東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

「蜘蛛ですが、なにか?」に学ぶキャラクターの立て方

(本稿は「蜘蛛ですが、なにか?」の抽象的ネタバレを含みます。)

蜘蛛ですが、なにか?』(原作・シナリオ監修:馬場翁、監督:板垣伸、アニメーション制作:ミルパンセ)は蜘蛛に転生した「私」を中心とした群像異世界ファンタジーだ。
蜘蛛ですが、なにか?』には二人の主人公がいる。私(蜘蛛子)とシュンだ。
二人はキャラクターとしての魅力が天と地ほど違う。蜘蛛子はライトノベル屈指の面白いキャラだ。悠木碧氏の熱演もあって、滅茶苦茶魅力的だ。一方のシュンは凡百の主人公程度の魅力しかない。
二人を比較することでキャラクターの立て方を学ぶことができる。

1)二面性がある。
ヤンキーが捨て猫にミルクを上げていると魅力的に見えるように、人はギャップのあるキャラに心動かされる。
蜘蛛子は人間は経験値が稼げて美味しいなどと言いながら平気で敵兵を殺すような残虐性を持っているが、赤子を助けてあげるような善良さも持っている。読者が嫌いになるぎりぎりのラインを突いた絶妙なバランスだ。
一方、シュンは善良なだけなのでキャラクターに深みがない。
魅力だけでなく、欠点や悪い面を設定することでキャラクターに深みが出るのだ。

2)過酷な試練を与えられている。
主人公が立ち向かっている試練が過酷なほど、視聴者は応援したくなる。
蜘蛛子は次から次へと死ぬ寸前のピンチへ追い込まれるが、勇気と知略を駆使し、たった一人で強大な敵に立ち向かう。
一方のシュンはいつも仲間に助けてもらっている。蜘蛛子に比べて甘やかされている。
主人公には作者が考えうる限り最も過酷な試練を与えるべきだ。それを乗り越えることで主人公が大きく成長するのだ。

かけあいの面白さが出せないので、蜘蛛子のように主人公が延々単独行しているというのは異例だ。単独行なのに話が成立させられるということをとっても蜘蛛子がどれだけ良いキャラか分かる。

3)読者の想像を超えた行動をする。
主人公が予想外の行動をすると、視聴者は先の展開が読めず、話がスリリングになる。
蜘蛛子は無鉄砲で好戦的な性格なので、視聴者の想像を超えた行動に出て、波瀾万丈のストーリーになっている。
一方のシュンは常識的な性格なので、行動に驚きがない。
蜘蛛子の場合、もう逃げないという強い信念が無鉄砲な行動につながっている。キャラクターに強い信念を持たせると、話が劇的になりやすい。


このように、シュンは蜘蛛子に比べて全然魅力がないが、最後まで見たらなぜシュンがこういうキャラになったのかがわかった。

蜘蛛ですが、なにか?』には大きく二つの魅力がある。蜘蛛子のキャラとミステリー的大仕掛けだ。
シュンは視聴者のアバターとして視聴者に情報を伏せておくためのキャラ。いわゆるワトソン役だったのだ。
ワトソンはホームズより穏当な性格である必要があるし、いきなりホームズを裏切ってモリアーティー教授についたりしたら作品世界が崩壊してしまう。アバターはあまりキャラが立っていては困るのだ。

 

 

ショックを受けた人間はどうなるか

出張先で現場リーダーを務めていた。私はうかつな人間だが、サブリーダーが非常に優秀で常人の三倍ぐらいの仕事をこなす。仮に名前をシャアとしよう。予算に制約があり工期がタイトだったのだが、頑張って残業をして仕事を進め、工期に余裕が出てきた。
すると、部長から、品質を上げるため追加作業を行ってほしいという電話がかかってきた。私はそんなことを言ったらみんなが激怒すると反対したのだが、シャアが了承済みだと言うので、受け入れた。

翌日、私のチームが時間を読み違え、作業開始が三十分遅れた。するとシャアの不満が爆発し、私のことを皆の前でディスり始めた。夜になると嫌味たっぷりのメールを連投してきた。私にもミスがあったとは言え、ここまで来るとパワハラだよ。
工期が再びタイトになった主な原因は部長にあるので、部長に対して怒ってほしいのだが、部長とシャアは仲が良い。そのため、さほど仲が良くない私に不満の矛先が向かったのであろう。

困ったものだ、と思いながらコンビニに行くと、コンビニの前でホテルの部屋に財布を忘れてきたことに気がついた。財布を取って来て買い物を済ませ、部屋に荷物を置いてからロビーで仕事をしていたのだが、部屋に戻ってみると部屋の扉が開けっ放しだった。机の上には財布が置きっぱなしである。慌てて財布を確認したが、何も盗られていなかった。
いくら私がうかつものでも、普段はホテルの部屋の扉を開けっ放しにしたりはしないので、ショックを受けているのだな、と実感した。


小説では登場人物の感情を表すのに、「ショックを受けた」などと直接的に書くより、「床にへたり込んだ」、「息が荒くなった」、「その日はなかなか眠れずベッドの上で寝返りを繰り返した」などと身体的反応で書くことが望ましい。だが、これらの表現は手垢にまみれている。
ショックを受けた人間が「ホテルの部屋の扉を開けっ放しにした」というのは斬新でありながら、心的ダメージを受けたことが読者に伝わってくる良い描写だが、机上で考えていても絶対に思いつかなかっただろう。

私は金を貯めて早期リタイアし、家に引きこもってストレスフリーな暮らしを送りたいと望んでいるが、小説を書く上ではある程度ストレスがあった方が良いのかも知れない。あくまである程度であり、こんな強いストレスは二度とごめんだが。

クライマーズ・ハイ感想――冴えないおじさんの人生だって面白い

(本稿は『クライマーズ・ハイ』の抽象的なネタバレを含みます。)

クライマーズ・ハイ』(横山秀夫著、文藝春秋)は日航機墜落事故を報じる北関東新聞社内の出来事を追った2003年の小説だ。
読んで感じたのはこの20年でエンタメセオリーが大きく変化したということだ。『クライマーズ・ハイ』は映画化もされたベストセラーだが、当時はこういうじっくりとした小説がベストセラーになるぐらい社会に余裕があったのだろう。
クライマーズ・ハイ』は現代エンタメセオリーをことごとくぶち破っている。具体的には下記の通りだ。

1)登場人物が冴えないおじさんばかり
昭和六十年の新聞社を舞台にしているので、主要登場人物がおじさんばかりだ。しかも格好よいのは部下の佐山ぐらいで、他は人生に疲れきった冴えないおじさんばかりである。
主人公で日航全権デスクに就任する悠木も、たまに格好良い所を見せたかと思うと、すぐにまた日和ってしまいぱっとしない。悠木に立ちはだかる敵も巨悪などではなく、社内政治に汲々とする小物ばかりだ。

現代のヒット作は若者が主人公であることが多い。中年読者も昔は若者だったため、若者主人公にも共感することができるが、若い読者は中年だった経験がないため、中年主人公に共感することは難しい。
冴えないおじさんが主人公の作品もあるが、ほぼ例外なく作中で格好良く変貌する。
現代の読者は現実に疲れきっているので、冴えないおじさんが冴えないままという現実そのままの物語など読みたくないのだ。


2)掴みが遅い
現代の読者はせっかちなので、スピーディーな展開にしないとすぐに投げ出してしまう。読者の心を掴むぐっとくるシーンを早めに入れるのが重要だ。
本作の問題点は主人公悠木がやる気を出すのが遅いことだ。悠木は全権デスクなど自分には荷が重いと思っており、嫌々務めているが、ある出来事をきっかけとして、主体的に取り組むようになる。だが、それが全編の40%も過ぎてからなのだ。
現代の読者は早く気持ちが良いシーンを読みたがっているので、本作のように長編の40%をすぎるまで主人公に見せ場がないような構成は許されない。


3)主人公の動機に共感できない
現代でヒットしているのは万人が共感できる物語だ。鬼滅の刃を観ている人は誰もが炭治郎に無惨を倒してほしいと思っているし、半沢直樹を観ている人は巨悪を叩きのめしてほしいと思っている。

本作の主人公悠木は社内の敵対勢力と日航の記事を一面にするか社会面にするかといったことで戦っているが、私はどうでも良くないか、と思ってしまった。
本作の新聞記者達は他紙より一日早くスクープを抜くことを最大の名誉だと考えているが、読者からすれば、一日早く知ることによるメリットなど何もない。新聞記者なら共感できるのかも知れないが、部外者の私からすればコップの中で小さな争いをしているという印象しかない。
新聞記者でも沖縄密約を暴いた毎日新聞西山記者のような人を主人公にすれば、記事が社会に与える影響は大きいし、敵は強大だし、もっと劇的な話になっただろう。日航機墜落事故では新聞記者が頑張っても事件そのものには何の影響も及ぼせないので、小説の題材には向いていない。


このように、『クライマーズ・ハイ』の設定は現代エンタメセオリーにことごとく反しており、面白くなりようがない。にも関わらずめちゃくちゃ面白い。実際に著者がモデルとなった新聞社に勤務していただけあって、文章から汗の匂いまでもが漂ってくるかのようだ。圧倒的なディティールと文章力で読者を作品世界に引きずり込み、全てをねじ伏せてしまっている。お手上げだ。

本作から言えるのは、冴えないおじさんの人生だって面白く描くことができるということだ。それは取りも直さず冴えないおじさんだって人生を面白くすることができるということでもある。
外から見て格好良いか悪いかなど関係ない。本人の心に情熱さえあれば、面白い人生にできるのだ。

冴えないおじさんの一人として、勇気をもらった一作だ。

 

長期下落している株は割安になった後暴騰する。

日経平均株価は8月30日から9月8日まで怒涛の八連騰。9月9日は下げたものの、9月10日も1.2%上昇。2週間で9.9%も上昇した。

f:id:shinonomen:20210915220952p:plain

日経平均チャート

さらにすごいのがソフトバンクグループ株で、9月7日の1日だけで9.9%も暴騰した。9月3日から8日の4営業日で18.0%もの上昇だ。

f:id:shinonomen:20210915221033p:plain

ソフトバンクグループチャート

日経平均菅首相の退陣表明、ソフトバンクグループはドイツテレコム株の取得がきっかけとなって一段高となったが、急騰した根本的な原因は、これらの株がやたら割安になっていたことだ。8月30日時点で日経平均株価はPER13.02、ソフトバンクグループはPER8.1倍と非常に割安だった。

効率的市場仮説では、割安な株はただちに適切な価格まで買われるので、割安なまま放置されることはないとされている。なぜ日経平均ソフトバンクグループ株は割安のまま放置されていたのだろうか。それは日経平均ソフトバンクグループが長期的に下落していたからだ。
日経平均は2月に3万円を超えてから上下動を繰り返しながら下落し続けていた。ソフトバンクグループは5月に決算失望で急落してから延々と下げ続けていた。

市場には二種類の投資家がいる。ファンダメンタルに基づいて売買している投資家とテクニカルに基づいて売買している投資家だ。
前者は会社の利益・売上・資産といったデータを元に割安かどうかを判定して売買を行う。後者は株価が上昇しているか下降しているかというトレンドに基づいて売買を行う。
通常は株が割安になるとファンダメンタル投資家が買いを入れるので適切な価格に戻る。

長期的に下落している株はテクニカル投資家が売り続けている。
株が下落し続けていると、いずれ適切な価格よりも下落して割安になる。だが、テクニカル投資家はバリュエーションは気にしないので構わず売り続ける。 
どこまで下がるか分からないのでファンダメンタル投資家も割安だとは思っていても買いにくい。たとえ買っても、テクニカル投資家が全力で売っているので、負けてしまうことが多い。そのため、株価は割安な価格になっても下がり続ける。

だが、何らかのきっかけで株価が底を打って上がり始めるとどうなるだろう。
テクニカル投資家は株価のトレンドが下落から上昇に転じたと判断し、売りポジションを手仕舞って買いを入れる。ファンダメンタル投資家も、割安株の底打ちが確認できたので安心して買いを入れる。
テクニカル投資家とファンダメンタル投資家が一斉に買うので、株価が暴騰するのだ。

長期下落している株を買うのは怖いので、株価が上昇トレンドに乗ったのがはっきりしてから買いたくなる。
だが、皆がそう思っているので、上がり始めるやいなや買いが殺到し、株価が暴騰してしまう。
株価が暴騰すると、利益確定売りで急落するリスクがあるので買いづらい。こうして割安だと分かっていたにも関わらず、株を買い逃すことになる。

株のトレンドを示すMACDを見ると、日経平均は8月24日に、ソフトバンクグループは8月31日に上抜いている。ここですぐ買えば急騰分をまるまる儲けることができた。

f:id:shinonomen:20210915221200p:plain

f:id:shinonomen:20210915221347p:plain

 

私はソフトバンクグループ株が割安だと思っていたのだが、本格的に買うのは上昇がはっきりしてからにしようと思っているうちに急騰してしまったため、ほんの少ししか買えなかった。

明らかに割安な株は遅かれ早かれ、適切な価格まで上昇する。下げ止まりの兆候が見えたらすぐに買うのが肝要だ。

シャドーハウス感想――逆転・隠喩・二枚のカード

(本稿は『シャドーハウス』の抽象的なネタバレを含みます。)
『シャドーハウス』(原作:ソウマトウ、監督:大橋一輝、アニメーション制作:CloverWorks)はユニークな設定のアニメだ。
洋館「シャドーハウス」では貴族のような生活を送る顔のない黒づくめの一族「シャドー」とそれに使える「生き人形」がペアとなって暮らしている。生き人形のエミリコと主のケイトは「お披露目」の試練に挑むが、その過程で徐々にシャドーハウスの秘密が明らかになっていく。

本作は設定が論理的に構成されているので創作上学ぶべきことが多い。主に学んだのは下記の三点だ。


1)構造をひっくり返すと物語が生まれやすくなる
物語構造論で「シャドー」とは主人公と逆方向に自己実現した者を表す。スターウォーズで言えばルーク・スカイウォーカーが主人公で、ダース・ベイダーがシャドーだ。
通常、シャドーは抽象的な意味で主人公の影なのだが、本作ではシャドーを文字通り影にしている。これは盲点になっていた設定で、この手があったか、と膝を打った。

「シャドーハウス」はさらに捻って、シャドーを主人、主人公を従者にしている。
設定をひっくり返したことでひっくり返した砂時計のように物語に動きが発生している。
政情が安定している国を舞台にするより、クーデターで反乱軍が政権を奪取した国を舞台にした方が物語を作りやすい。
人間に影の一族が仕えているのだと自然な設定なので、物語構造として安定している。本作のように影の一族を主にすると、不安定になるので、物語が発生しやすくなるのだ。


2)現実世界とからめた設定にすることで、作品世界が自分事になる。
斬新な設定は視聴者に新鮮な驚きを与えるが、単に斬新なだけだと、視聴者に自分とは関係のない世界の出来事だと思われてしまう。

本作にはシャドーが悪感情を抱くとすすが出て、生き人形がすすを大量に摂取するとすす病になるという設定がある。これはネットでヘイト投稿ばかり見ていると心を病んでしまうことの隠喩ともとれる。
すす病になると自分の頭で考えられなくなり、「全てはシャドー家のために」と繰り返すようになるが、これも一つのイデオロギーに囚われて物の見方が一面的になってしまうことの隠喩に見える。

現実世界を想起させるような設定を取り入れることで、視聴者が物語を自分事として捉えるようになり、物語も深みを増すのだ。


3)キャラを魅力的にする二大要素は表情と他者を想う心
エミリコのくるくる変わる表情はそれだけで魅力的だ。
フィクションは心の動きを描くものだ。豊かな表情は一瞬でキャラクターの心の動きを視聴者に伝えてくれる。

小説は表情を視覚的に伝えることができない。表情を文章で描写することはできるが、「彼女は花が咲いたような笑みを浮かべた。」などと書いても、視覚的に笑顔を見た時に受ける魅力には遠く及ばない。
人間は人間の表情だけやたら解像度が高く見分ける能力を持っている。表情を視覚的に伝えられないというのは小説の大きな欠点だ。

本作のシャドーは顔がないという小説と同様のハンデを負っているにも関わらず、キャラを立てることに成功している。
本作に登場するケイトやジョンが顔がないにも関わらず魅力的なのは、「他者を想う心」を持っているからだろう。
人間は誰しも他者から優しくされたいという欲求を持っているから、他人への思いやりを持ったキャラを好ましく感じる。
キャラを魅力的にする要素は色々あるが、「表情」と「他者を想う心」こそ最強のカードなのだ。

漫画・アニメ・映画・ドラマなどの視覚メディアは、表情が魅力的であれば、それだけでキャラを立てることができる。
小説には最強の二枚のうち一枚を使えないというハンデがある。「他者を想う心」が一切ない独善的なキャラクターを魅力的に描くのは難しいのではないだろうか。

shadowshouse-anime.com

 

梅ジャムとママレードを作った

6月初頭に梅の実を収穫して梅酒を漬けた。

shinonomen.hatenablog.com


6月10日に梅の木を見に行ったら、梅の実が大量にぼたぼた落ちていた。
もったいないので虫に食われていない実とまだ生っている実を集めて梅ジャムを作ることにした。

f:id:shinonomen:20210831163748j:plain

通常、梅ジャムを作るには何度も下茹でして柔らかくする必要がある。だが、この梅はすでにぶちゃぶちゃなので、軽く茹でてお湯を切ってかき回してから砂糖をぶち込み、種を取るだけで完成した。

f:id:shinonomen:20210831163813j:plain

f:id:shinonomen:20210831163827j:plain

出来上がった梅ジャムはすっぱくて歯が溶けそうだったが、砂糖を増やしたらそこそこ美味しくなった。

f:id:shinonomen:20210831163918j:plain

大瓶、中瓶、小瓶の3瓶分取れた。

f:id:shinonomen:20210831163951j:plain

 

休日の朝はトーストに梅ジャムを塗って食べていたのだが、8月に大瓶のジャムを食べ終えた。
そこで次にみかんの皮でママレードを作ることにした。

f:id:shinonomen:20210831164015j:plain

冷蔵庫に貯めておいたみかんの皮を切って砂糖をまぶし、少量の水で茹でると完成した。

f:id:shinonomen:20210831164038j:plain

f:id:shinonomen:20210831164052j:plain

f:id:shinonomen:20210831164108j:plain

f:id:shinonomen:20210831164128j:plain
刻むのが面倒で大きく切った上に茹で時間も短かったので全然ジャム感がない。ママレードというよりみかんの皮の砂糖漬けという感じだ。
苦みもあるので、下茹でした方が良かったようだ。

ジャムを作ってみて分かったのは、ドン引きするぐらい砂糖をどさどさ入れないと甘くならないということだ。
味の点では市販品に劣っていたが、ジャムを食べすぎると体に悪いことが実感できたという点では有意義な体験だった。

テーパリング・利上げ局面で強い資産は何か

FRBが年内にテーパリングを開始するという観測で市場が動揺している。先週のS&P500は0.59%下落。あおりを食らった日経平均は3.44%も下落した。

コロナで悪化した経済を立て直すため、米国のFRBを始めとした世界の中央銀行は、金利の引き下げや国債の購入といった金融緩和によって市場にじゃぶじゃぶお金を供給してきた。
これによってワクチン接種で先行する欧米を中心に景気は急速に回復したが、住宅価格の高騰などインフレが発生。金融緩和の弊害が目立ってきた。
冷え切った風呂を適温にするためガンガン薪をくべていたら熱くなりすぎたようなものだ。

今後、FRBはテーパリング(国債・住宅社債の買い入れ量の縮小)→利上げの順で金融引き締め政策を行うと予想されている。
風呂の例で言えば、テーパリングは薪の量を減らすこと。利上げは湯もみをして冷ますような政策だ。

株式相場はFRBの支援でコロナショックから急ピッチで回復。S&P500はコロナショックの底から2倍に上昇した。
市場は8月27日のジャクソンホール会合でFRBのパウエル議長からテーパリング開始について何らかの発表があるのではないかと警戒している。

FRBの支援が弱まると、株が下落すると予想されている。株を売却し、現金、債券、貴金属などの安全資産に移した方が良いのだろうか。

そこで、FRBが前回テーパリング、利上げを行った2013~2018年の各種資産の値動きを調べてみた。
バーナンキFRB議長がテーパリングを示唆した2013年5月22日を100として値動きを比較した。
FRBは2014年1月から10月までテーパリングを、2015年12月~2018年12月に利上げを実施した。

 

*主要4指数
ダウ平均、S&P500、ナスダック100、ラッセル2000の値動きを示す。

f:id:shinonomen:20210823172659p:plain

DIA:ダウ平均、VOO:S&P500、QQQ:ナスダック100、IWM:ラッセル2000

テーパリング発表後数カ月は小型株のラッセル2000が強かったが、テーパリング開始以降はハイテク株中心のナスダック100が圧倒的に強かった。

 

*セクター別
米国株のセクター別の値動きを示す。

f:id:shinonomen:20210823172737p:plain

VAW:素材、VCR:一般消費財・サービス、VDC:生活必需品、VDE:エネルギー、VFH:金融、VGT:情報技術、VHT:ヘルスケア、VIS:資本財・サービス、VOX:電気通信、VPU:公益、IYR:不動産

利上げ開始以降情報技術が強く他を圧倒している。利上げはバリュエーションが高いハイテク株に不利と言われているが、成長力の強さが上回っていたということだろう。
また、テーパリング期間はヘルスケアが好調だった。
全期間のパフォーマンスは情報技術、ヘルスケア、一般消費財の順だった。テーパリング~利上げ期も長期的に強いセクターが強かった。

弱い方に目を向けると、テーパリング時は不動産が弱い。住宅価格値上がりの恩恵がなくなるからだろう。
テーパリング終了以降はエネルギーが弱かった。これは世界的な脱炭素の動きに拠る所も大きい。

テーパリング、利上げと聞くと公益などのディフェンシブセクターに逃げたくなるが、金融引き締めをするということは、引き締めが必要なほど景気が良いということだ。前回の引き締め局面では、普通に情報技術など強いセクターの株式を持っていた方がパフォーマンスが良かった。


*地域別
次に、世界の地域別の値動きを示す。

f:id:shinonomen:20210823172809p:plain

VT:全世界、VTI:米国、VGK:欧州、EWJ:日本、FXI:中国、VWO:新興国

米国は全期間を通じて強い
欧州はテーパリング初期までは強いがその後失速している。
中国は独自に時々急騰・急落しており、値動きが荒い。
日本はテーパリング期に弱く、新興国はずっと弱い。
金融引き締めは市場から資金を引き揚げるので米国のように安全性が高い市場ほど強く、新興国のようにリスキーな市場ほど弱い傾向がある。


米国債
米国債券の値動きを示す。

f:id:shinonomen:20210823172834p:plain

TLT:20年以上長期米国債、IEF:7-10年米国債、SHY:1-3年短期米国債、JNK:米ジャンク債、BND:高格付け債

長期米国債はテーパリング開始までは大きく下落するが、実際にテーパリングが開始されてから利上げ初期までのパフォーマンスは良好だった。金利が上がると債券は下落するので意外な結果だが、事前に利上げを過剰に織り込んだ結果だろう。
ジャンク債と呼ばれる信用度の低い社債はテーパリング開始前からテーパリング初期にかけてのパフォーマンスが良かったが、利上げ開始前後に大きく下落するなど値動きが荒い。
短期米国債、次いで高格付け債は下落耐性が高かった。一時的でも下落が嫌なのであれば、ここに逃がすのは一法だ。


コモディティ
コモディティ(商品)の値動きを示す。

f:id:shinonomen:20210823172855p:plain

GLD:金、SLV:銀、PPLT:プラチナ、CPER:銅、USO:原油

金、銀、プラチナ、銅はテーパリング、利上げの間ずっと軟調だった。特にプラチナのパフォーマンスが悪い。
原油はテーパリング開始後に上昇したが、テーパリング終了前から大きく下落し、その後は低迷している。
コモディティは株や債券のように金利が発生しないので、金利が上がると相対的に魅力が低下する。ゼロ金利なら貴金属を持っていても良いが、国債利回りが3%なのに利回りゼロの貴金属を持っているのは馬鹿らしいということだ。

貴金属は安全資産と言われているが、金融引き締め局面ではあまり持たない方が良さそうだ。


*まとめ
前回のテーパリング~利上げ期は単に米国株、特にVGT、QQQなど長期的に強い株をホールドするのが最もパフォーマンスが良かった。

基本的に株価の大暴落は2018年10~12月のような、利上げの最終盤に起こることが多い。
景気が鈍化しているのにFRBが利上げすると、二重に景気が冷えてしまい、株価が大暴落する。
今は景気拡大の初期であり、FRBも薪の量を減らそうか議論している段階なので、お風呂が急に冷えて大暴落が起きることは考えにくい。

ただし、今回は米国株が非常に割高になっている。
S&P500の予想PERは21.97でITバブル以来の高水準にある。2014年はPER15前後だった。
前回は金融引き締め序盤~中盤に大暴落は起きなかったが、今回はバリュエーション調整の暴落が起きるかもしれない点には注意が必要だ。