東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

美帆さんの母親陳述感想―N=1は十分強い

相模原障害者施設殺傷事件で植松聖被告に死刑判決が下った。
裁判で印象深かったのが、被害者美帆さんのお母さんの陳述だ。

web.archive.org

文章強度に圧倒された。これほど力強く心に訴えかける文章は読んだことがない。
なぜ、この文章がこれほど力があるのか。それは、本当のことしか書いてないからだ。

美帆さんがいろいろな曲を聴いてノリノリで踊っていたこと。すーっと人の横に来て挨拶をして、前から知り合いのように接していたこと。殺された体が一生忘れることのできない冷たさだったこと。全て本当のことだ。
本当のことしか書いてないから説得力がある。反論を差し挟む余地がない。
唯一、植松被告がかわいそうな人だと言った個所は想像だが、そこもそう思ったということは事実だ。
自分の人生を題材にすれば誰でも一作は傑作小説が書けると言われるが、実感のこもった真実は何より強い。

植松被告の主張は「意思疎通がとれない者は周囲の人を不幸にする」というものだ。美帆さんのお母さんは具体的事実を積み上げて不幸ではないという反例を示し、植松被告の主張を論破した。
それに対して記者から問われた植松被告は「不幸に慣れただけで幸せではないと思う」と答えている。これは自説に合わないデータの存在を指摘された科学者が、検証もせずに「データの取り方が悪いだけだ」と言っているようなものだ。真実を探求することより自説を守ることの方が大事だと白状しているようなものではないか。


植松被告もいくつか手記を発表している。

ironna.jp

植松被告の文章は一面の真実を突いていると評価する人もいる。だが、私から見れば美帆さんのお母さんが指で弾いただけで崩れ落ちる程ペナペナだ。

植松被告の文章は何ひとつ本当のことが書かれていない。植松被告も障害者施設で働いていた経験があるのだから、その時に感じた気持ちには本当のものがあったはずだ。
植松被告の文章に書かれているのは「意思疎通がとれない者を安楽死させる」というような抽象的結論だけであり、そういう考えを持つきっかけとなった具体的エピソードが欠落している。
番犬の鳴き声が憎しみに満ちていたなどという文学的表現に逃げず、入所者からこんなことをされて憎しみを抱いた、仕事がきついというような泥臭い事実を書くべきだ。
具体的事実の裏づけがないため、植松被告の文章は結論だけが書いてある論文のように説得力がない。

人は誰しもN=1(サンプル数1)ではなく普遍性のあることを訴えたいという欲求を持っている。植松被告が具体的エピソードを書かなかったのも、N=1のエピソードなど価値がないと思ったからかも知れない。

だが、美帆さんのお母さんの文章を読めば分かるように、N=1は十分強い。N=1のままで十分に価値があるし、普遍化する必要などない。
個々の事例から普遍的結論を導こうとすると、どうしてもいくらかの真実がこぼれ落ちる。人間は多様であるし、人の感情は一様ではない。

私にも認知症の母がいるので植松被告の問題提起は人ごとではない。部屋が散らかっていて眠れないと夜中の2時に起こされた時は殺意を覚えたし、訳の分からない話を延々聞かされるとイライラする。だが、私が作ったカレーラーメンを美味しいねえと言って夢中になって食べている様は可愛い。意思疎通がとれない者の家族が大変なのは確かだろうが、不幸だと決めつけるのは、人間と感情の多様性を無視しているが故に間違っている。

植松被告は自分がN=1の存在でしかないことに耐えられなかったのだろう。だが、自分がN=1でしかないことを受け入れ、そこから論を組み立てていかない限り、本当のことなど見出だせないのだ。

米国株の適正価格は投資期間によって異なる

f:id:shinonomen:20200318183004p:plain

世界的な株の暴落が続いている。NY株式市場では下落率7%で取引中止になるサーキットブレーカーが3月に入って3回も発動した。
S&P500の最高値からの下落幅は17日時点で25.3%。16日には29.5%に達した。
このような乱高下相場ではバリュエーション(株式の適正価値)が意味を成さない。だが、いずれ市場が落ち着けば、株式は適正価格に落ち着くはずだ。
 
日経平均の適正価格を割り出すのは簡単で、PBR1.0倍の20252円だ。
これは日経平均を構成する全企業がトータルとして未来永劫全く利益を生み出さないという厳しすぎる仮定での適正値なので、日本経済がいくら消費増税新型コロナウイルスのダブルパンチでボロボロであろうとも、これより安ければ安すぎる。3/18時点で日経平均は16726.55円と適正値より17.4%も安い。
問題は米国株だ。


1.米国株の適正PER

S&P500の2018年からの平均予想PERは17.51だ。PER17.5ぐらいがS&P500の適正値だろう。
3/13のS&P500の予想PERは15.12と平均より13.65%安い。
ただし、現在の予想PERは新型コロナウイルスによる減益がほんとんど反映されていない。どの程度の減益が予想されるだろうか。


2.米国株の減益予想

新型コロナウイルスによる減益予想では、先行する中国が参考になる。
中国の1-2月の統計によると、
工業生産高は前年同期比13.5%減
社会消費品小売総額は前年同期比20.5%減
新型コロナウイルスの影響を受ける1-3月の売上高が両者の平均の17%減とすると、年間では4.25%減となる。
人件費のような固定費があるので、利益は売上以上の落ち込みとなる。

TKC経営指標速報版 製造業

上記のサイトによると製造業の固定費割合は平均33%、変動費51%だったので、
売上高100 固定費33 変動費51 利益16

売上高95.8 固定費33 変動費48.8 利益14 で12.5%の減益となった。
これは上海総合の高値からの最大下落率11.8%と概ね一致する。

www.chemicaldaily.co.jp


また、新型コロナ 緊急アンケート 中国事業、20年「減収減益」7割によると、
・「年央まで落ち込むが、下期にかけて回復。通年では若干の落ち込み」との回答が6割
・67%の企業が「減収減益」と予想。
・工場稼働率5割程度
とある。「若干の落ち込み」が具体的にどの程度か分からないが、12.5%よりは小さい感じがする。少なくともリーマンショックのような40%減益レベルではないだろう。

それでは米国の減益はどの程度だろうか。
中国はコロナショックの震源であり、2月中旬には2万人もの患者がいた。
普通に考えれば米国の減益幅は中国よりも小さくなるはずだ。
ただし、一切の経済活動を止めて徹底的に封じ込めを図った中国に対し、米国は対策が甘いし、国民皆保険でないため貧困層に蔓延すると収集がつかなくなるという指摘はある。
減益率は中国以下となる可能性が高いが、米国全土に爆発的に感染が拡大する最悪のケースでは、中国以上の減益になる可能性もある。
また、サウジアラビアの増産表明で原油価格が急落した悪影響も見逃せない。
シェールオイル企業は、ハイイールド債で大きな位置を占めているため、債務不履行を起こすと金融危機になるという指摘もある。
 
中国同様12.5%減益とすると、
3/13の予想PER15.12は利益が12.5%減るから、15.12÷0.875=17.28 となる。中国並みの減益になったとしても現在の株価は平均より割安だ。
3/13のS&P500の予想PER15.12が平均より13.65%安いということは、市場は13.65%の減益を織り込んでいる。
中国での新型コロナウイルスの減益を上回る減益だ。もちろんそうなる可能性もあるが、中国を超える被害が出ることは既に織り込み済みであり、それよりマシな結果になれば割安だと言える。


3.適正価格は投資期間によって変わる

今まで、株価は今後1年間の利益によって決まるという前提で話をしてきた。だが、市場にはデイトレーダーから永久保有の長期投資家まで様々なスパンの投資家がいる。
株式会社の利益は株主のものだ。
1年で売買する短期投資家は今後1年で会社が上げる収益を受け取るから、12.5%減益だと株価が12.5%下落する必要がある。
四半期で売買するさらに短期の投資家は今後3ヵ月分の収益しか受け取れない。もし中国と同程度の減益が発生すれば3ヵ月では50%の減益になる。それを考えれば、短期投資家が先を争って売っているのも納得がいく。
一方、10年間投資する長期投資家は今後10年分の収益を得られる。1年の12.5%減益しても得られる収益はトータルでは1.25%しか減らないからそれ以上株価が下落すれば割安になる。
市場を支配している機関投資家の多くは四半期からせいぜい一年毎に売買を繰り返す短期投資家であるから、株価は四半期毎の業績によって大きく変動する。
ウォーレン・バフェット氏は永続的に成長する優良企業の業績が一時的に悪化して株価が下落した時を狙って投資することで莫大な富を築いた。氏の投資手法は投資期間によって適正な株価が異なることを利用したものだ。

個人投資家の強みは機関投資家のように四半期毎に成果を示す必要がないことだ。
半年後になるか数年後になるかは分からないが、経済活動が元に戻れば株価は平均的PER(17.51)×現在のEPS(179.3)の3139.54まで回復する。
買った後株価が急落すると嫌な気持ちになるが、長期保有するつもりなら、短期で株価が上がろうが下がろうが関係ない。
個人の長期投資家は短期投資家の右往左往に付き合ってあたふたする必要はないのだ。
 

カレーラーメンの組み合わせを検証した。

以前、袋麺にレトルトカレーを入れて食べると美味いという記事を書いた。

shinonomen.hatenablog.com


その時は豚骨ラーメン+蕎麦屋のカレーという組み合わせだったが、もっと美味しい組み合わせがあるかも知れない。

そこで、最も合うカレーラーメンの組み合わせは何か検証してみた。
ちなみに、以前の記事ではお湯が沸騰してからちぎったキャベツを投入していたが、水の段階で入れてから煮た方が柔らかくて美味しいことが判明したので、今回は先に入れている。

まず、小麦粉たっぷりな蕎麦屋のカレーに対し、豚骨、味噌、醤油のうち最も合うのはどれかを検証した。

豚骨ラーメン+蕎麦屋のカレー

f:id:shinonomen:20200224175854j:plain

f:id:shinonomen:20200224181315j:plain

豚骨スープがカレーに対して一歩引きながらもしっかりと美味しさを下支えしている。美味い。

 

味噌ラーメン+蕎麦屋のカレー

f:id:shinonomen:20200216220253j:plain

f:id:shinonomen:20200118125547j:plain

非常にまろやかだが、味噌が濃い所は突然味噌汁を飲んだみたいで違和感がある。味噌を入れるなら隠し味程度に留めるべき。

 

醤油ラーメン+蕎麦屋のカレー

f:id:shinonomen:20200216220357j:plain

f:id:shinonomen:20200125115623j:plain

醤油スープの主張が少なく、すっかりカレーの中に隠れている。美味しいは美味しいのだが、もうちょっと主張が欲しい。

豚骨ラーメンが勝ち抜いたので、今度はカレーの方を変えてみた。

 

豚骨ラーメン+ビーフカレー

f:id:shinonomen:20200216121347j:plain

f:id:shinonomen:20200216122802j:plain

蕎麦屋のカレーに比べるととろみが少ない。悪くはないがカレーうどん同様、カレーラーメンもトロトロしていた方が美味い。

 

豚骨ラーメン+バターチキンカレー

f:id:shinonomen:20200224115302j:plain

f:id:shinonomen:20200201121003j:plain

マイルドの極み。最初からこういう商品であるかのようにとんこつスープとバターチキンカレーがマッチしている。クリーミーな食感がたまらない。

 

豚骨ラーメン+キーマカレー

f:id:shinonomen:20200211105009j:plain

f:id:shinonomen:20200211113557j:plain

キーマカレーの辛味をとんこつスープが中和してマイルドになっている。辛いひき肉と甘いキャベツの相性も抜群で後味が良い。

 

豚骨ラーメン+グリーンカレー

f:id:shinonomen:20200212212252j:plain

f:id:shinonomen:20200212213449j:plain

東南アジアテイストのシャバシャバした麺。ラーメンというよりトムヤムクンみたいな感じ。後から辛味がやって来る。

 

結果
豚骨ラーメン+バターチキンカレーの優勝
7種類のカレーラーメンを試した結果、僅差で豚骨ラーメン+バターチキンカレーが優勝した。豚骨とバターのクリーミー二重奏が素晴らしい。
豚骨ラーメン+キーマカレーのやみつきになる感じも捨てがたい。辛いのが好きな人は豚骨ラーメン+キーマカレーの方が好きではないだろうか。

盛り付けと写真が下手くそなせいであまり美味しそうに見えないが、味は絶品である。簡単なのでぜひお試しあれ。

レシピ再掲
鍋でちぎったキャベツを煮て、沸騰したら袋麺を投入。一分ぐらいしたら卵を割り入れる。二分半ぐらいしたらレトルトカレーと粉末スープを投入し、かき回して完成。


おまけ
キムチ餃子鍋

f:id:shinonomen:20200211181209j:plain

ゆるキャン△の真似をして作成。キムチ鍋の元を1人前入れたらあまりの辛さに涙目になった。韓国人は我慢強いんだなあ。

 

 

 

短期の値動きより本質的価値に注目しよう

 先週のS&P500はすさまじい下げっぷりだった。3.35%、3.03%、0.38%、4.42%、0.82%と5日続落し、一週間で12%も下落した。

f:id:shinonomen:20200302175511j:plain


 私は2月14日に「落ちるS&P500はさっさと掴め」という記事を書いた。靴磨きの少年が株の話をし始めたのを聞いた投資家が株を売り払って暴落を免れたという話があるが、私のような凡人が「落ちた所は買い場だ!」とか言い出すと暴落が近いのであろう。

shinonomen.hatenablog.com

 私は記事で書いた通り、3.35%の下落直後から買い向かった。リーマンショック時には急落直前から44.05%下落している。底で多めに買うことも勘案し、投資可能資金を50等分して、1%下落する毎に買い付けているのだが、一向に下落が止まらない。
 そろそろ下落の底なのだろうか。いくつかの底の判定法でチェックしてみた。


1.底の判定法によるチェック

1)もみ合ってダブルボトムをつけてから上放れしたら底
古典的な底値の確認方法。株価がWのような形のチャートを形成すると、下値支持線が形成され、それ以上下落しにくくなる。そこからもみ合いゾーンを上抜けて上がり始めたら上昇トレンドの始まりなので買うというのがテクニカル分析の教え。「ナイフが地面に突きささり、しばらく揺れ動いた後、しっかり止まってからつかむ」という奴である。
この手法は個別株に対しては今でも有効である。だが、最近のS&P500などのインデックスは悠長にもみ合ったりせず、いきなり急反発することが多い。悠長にダブルボトムを形成するのを待っていたら大抵買いそびれる。
今回の下落でもダブルボトムは全く形成されていない。

2)下げがいったん止まったらとりあえず底とする
一番簡単な方法。その後続落するリスクはあるが、大底で買いたければこの程度のリスクを犯さねばどうしようもない。
2/28現在、S&P500は続落中。NASDAQは2/28に+0.01%といったん止まった。ただしNASDAQは2/26にもいったん止まってから2/27に再度急落している。

3)先物が下げ止まったら底
2)よりさらに攻撃的な方法。ただし、先物は上げていたが、市場が開いてみたら続落ということは良くある。先物価格は参考程度にしかならない。
2/28現在、S&P500は2954.22、先物は2988.00と反発している。

4)RSI( Relative Strength Index:相対力指数)
買われすぎ、売られすぎを判断する指標。数値は0-100で表され、70-80%以上で買われすぎ、20-30%以上で売られすぎと言われる。
S&P500のRSIは2/28現在で19.164と売られすぎである。

5)セリングクライマックス
大規模な調整の大底付近ではしばしば投げ売りが相次いで株価が急落、出来高が急増する。
2/28は急落しておらず、出来高もやや増えているが急増という感じではない。

つらつら書いてきたが、底を確認する手法はどれも確度が低く、決定的なものはない。
いったん底をつけても、再度下落に転じることもある。底を確認してから買うのは難しい。


2.米国株は割安か

2/28現在、S&P500のPERは16.82。これは、過去2年間で、一昨年末の暴落時を除けば最安値圏である。逆に言うとまだ一昨年末の暴落時ほど割安にはなっていない。
PERではピンと来ないかも知れないが、益利回りで言うと5.945%。アップル、マイクロソフト、グーグル、アマゾンといった優良株の詰め合わせでの待利回りが6%近いのなら少なくとも割高ではないだろう。
ただし、現在の予想利益は新型コロナウイルスによる減益がほとんど反映されていない。今後下方修正が見込まれることを考えれば、さほど割安でない可能性も否めない。

一方、米国10年国債利回りは1.163%と過去最低水準まで低下した。
S&P500の益利回りと10年国債利回りの差であるイールドスプレッドは4.782%。
過去2年間でイールドスプレッドが4%を超えたことはほとんどなく、突出して大きい。長期的に見ても非常に割安だ。

完全な恐怖が0、完全な強欲が100であるFear&Greed Indexは2/28に極度の恐怖である10まで低下している。
過去を振り返るとFear&Greed Index20以下は絶好の買い場であることは既に記事にした通りだ。

shinonomen.hatenablog.com

まとめると、現在の市場は恐怖に支配された投げ売りが起きた結果、米国株は割安もしくは適正価格になっており、米国債と比べると非常に割安である。
適正なのか非常に割安なのかどっちやねんという感じだが、イールドスプレッドに関して言うと、株が安いというより国債が異常に高いと見るべきだ。結構値動きが大きく、大幅下落リスクもある米国債利回りが1.163%では明らかにリターンがリスクに見合っていない。ましてや日本国債などマイナス金利国債は明らかにバブルと言えるだろう。


3.重要なのは株価が本質的価値より安いかどうか

株価が3100→3000→3100と推移した場合と、3000→2500→3100と推移した場合を考える。
共に3000で購入した時、投資家はしばしば前者は成功で後者は失敗だと考える。だが、どちらも3000で買って3100になったのだから、リターンは同じである。
重要なのは3000で買った時に割高か割安かだ。

現在の下落は新型コロナウイルスが世界的に蔓延して経済活動を阻害する懸念によるものだ。
あなたが1年以内で売買を繰り返す短期投資家なら、今買うのはリスクが高い。コロナウイルスがどの程度米国経済に影響を与えるか分かっておらず、どこまで株価が下がるか、いつまで調整が続くか分からないからだ。
一昨年末の暴落は、FRBが利下げを発表したことで、一気に反転したが、今回は一気に株価が反転するシナリオも考えにくい。コロナウイルスの流行が一気に収束することなどあり得ないからだ。

一方、あなたが10年以上の長期投資家であるなら、現在が良い買い場であることはほぼ間違いない。
例えばリーマンショックのような金融システム不安であれば、金融機関が融資を絞るなどの影響が残るので立ち直るのに時間がかかり、長期の企業業績にも影響が及ぶ。
一方、コロナウイルスの流行はいずれ収束し、以降の企業業績には影響を及ぼさない。今後10年間の企業業績に与える影響は軽微だ。であるならば、割高でなければ買ってしまって問題ないはずだ。

様々な指標を駆使しても、短期の値動きを予想することは難しい。今後株価がどう動くかより、現在の株価が本質的価値と比べて割高かどうかの方が重要ではないだろうか。

 

もしミルクボーイがはてなブックマークをネタにしたら

「うちのおかんがね、ウェブサービスを始めたらしいんやけど、その名前を忘れたらしいねん。いろいろ聞くんやけどな、全然分からへんねん。」
「ほんだら俺がね、おかんが始めたウェブサービスを一緒に考えてあげるから、どんな特徴言うてたかとか教えてみてよ。」
「記事をブックマークしてコメントもつけられるサービスやって言うてた。」
はてなブックマークやないかい。その特徴はもう完全にはてなブックマークやがな。すぐ分かったよこんなもん。」
「俺もはてなブックマークやと思てんけどな、おかんが言うには、英語の学習に活用しているっていうねんな。」
「ほなはてなブックマークと違うか! はてなブックマークは英語の学習には全然役に立たんもんね。
 英語学習記事をあとで読むタグをつけてブックマークするけど、絶対あとで読まへんからね。
 ほなはてなブックマークちゃうがなそれ。もうちょっと詳しく教えてくれる? 」
「リベラル派が幅を効かせているらしい。」
はてなブックマークやないかい! 日本のネットでリベラル派が威張っているのなんてはてなブックマークしかあらへんがな。リベラル派なんてヤフコメでも5chでもはてブから一歩でも足を踏み出したら袋叩きなんやから。はてなブックマークやそんなもんは! 」
「俺もはてなブックマークやと思てんけどな、おかんが言うには、血眼になってカラースターを集めているって言うてた。」
「ほな、はてなブックマークちゃうやないかい! 
 カラースターはつけてもらった時ちょっと嬉しいだけで、集めても何の意味もないもんやねん!
 だいたいカラースターを全部でいくつつけてもらったかも分からんからね。
 誰も集めてなんかいないんやから! はてなブックマークちゃうがな。もうちょっとなんか言ってなかった?」
「突然『運動瞑想睡眠野菜350g』と言い始めたんや。」
はてなブックマークやがな。『運動瞑想睡眠野菜350g』なんてはてブ以外では一個も聞かへんねん。他にも『手斧が飛び交っている』とか言うのもはてブだけや。」
「分からへんねん。」
「なんで分からへんのそれで。」
「俺もはてなブックマークや思てんけどな、おかんが言うには、みんな安部首相を褒めているって言っててん。」
「ほなはてなブックマークちゃうやないか! はてなブックマークで首相のことを褒めている人なんておらへんがな。
 政権支持派の人だって、野党よりはマシだと言うてるだけで、安部首相のことは褒めてないからね。
 はてなブックマークちゃうがな。もうちょっとなんか言ってなかったか? 」
「人気ブコメに入るために新着エントリーをチェックしているらしい。」
はてなブックマークや! 人気ブコメに入るためには新着エントリーの段階でブコメをつけなあかんねん。
 人気エントリーに入ってからブコメをつけても、人気ブコメしか見いへん人が人気ブコメにどさどさスターをつけるから、もう逆転は不可能やねん。はてなブックマークに決まり! 」
「分からへん。」
「分からへんことない! おかんが始めたウェブサービスはてなブックマーク! 」
「おかんが言うにははてなブックマークではないって言うてた。」
「ほなはてなブックマークちゃうやないか! おかんがはてなブックマークではないと言えばはてなブックマークちゃうがな! 」
「そうやねん。」
「先言えよ! 俺が安部首相をディスってたときどう思てたん? もう桜を見る会に呼んでもらえんがな。」
「申し訳ないなと思って。」
「ほんまに分からへんがな、それどうなってんねん。」
「おとんが言うには、デイリーポータルZちゃうかって。」
「いや、絶対ちゃうやろ! もうええわ。どうもありがとうございました。」

 

落ちるS&P500はさっさと掴め

「落ちるナイフは掴むな」という相場格言がある。下落中の株は買わず、底を打ったのを確認してから買えという教えだ。
「下落している株を底値で拾おうというのは、落ちてくるナイフを素手でつかむようなものである。ナイフが地面に突きささり、しばらく揺れ動いた後、しっかり止まってからつかむのが、正しいやり方である。」ピーター・リンチ

この格言は個別株を買う場合は正しい。個別株は決算が期待を裏切った場合、どこまで下落するか分からないからだ。個別株のような値動きをする新興国株インデックスも同様である。
一方、この格言はS&P500やNASDAQ100のような米国株インデックスには当てはまらない。米国株インデックスに投資する場合、しっかり止まるのを待っていたら絶好の買い場を逃してしまう。


1)上げ相場では急落の翌日は半値以上戻している。

昨年1月以降の上げ相場で、S&P500が1.5%以上下落したのは11日あるが、翌日も下落したのは二日のみで、平均騰落率は1.25%だった。初日の平均下落率は-2.20%なので、平均56.8%。大幅下落の翌日は半値以上戻すことが期待できるということだ。
翌日は反発する可能性が高いということは、米国株の下落を確認してから投資信託を買っていては間に合わない。投資信託は通常翌日の終値で買い付けるからだ。
「SPDRS&P500(1557)のすすめ」という記事でも書いたが、米国株が大幅下落した翌日に、SPDRS&P500かMAXIS米国株式(S&P500)のような日本上場ETFを買うのが良いだろう。

shinonomen.hatenablog.com


S&P500が急反発しがちなのは、「買いたいけど高すぎて買いにくいなあ」と思っている私のような投資家が世界中に大勢いるからだ。
下落するとそういう投資家がチャンス到来とばかりに買い向かってくるので急反発するのだ。


2)下げ相場では底打ちを待つのも一法

S&P500が大幅下落したらすぐに買えと言うと、長期下げ相場の入口かもしれないじゃないか、という反論があるかも知れない。
例えば2018年12月4日に-3.24%下落したのを見て2700$で購入すると、その後S&P500は大きな反発がないまま続落し、12月24日には2351$まで下落した。12.9%の下落。100万円買っていたら13万円近く吹き飛ぶ計算になる。

続落して大きな含み損を抱えるのが嫌な人は、長期移動平均線を見るのが良い。
2018年12月4日時点で、50日線などの長期移動平均線は下落トレンドに入っていた。

株の売買タイミングの法則として、グランビルの法則がある。
グランビルの第2、第3法則は「長期移動平均線が上げている時に移動平均線付近まで下げたら押し目買いのチャンス」と言うものだ。
グランビルの法則に従って、下落を拾うのは長期移動平均線が上げている時のみとし、長期移動平均線が下げている時は買いを見送れば、続落に巻き込まれて大きな含み損を抱えるリスクは減少する。


3)下げ相場でも長期的には買っても問題ない

ただし、長期的に見れば底打ちを待たずに買っても問題ない。

f:id:shinonomen:20200214171131p:plain


2018年12月4日に2700で買うと、短期的には大きな含み損を抱えるはめになる。だが、S&P500は2019年2月10日現在で3352$なのだから、2700$で買うのは長期的には大成功である。
長期移動平均線が下げている時は買わないという方針だと、2019年12月24日2351$をつけたバーゲンセール状態の時にも全く買えないことになる。
長期移動平均線が上げトレンドに乗ってから押し目で買うという方針だと、ようやく買えるのは3月22日で2801$まで上がっている。
上げ相場に乗ってから2801$で買った方が精神衛生上は良いが、2700$で買い向かい、下落に合わせて買い増していった方が儲かるのは明らかだ。
長期移動平均線が下げている時は続落リスクが高いが、長期的には素晴らしい買い場である可能性も高い。
下げ相場では全く買わないのではなく、2018年末並みの下落が来ても対応できるよう、資金を小分けにして下落の度に買い向かう方が賢明ではないか。


4)インデックスファンドの下落で買い向かわないのはリスクを取らなすぎ

S&P500のような米国のインデックスファンドは個別株に比べ、低リスク低リターンな商品だ。インデックスファンドを買ってリスクを抑えているのに、さらに下落時に買わないというのはリスクを取らなすぎであるように感じる。
タイミング投資は安い時を選んで買うことで購入金額を抑制する投資スタイルだ。下げた時に買わないのであれば、タイミング投資をするのは止めて定期積み立て投資にした方が良い。

成長国のインデックスファンドは人の欲望がある限り長期的には上昇する。続落しても売らなければ、長期的には報われる可能性が高い。
下落中に買うのは嫌なものだが、株で利益が出るのはリスクプレミアム=嫌な思いをした見返りのお陰なので、買うのが嫌な時ほど儲かる。

「ナイフが床に落ち、混乱がおさまり、不透明感が消えるころには、超お買い得品はまったく残っていないということだ。」ハワード・マークス

S&P500に1.5%以上の大きな下落が来たら、相場が落ち着くのを待つよりも勇気を持って買い向かう方が良いのではないだろうか。

賭博師は祈らない感想―どうでもいいは強いが意味がない

『賭博師は祈らない』(周藤蓮著、電撃文庫)は第23回電撃小説大賞金賞受賞作だ。ライトノベルには珍しい歴史小説で、18世紀末イギリスの文化を丹念に調べて書いている。
 主人公ラザルスは店に睨まれないため大きく勝たない主義の賭博師だが、ある日、ちょっとしたミスで大きく勝ってしまう。店に利益をキックバックするため奴隷の少女リーラを買ったことから彼の生き方は大きく揺らいでいく。
 本作の白眉は何と言ってもクライマックスのギャンブルシーンだろう。常人離れした賭博師とディーラーが、運の力に頼らず、完全に理詰めで真っ向勝負する様に痺れた。

 ラザルスの口癖は「どうでもいい」だ。どうでもいいというスタンスの者は強い。どうでも良くないこだわりを持っていると、そこが足かせになり、自由に、合理的に立ちまわることができない。
 ラザルスの友人で拳闘士のジョンはストリートファイトをルールのある競技にしようという信念があるため、何でもありで向かってくる敵に対し、不利な闘いを強いられる。

 現実にもこだわりがあるとないより苦労する。例えば小泉首相郵政民営化を何としても成し遂げたいというこだわりがあったために、党内を二分してまで戦わねばならなかった。安部首相は譲れない政治的信念を持たないので、消費増税して党内の増税派にも配慮するなど融通無碍に政策を変えて政権を維持することができる。

 しかしながら、こだわりや信念を持たず、どうでもいいというスタンスを取ることにも欠点がある。どうでもいいを突き詰めていくと、何のためにやっているのかが分からなくなるのだ。何もかもどうでもいいのなら、人生に意味がなくなってしまう。
 楽しければ良いという快楽主義者でも、死の淵に立った時、自分の人生に何の意味もなかったと突きつけられたら、胸が締め付けられるだろう。意味がないということを受け入れるのは難しい。

 近代以前の人間は、宗教や家などに意味を預けていた。神や仏を崇拝したり、先祖代々守ってきた家を継承したりと、自分より大きなものに従うことで生きる意味を得ていた。そういう生き方は不自由で非合理的だが、生きる意味には悩まずに済んだ。
 現代人は宗教や家制度から開放されて自由を得、合理的に振る舞えるようになったが、生きる意味は自分で探さねばならなくなった。自由や合理性には価値があるが、生きる意味足り得ない。意味を得るためには何らかの形で他者が必要なのだ。
 本作は18世紀の話だが、極めて今日的な課題を読者に突きつけている。