開する。田舎町なのかと思っていたが、空港やサントリーの工場があり、活気のある町だった。

 震源断層
 田んぼの中の道路に熊本地震震源断層の割れ目が通っていた。

f:id:shinonomen:20170508124414j:plain

 

 近くではトレンチ調査をやっていた。

f:id:shinonomen:20170508124428j:plain

 

 こちらは麦畑の中を通っている震源断層。畑の持ち主がずれた状態を保存しているらしい。

f:id:shinonomen:20170508124500j:plain

 

 ホットドック四ツ葉
 交差点脇の駐車場に廃車のような車が停まっている。いかにも怪しげだが、地元では有名なホットドック屋さんらしい。注文を受けてからトーストして出してくれるこだわりのホットドックで、サクサクしていて美味しい。

f:id:shinonomen:20170508124527j:plain

f:id:shinonomen:20170508124540j:plain

 

 きやま食堂
 仮設の復興商店街の中にある大衆食堂。家族三人で営業している。価格が良心的で二度訪れた。平日の午後に行った時は、明日帰るという常連らしき復興作業員の人が、「家に帰ったらこんな時間から飲ませてもらえないもんね。」と言いながらビールを飲んでいた。

f:id:shinonomen:20170508124602j:plain

f:id:shinonomen:20170508124614j:plain

 

 おまけ
 宿泊したベッセルホテル熊本空港の朝食バイキング。名物の馬肉のうま煮や辛子蓮根などメニューが豊富でビジネスホテルの朝食とは思えない豪華さである。最終日に欲をかいて力の限り取ったら腹がパンパンになり、昼ごはんが食べられなかった。

f:id:shinonomen:20170508124629j:plain

 

 それにしても住んでいる千葉の写真記事は一度も書いていないのに、熊本の記事は二度も書いているというのも奇妙な話である。

影響が残るという微かな希望――Re:ゼロから始める異世界生活感想

(本稿は『Re:ゼロから始める異世界生活』第一章のあからさまなネタバレを含みます。また、第一章の感想なので、最新刊まで読んでいる人にとっては今更何を言っているんだという内容だと思われます。)

 小説家になろうで公開されている『Re:ゼロから始める異世界生活』第一章を読了。面白くて夢中で端末をフリックした。
 Re:ゼロの面白さの核にあるのは何と言っても主人公が死んだら物語冒頭まで戻ってやり直しになるという『死に戻り』の設定だろう。この設定によってスリルが抜群に高まっている。
 普通の小説では主人公が途中で死ぬことはない。死んだらそこで小説が終わってしまうからだ。従って、どれほど主人公がピンチになっても、読者はどうせ死なないだろうと高をくくって読むことになる。
 だが、本作では『死に戻り』の設定があるので、実際に主人公が死ぬ。従って、読者は主人公が突然死ぬのではないかと気が気ではない。
 さらに、『死に戻り』の設定のお陰で敵もより恐ろしくなっている。普通の小説では敵の恐ろしさを示すため、しばしば第三者を殺させる。だが本作では敵に主人公本人を殺させている。語り手が怖がっていないと読者に恐怖が伝わらない。そして、一度殺された奴と再び対峙するより怖いことなどない。

 問題は『死に戻り』は主人公の記憶以外を完全にリセットしてしまうので物語が進むにつれ、どんどん使いにくくなることだ。「一日巻き戻る」とかなら使いやすいのだが、周囲と構築した関係が完全にリセットされてしまうというのは主人公に、ひいては読者にあまりに大きな喪失感を与えるので、滅多なことでは使いにくい。
 今後一度も使わなければ、何のために『死に戻り』という設定があるのか分からなくなるので、どこかでもう一回は使うのではないかと思うが、何度も使っていると、読者がどうせこの話もリセットされるんだろ、という厭世的な気分になるのでよろしくない。中々難しい設定である。

 死と『死に戻り』=周囲との関係性のリセットはほとんど等価だ。普通の死は本人の記憶が失われて周囲の記憶だけが残る。一方、『死に戻り』は周囲の記憶が失われて本人の記憶だけが残る。
 人間は死ぬと全ての記憶を失ってしまう。にも関わらず生きる意欲を保っていられるのは自分の行動によって世界が変化するからだ。自分が死んでも自分の影響は残るということは生きる上での微かな希望である。もし誰とも会えず、何のアウトプットもできないような場所に閉じ込められたら、生きる意欲を失ってしまうのではないだろうか。

 

 

小ネタ集1703

 だいぶ更新間隔が空いてしまったが大したネタがない。そこで「しいたげられたしいたけ」の真似をして小ネタ集をやることにした。ちなみに元々はテキストサイトだったのに時々写真を載せるようになったのも「しいたげられしいたけ」の影響である。

シン・ポジ出汁が当選

 TBSラジオの『荻上チキSession-22』(平日22時~24時)を愛聴している。最近だと籠池理事長の生放送インタビューを行ったことが話題になった。
 12月の聴取率調査週間のプレゼントで、『シン・ポジ出汁』という番組オリジナルの出汁パックが当選した。これは駄目出しではなく肯定的な提案『ポジ出し』を積極的に行っていこうという番組コンセプトにちなんだダジャレ商品『ポジ出汁』にアゴ出汁を加えてパワーアップした第二弾である。だが、アゴ出汁が高価なため製作が難航し、3月になってプレゼントが到着した。

f:id:shinonomen:20170328195140j:plain

 これが以前TBSショップで購入した『ポジ出汁』。

f:id:shinonomen:20170328195201j:plain

 こちらがプレゼントで頂いた『シン・ポジ出汁』である。

 番組アシスタント南部さんのレシピも入っていた。

 本来なら、「『ポジ出汁』と『シン・ポジ出汁』を飲み比べる」という記事を書く予定だった。ところが私の舌がトンチキなせいで、味の違いが全然分からなかった。あえて言うなら『シン・ポジ出汁』の方が若干味が薄いような気がしたが、『ポジ出汁』が古いせいかも知れない。
 味噌汁にした所美味しかった。どうも有難うございました。


ハードディスクレコーダーが複雑になりすぎる

 私は東芝ハードディスクレコーダーREGZAに大量のアニメを録画してはせっせとDVDに焼いている。ハードディスクに残っている一番古い番組が東日本大震災の前だったので、かれこれ6年は使っていることになる。
 数年前から「HDDの状態が複雑になりました。必要な内容をバックアップの上、HDDのタイトルを一旦削除してください。」というエラーメッセージが表示されるようになった。無視して使い続けていた所、先日遂にこんなメッセージが表示された。

f:id:shinonomen:20170328195250j:plain

 複雑になり過ぎってどれだけ複雑やねん。
 幸いなことに番組を一つ消したら「HDDの状態が複雑になりました。」に戻ったので、事なきを得た。だがそろそろ限界が近づいているようだ。


給湯器を交換

 12月後半に給湯器の追い焚き機能が故障した。サービスセンターに電話した所、もう修理用の部品がないということで交換になってしまった。
 最初に見積もりを作ってくれた所がとても高く、ネットで他の業者を探して1月半ばにようやく工事をしてもらった。
 以前の給湯器は追い焚き時間を自分で設定していた。ところが新しいものは設定温度になるようボタン一つで自動的に追い焚きしてくれる。さらに、以前は蛇口から浴槽に水を張り、時々見に行ってまだいっぱいになっていないのを確認し、テレビを見ていて水を張っているのを忘れ、気がづいた時には溢れていたりしていたが、新しい給湯器では設定した量のお湯を自動で張ってくれる「自動お湯張り機能」がついているのだ。
 最初はそんな過保護な機能などいらんわ、と思っていたが、使ってみると超便利である。だが、便利な分、内部機構が複雑化しているはずなので、故障しやすいのではないかと思った。新給湯器も旧給湯器同様十年以上持つと良いのだが。