東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

菅内閣には理系と博士がいない

森喜朗氏の発言をきっかけに、指導的立場に立つ女性の少なさが問題になっている。菅内閣でも女性閣僚は二人だけだ。
だが、さらに少ない属性がある。理系だ。
菅内閣の閣僚は全員が文系出身なのだ。

ja.wikipedia.org

21人中7人が法学部、7人が経済学部・商学部出身だ。政治経済学部法経学部が一人ずついるので、大半が法学系か経済学系だ。
確かに政治にとって法学や経済学の知識は重要だが、理学部、工学部、医学部、薬学部、農学部が一人もいないのに法学部と経済学部だけこれほど多いのは偏りすぎではないだろうか。
コロナ対策が政権の主課題なのだから、閣僚には医学部出身者かせめて理系がいて欲しい。
会議では色んな観点から意見が出ることが重要だ。メンバーが偏っていると見方が一面的になってしまう。

もう一つの特徴はほとんどが学士卒だということだ。修士は3人いるが、博士は一人もいない。


水際立ったコロナ対策を見せた台湾の政府と比較してみる。
蔡英文総統はロンドン・スクール・オブ・エコノミクス法学博士、頼清徳副総統はハーバード大学公共衛生大学院修士卒だ。

zh.wikipedia.org


台湾の総統、副総統、行政院長、行政院副院長、行政院秘書長、政務委員は合わせて14人いる。
そのうち文系は7人、理系は7人だった。見事にバランスがとれている。
また、博士が5人、修士が7人いる。日本と比べると圧倒的に高学歴だ。

大臣には上がってきたデータの意味を理解し、データに基づいて的確な判断をする能力が必要だ。
学士は大学によっては論文なしでも取れてしまうが、博士号を取るにはちゃんとした論文を書かねばならないので、閣僚としての最低限の資質があることが保証される。
担当分野の博士か修士卒の人材を大臣に就ければ、少なくとも大臣が担当分野について全く理解しておらず、官僚が作ったペーパーを棒読みするような事態は避けられるだろう。


菅内閣には理系と博士がいない。だがこれは菅内閣の問題というよりは日本全体の問題だ。
日本は若手研究者の待遇が悪い。米国の大学では博士過程の学生には給料が出ることがほとんどだが、日本では普通出ない。
また、日本では若手研究者のポストが少なく、博士を取っても研究者として就職できないことが多い。

森喜朗氏は大学に裏口入学したと自ら喧伝している。
学力が重視される社会だったら、ひた隠しにするはず。わざわざ言うのは学力より根回し力の方が評価されるからだ。

戦後日本は人口が増加し、自然とGDPが増加していく人口ボーナス期にあったので、増加するパイを分配するコミュ力や根回し力が重視されてきた。
だが、これからの人口減少社会では海外との競争に勝たねばならない。
日本の中でパイを分け合うなら根回し力が重要だが、GAFAMと戦うのに根回し力があってもしょうがない。
ITや環境分野の技術者が大量に必要だし、トップには将来を予測し、先回りして重点分野に投資していく戦略性が求められる。そのためには専門知が不可欠だ。

世界の時価総額ランキングで台湾セミコンダクターは11位だが、日本企業トップのトヨタは44位にすぎない。
産業の米と言われる半導体分野で日本はかつて世界のトップを走っていたが、今はキオクシアがシェア9位に入っているだけだ。
日本社会全体が専門知を軽視してきたつけがきているのではないだろうか。

明るい未来は自分で見つける――ゆるキャン△11巻感想

(本稿はゆるキャン△11巻のネタバレを含みます。)

ゆるキャン△(あfろ著、芳文社)はアニメ化、ドラマ化された大人気キャンプ漫画だ。
11巻はリン、綾乃、なでしこの三人による大井川キャンプが描かれる。


リンと綾乃がバイクで、なでしこが電車で行って、キャンプやいくつかの名所だけ合流するのだが、普通は三人とも電車で行くか、二人でバイクで行くだろう。こういう自由を重んじる個人主義的な所が大好きだ。

ゆるキャン△の登場人物達はみな、自分がやりたいこと、好きなことをしていて、他者からの承認を得るために行動しない。
誰かのことを思って行動することもあるが、それは自分がやりたいからやっているのだ。
リンと恵那はもともと一番仲が良いのだが、二人でキャンプに行くことはない。お互い別の友達とキャンプに行ったりするのだが、焼き餅を焼いたりしない。互いの世界を尊重しているのだ。
11巻でもリンと綾乃がツーリングから戻ってくる間、なでしこは一人で待っている。普通は、疎外感を味わいそうなものだが、なでしこは一人キャンプを満喫している。精神的に自立しているのだ。


ゆるキャン△を読んで感じるのは、楽しさを見つける力の大切さだ。地位や名声を手に入れても、楽しさを感じられなければ人生は楽しくない。楽しささえ見つけられれば、どんな人生でも楽しめる。
ゆるキャン△では観光名所に限らず、作者が取材して面白いと感じたことを描いている。だから話を盛り上げるような劇的なことは起きないのに面白い。
吊り橋のような動的なシーンも楽しいが、静かなシーンも味わい深い。ゆったりとした時間が流れ、読んでいるこちらまで感度が高くなっているので、遠くで電車が登っていくのを見るだけで満足感がある。


本書の白眉はなでしこと綾乃が二人で夜明けを眺めるシーンだ。
しんと澄んだ空気と互いの存在の温かさが伝わってくる描写が美しいのはもちろんだが、明るくなるのを眺めるというのが本作を象徴している。

綾乃が「でもそのうち行く。なでしこの家までバイクで。バイト代貯めて…… 大きなバイク買って…… もっと………色んな所に………」というシーンも心打たれた。こういう感覚を久しく忘れてしまっていたと気付かされた。

やりたいことがあってできることが増えていくと未来は明るい。
明るい未来は自分で見つけなくてはいけないのだ。

 

yurucamp.jp

TVアニメゆるキャン△ SEASON2も素晴らしい完成度で放送中。もうじき最終回なのでぜひ御覧ください。

これ絶対うまいやつ!レビュー

日清食品が「これ絶対うまいやつ!」という袋麺を発売した。CMでガテン系の男達が「ほんとは濃いのが食べてえよ、想いよ届け濃いの歌」と熱唱しているやつである。
日清は奇天烈なCMが多いが、こういう直接美味しさを訴えかけるようなCMの方が売り上げが伸びるのではないだろうか。

私は普段1食30円ぐらいの袋麺を食べているので、私には関わり合いのない麺よ、と思っていた。
だが先日、近所のスーパーで特売していたので、買ってきてレビューを書くことにした。


背脂醤油

f:id:shinonomen:20210319183637j:plain

f:id:shinonomen:20210319183650j:plain

CMで濃いことを強調していたので、背脂がギトギトしたラーメンを想像していたが、上品に背脂を配したラーメンだった。
そこそこ美味しいが強烈な旨み成分に欠けるのでパンチがない。

 

濃厚味噌

f:id:shinonomen:20210319183724j:plain

f:id:shinonomen:20210319183733j:plain

麺はもっちりした太麺。これも塩分たっぷりでギトギトしているのかと思ったが、脂分は控えめであっさりしていた。
スープはニンニクが効いている他はオーソドックスだと思ったが、原材料名を見るとニンニクが入っていない。
普通に美味しいが美味しい味噌ラーメン屋程ではない。安い袋麺と美味しい味噌ラーメン屋の中間ぐらいの味。

 

豚骨醤油

f:id:shinonomen:20210319183808j:plain

f:id:shinonomen:20210319183821j:plain

豚骨と言うと博多ラーメンを想像するが、馬油がついているので、熊本ラーメンである。
クリーミーな豚骨の甘みと馬油の香ばしさがたまらない。
麺はコシが強くて食べごたえがある。店で出しても大丈夫なレベル。


私の評価は豚骨醤油>濃厚味噌>背脂醤油だった。
ただ、私は豚骨ラーメン好きで、背脂多めの醤油ラーメンはあまり好きではないので、単なる私の好みかもしれない。

SAVE THE CATの法則とハリウッド脚本術を比較する

ハリウッドの脚本構成法を解説した代表的な本に『SAVE THE CATの法則』と『ハリウッド脚本術』がある。

 

『SAVE THE CATの法則』で提唱されている『ブレイク・スナイダー・ビートシート』はブレイク・スナイダー氏が三幕構成を発展させた脚本構成のテンプレートで、下記の15項目から成る。
*ブレイク・スナイダー・ビートシート

1.オープニング・イメージ 物語のイメージや雰囲気を伝えるファーストシーン
2.テーマの提示 作品のテーマを提示する
3.セットアップ 主要な登場人物や、舞台などの物語の設定を説明する
4.きっかけ 物語が動き出すきっかけになるできごとが起こる
5.悩みのとき きっかけとなるできごとによって主人公が悩む
6.第一ターニングポイント 主人公が自らの意思で行動して物語が本格的に動き出す
7.サブプロット メインから少し離れたサブストーリー
8.お楽しみ 作品の売りになる部分を見せる場面
9.ミッド・ポイント 物語の流れが変わるポイント
10.迫り来る悪い奴ら すべてが上手くいっていたように見えた主人公に困難が襲い掛かる
11.すべてを失って 主人公が絶不調になる
12.心の暗闇 解決策を見つける前の一番暗いシーン
13.第二ターニングポイント 主人公が最悪の状況から抜け出す解決策を見つける
14.フィナーレ 物語の中で教訓を学んで成長した主人公が勝利する
15.ファイナル・イメージ オープニングと比べて主人公がどのように変わったのかを見せる

 

一方、『ハリウッド脚本術』はニール・D・ヒックス氏による書き込み式トレーニングブックだ。
その中で氏は10のストーリー要素を提示されている。
*10のストーリー要素

1バック・ストーリー ストーリー以前に起きた、現在のストーリーのための状況と設定を確立している出来事
2内的な欲求 主人公が獲得しなければならない失われた特質
3キッカケとなる事件 主人公に解決すべき問題を与える異常な出来事
4外的な目的 人生をより良くするために解決すべき問題
5準備 外的な目的を達成するための準備。
6対立(敵対者) 主人公が目的を達成するのを妨げる外の力
7自分をハッキリと示すこと 最も落ち込んだときに、主人公が内的に変化する
8オブセッション 外的な目的を重要たらしめる周りの要素
9闘争 主人公が敵対者と戦う
10解決 外的な目的を解決し、主人公や周囲の社会が変化する

 

項目数が5個も違うので、両者はだいぶ違うようだが、よく見ると多くの点が共通している。
ブレイク・スナイダー・ビートシートには3つのポイントが混じっている。ミッド・ポイントは純粋に「お楽しみ」と「迫り来る悪い奴ら」の境界で長さを持たないから除外できる。
同様に5,6、11,12も一つのシーンと考えられる。そこを整理すると、ブレイク・スナイダー・ビートシートは12項目になる。

1.オープニング・イメージ 物語のイメージや雰囲気を伝えるファーストシーン
2.テーマの提示 作品のテーマを提示する
3.セットアップ 主要な登場人物や、舞台などの物語の設定を説明する
4.きっかけ 物語が動き出すきっかけになるできごとが起こる
5.悩みのとき きっかけとなるできごとによって悩んでいた主人公が自らの意思で行動して物語が本格的に動き出す。
7.サブプロット メインから少し離れたサブストーリー
8.お楽しみ 作品の売りになる部分を見せる場面
10.迫り来る悪い奴ら すべてが上手くいっていたように見えた主人公に困難が襲い掛かる
11.すべてを失って 主人公が絶不調になる
12.心の暗闇 一番暗いシーンで主人公が最悪の状況から抜け出す解決策を見つける
14.フィナーレ 物語の中で教訓を学んで成長した主人公が勝利する
15.ファイナル・イメージ オープニングと比べて主人公がどのように変わったのかを見せる

 
両者の対応は下記の通りだ

SAVE THE CAT ハリウッド脚本術
1.オープニング・イメージ
2.テーマの提示 (2内的な欲求)
3.セットアップ 1バックストーリー
4.きっかけ 3キッカケとなる事件
5.悩みのとき 4外的な目的
7.サブプロット (5準備)
8.お楽しみ (5準備)
10.迫り来る悪い奴ら 6対立(敵対者)
11.すべてを失って
12.心の暗闇 7自分をハッキリと示すこと
8オブセッション
14.フィナーレ 9闘争
15.ファイナル・イメージ 10解決

 

対応させると両者の特徴が分かる。
『SAVE THE CATの法則』が優れている点は、「11.すべてを失って」を明確に一項目として立てている点だ。主人公がすべてを失ってどーんと落ち込み、内なる課題と向き合うというのはハリウッド的物語の肝であり、どれだけ主人公をボコボコにできるかでカタルシスの大きさが決まる。11の下落幅が大きいほど上昇幅も大きいのだ。
また、「7.サブプロット」もユニークだ。スナイダー氏は観客を飽きさせないため7で今までと全然違うことをやれと言う。物語的必然性はないが、観客を喜ばせるために経験上必要というのが面白い。アニメの中盤で水着回があるのは理にかなったことだったのだ。

『ハリウッド脚本術』の白眉は「内的な欲求」と「外的な目的」を明確に分けた点だ。「内的な欲求」を解決するのは「自分をハッキリ示すこと」で、「外的な目的」を解決するのは「闘争」だと分割したことで、やるべきことがはっきり整理されている。
もう一つの独自性は「オブセッション」だ。これは「主人公が勝たないと仲間が死ぬ」のように闘争の掛け金を釣り上げる要素のことで、別になくても良いが、確かに盛り上がるのでやっておいて損はないのだ。

美しすぎるという暴力――花束みたいな恋をした感想

(本稿は『花束みたいな恋をした』のネタバレを含みませんが、私の感想を読んで変な先入観を持つ前に観た方が良いと思います。)

美しすぎるものは暴力だというのが『花束みたいな恋をした』の感想だ。
劇場を出てしばらく放心した後、スマホを立ち上げてはてブを眺めたのだが、映画の美しさに比してあまりに薄汚れているので見るに耐えず、ブラウザを閉じてしまった。

本作は大学生の絹と麦が出会って別れるまでの四年間を描いた映画だ。終電を逃したことで出会った二人は失った自分の半身を取り戻したかのように恋に落ちる。
二人の恋より美しい恋をした経験のある観客は存在しない。本作を観た全世界の人は今後どんな経験をしても、絹と麦の恋よりは美しくないという劣等感にさいなまれるだろう。私の場合、絹役の有村架純さんがもともと好きな上に、役作りでちょっとふっくらしていてタイプど真ん中すぎるのでよりダメージがでかい。

さらに、私は小説を書くので、クリエイターとしても打ちのめされた。私は感情の機微を描くのが本当に苦手で、物語構造を研究して必死にカバーしてきた。だが、こんな完璧な作品を見せられたら、私の努力など全くの張子の虎であることが明らかになってしまった。私が一生かけて頑張っても、これほど見事な細部を作り出すことはできない。

本作は観客に対する配慮がない。土井裕泰監督と脚本の坂元裕二氏は完璧に美しい作品を作れて満足だろうが、観客はこんなものを見せられてどうしろと言うのか。
古来、内裏を建てる際には完璧にならないよう一本だけ木を天地逆にした逆柱を入れる習わしがあった。本作も観客のことを思うなら、完璧じゃない所を作って観客に逃げ道を用意しておくべきではないか。制作陣に人の心はないのか!

だが、荒れ狂っていた私は、気づいてしまった。本作は冒頭部分で絹と麦が別れることが示される。もし、最終的に別れるということを知らずに見ていたら、別れのシーンのショックの大きさでしばらく立ち直れなかっただろう。
監督はちゃんと観客が致死性のダメージを食らわないよう配慮してくれていた。そのことに気づいたので、私の怒りも収まったのだった。

hana-koi.jp

株価下落時に買う方法

1.なぜ下落時に買うのか
先週は久しぶりに株の大きな調整が発生した。米国の長期金利が急上昇したのを受けて、2月25日にS&P500は2.45%、ナスダックは3.52%下落。翌日の日経平均は3.99%下落した。

f:id:shinonomen:20210301120132p:plain

QQQ1年チャート

先日「移動平均線を下抜いたら売る戦略は有効か」という記事を書いた。

shinonomen.hatenablog.com


移動平均線を下抜いたら売る戦略は単純積み立てよりリターンが悪いと結論づけたが、「移動平均線を下抜いたら売る戦略」には二つの側面がある。1)移動平均線を下抜いたら売ると2)下落中は買わないだ。
このうち、リターンが悪くなった主因は2)下落中は買わないの方だ。

投資パフォーマンスを上げるには株価が割安になっている下落時に買うことが重要なのだ。

こう言うと「落ちるナイフを掴むな」と言うではないか、という反論があるかも知れない。
確かに、下落の底を見極めて、下げ止まってから買えれば理想的だ。
だが、下落中は買わず、下げ止まってから買うという方針には二つ問題がある。
一つ目は押し目で買えないことだ。
下落の多くはすぐに下げ止まって押し目を形成する。株価はすぐ元値に戻るので、下落してすぐに買わないと押し目では買えないことになる。

もう一つは底を見極めるのが難しいということだ。
コロナショックの暴落から底を打って上がり始めた2020年4月には、ほとんどの人が二番底を警戒していた。あのウォーレン・バフェット氏ですら二番底を警戒して買えなかったぐらいだ。
買い場だと明言していたのは私の知るかぎりハワード・マークス氏と広木隆氏ぐらいだ。普通の投資家が底を見極めて買えるとは思えない。


2.下落時に買う条件
ただし、下落時に売り逃げず逆に買い増す戦略が有効のは1)現金比率がそこそこあり、2)自己資金だけを運用しており、3)精神的に図太い人が、4)インデックスファンドを買う場合に限る。

第一に現金比率が低い(一割以下など)人はいったん売って現金比率を上げないと暴落中に身動きが取れなくなる。プロが下落トレンドに入ったら売れと言うのは、現金をほとんど持たないからだ。大抵のアマチュアは十分株を買えていないので、売り逃げる必要はない。

第二にお客の金を運用している人(=プロ)は売り逃げないと駄目だ。一時的にでも運用資産が半分になったら客に対して申し開きができず、クビになりかねないからだ。自分の金で買っているアマチュアは半値になろうが十分の一になろうがクビにならないので問題ない。

第三に持ち株が半値になったら精神的に耐えられない人はやめた方が良い。これは甘く見るべきではなく、コロナショック後に株を始めて一度も暴落を経験したことがない人は、暴落の恐ろしさを分かっていない。私は図太い上に2018年末の暴落を経験していたので耐えられたが、駄目な人は本当に駄目なようだ。生ける屍のようになってまで金を儲けてもしょうがない。

第四に個別株でやっては駄目だ。個別株では業績がどこまで悪化するか分からず最悪倒産しかねないからだ。米国企業が全部倒産することはありえないのでインデックスなら大丈夫だ。


3.下落時に買う方法
下落時に買い向かう際に最も恐れるべきは、やみくもに買って下落途中で資金が尽きることだ。
また、心に従って買うと、下落初期は安くなったぞと沢山買い、下落が大きくなるに従って心が折れ、下落の底では全く買えないということになりかねない。下落中に買うなら計画的、機械的に買わねばならない。

私がコロナショックの時にやった方法は以下のとおりだ。


1)どうなったら何を買い始めるか決める。
私の場合S&P500が50日移動平均線を割り込んだら買い始めることにしている。
より慎重にするなら100日移動平均線にしても良いし、PERやシラーPERで決めても良い。

買うものは長期的に利益成長が期待できるインデックスファンドが良い。
具体的には分散されている順にVT(全世界株式)、VTI・VOO(米国株式)、QQQ(NASDAQ100)などだ。
後ろほどハイテクグロースに集中しているので、長期的な利益成長力は高いがリスクも高い。
私はQQQ連動ETFの2568を買うのを基本にしているが、今はグロース株からバリュー株へのローテーションが続いているのでVTやVTIの方が無難かもしれない。

日本円で買える主な投資信託ETFは下記の通り

投資信託
全世界 SBIインデックス全世界株式、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)、楽天・全世界株式インデックスファンド
VTI 楽天・全米株式インデックスファンド
S&P500 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
QQQ iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

ETF
全世界 MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信(2559)
S&P500 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558)、SPDRS&P500ETF(1557)
QQQ 上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし(2568)、MAXISナスダック100上場投信(2631)

 

2)最大下落幅を予想する。
リーマンショック時にS&P500は44%下落した。50%の下落をみておけばほぼ大丈夫だろう。
もっと攻めるなら個々の局面毎に予想しても良い。
2月26日現在、S&P500の予想PERは22.47。コロナショックの底の3月20日には14.62まで低下した。
バリュエーションがコロナショック時に戻ると34.9%下落する。景気は回復に向かっているので、余程のことが起きない限り、35%以内の下落には収まりそうではある。凶悪な変異種が流行して世界中が再ロックダウンになる可能性もあるので、断言はできないが。

 

3)1%下落する毎に買う額を求める
1%毎投資額=投資資金/最大下落幅

 

4)下値を更新する毎に下落分だけ追加購入する。
投資信託を買う場合、
S&P500=3800$から買い始めるなら、(3800,3762,3724,3686,3648,3610…)と1%ずつ下がった表を作っておき、前夜のS&P500が下値を更新した数×1%毎投資額を購入する。一度買った価格には印をつけておき、2度買わないようにする。
具体例
3840 購入せず
3700 1%毎投資額×3(3800,3762,3724の分)を購入
3770 購入せず
3680 1%毎投資額×1(3686の分)を購入

ETFの場合は指値を入れておけば良いのでより簡単だ。
具体例
S&P500が50日移動平均線を割り込んだら買い始め、投資資金が50万円で最大下落幅を50%と見込み、2558を買う場合。
1%毎投資額=1万円
2558は2月26日現在1株11641円なので、1.16%毎に指値を入れておけば良い。
S&P500の50日移動平均線は3802.35で2/26始値3839.66の0.97%下にある。(50日移動平均線の位置はTrading Viewで分かる。)
2558の50日移動平均線は 11641×(1-0.0097)=11528円 にあると推定できる。
11528×1.16/100=133.72円なので、11528から134円下がる毎に(11394,11260,11126,10992,10858,10724…)と指値を入れれば良い。


コロナショック時、私は投資信託を中心に買っていたのだが、日和って1/50以下に減額してしまった。
最もパフォーマンスが良いのは、名義人が死んだり忘れたりして放置されている証券口座だと言う。
暴落時に細かく値動きを負うと疲弊するし、恐れを抱いてなかなか事前の計画通りには買い付けられない。ETF指値を入れておいて放置するのがおすすめだ。

右でも左でもない普通のはてなー

福田康夫首相は退任会見で記者に「私は自分自身を客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです。」と言って話題になった。
昔のことを思い出したのは、最近下記の増田記事を読んだからだ。

anond.hatelabo.jp

これを読んだ私は、「確かにはてブは左寄りだよな。初期にたまたま生じた偏りがエコー・チェンバーで拡大したんじゃないの? 」 と思い、そう書こうと思ってブクマを見たら面食らった。左翼じゃないというコメントが人気コメントのトップ3を占めていたからだ。

 

[B! 増田] はてブに左翼が多い理由ってなんなの?

すいません。その前に「さっさとホテルニューオータニの明細だせよ」と意見を述べるとなぜ「左翼認定」されるのか教えてもらえますか

政治家の不正に厳しいと左翼なの?

むしろ、はてブ外のネットが「桜を見る会を批判するのは左翼」みたいな状況になってしまった理由なんなの。昔のネット右翼は中国の捏造統計を馬鹿にしてたのに、最近はすっかり捏造に寛容になったしな…。


4位と5位も自分は中立だというコメントだった。
自民党政権だろうが民主党政権だろうが良くないと思った事には良くないって言うよ。

正直言えば自民党支持していた時期もあったし今あまり積極的に支持したい政党もないので右も左も自覚はないんだけどここ数年の自民はとても支持できない


6位にやっと左寄りだというコメントが入っていた。はてブが左寄りだと同意しているのは人気コメント中この一つだけだった。
昔はもっとゴリッゴリの左翼だったよ。ネットで左寄りのコミュニティってはてな(ダイアリーとブクマ)くらいしかなかった。町山と津田がふつうにブクマカだったし。今なんか相当右が入り込んでる。(15年選手より)


確かに政権批判=左翼ではないので、上位コメントの言うことにも一理ある。実際、中道派や右派で政権批判している人もいるだろう。だが、こんなに左寄りじゃないというコメントばかりだと不安になる。左翼的なブコメをつけているブクマカが大勢いるのに、左翼じゃないというコメントばかりが人気だということは、客観的に見れば左翼なのに自分は左翼だと思っていないブクマカが結構いることを示唆しているからだ。

ネット右翼の人がよくプロフィールに、「右でも左でもない普通の日本人」と書いていると話題になったことがある。はてなーも同じ陥穽にはまっているのではないか。


右か左かは好みの問題だ。アメリカのように活発にイノベーションが起こる社会が良いのか、北欧のように高福祉の安心な社会が良いのかは人によって異なるのでどちらが正しいというものではない。ラーメンが好きかカレーが好きかみたいなものだ。

左翼じゃないというコメントから感じるのは自分は正義で相手は悪だという意識だ。右と左なら対話が成立するが、正義と悪では対話が成立しない。
桜を見る会問題は政治資金規制法違反の犯罪だったので悪と言ってしまっても良いかもしれない。だが、政治には他にも論点があるので、「桜を見る会問題を起こした安倍政権を支持する奴は悪」となると問題だ。


「自分が正義で相手が悪」の何が悪いのか。世界がラーメン派とカレー派で二分されている世界で、ラーメン好きの人を例に解説しよう。

第一に「自分が正義で相手が悪」という態度では、相手に自分の意見を届けることができない。
「ラーメンこそ正義。カレー好きなど悪」などと言ってもラーメン好きは増えない。いらぬ反発を生むだけだ。それよりおいしいカレーラーメンを提案した方が良い。

第二に「自分が正義で相手が悪」だと思っていると、思考が硬直化してしまう。
「ラーメンこそ正義。カレー好きなど悪」だと思っていると、おいしいカレーの情報を得ても試さない。本来おいしいものを食べるのが目的のはずなのに目的と手段が転倒している。


かく言う私もしばしば政権批判ブコメを書き込んでいるので他人事ではない。
左右に偏っていることはその人の個性なので別に良いが、偏っていることを忘れると袋小路にはまってしまう。
福田元首相のように自分を客観視することを忘れないよう気をつけたい。