東雲製作所

東雲長閑(しののめのどか)のよろず評論サイトです。

退屈は投資家を殺すか――マネーと常識 投資信託で勝ち残る道感想

 『マネーと常識 投資信託で勝ち残る道』(ジョン・C・ボーグル著、林康史監訳、石川由美子訳、日経BP社)ヴァンガード社の創設者にして史上初のインデックスファンドを作ったボーグル氏の古典的名著だ。

 最初に登場する「ゴッドロックス家の寓話」が本書の主張を端的に示している。

 米国すべての企業の株式を100%保有するゴットロックス家は、企業が生み出した利益成長と配当のすべてを手にしていた。
 ヘルパーズ家が一部企業の株式を他の家族に売却させ手数料を取ると、ゴットロックス家の財産が増えるペースが鈍化した。
 投資コンサルタントを雇うと、さらにゴットロックス家の取り分が減ってしまった。
 ファミリーきっての知恵者の助言に従い助っ人をすべて排除した所、ゴッドロックス家は再びアメリカ合衆国株式会社が焼いてくれるパイの100%を手にすることができた。

 この助っ人を全て排除し、アメリカ合衆国株式会社全体を保有する戦略こそがインデックスファンドの戦略なのだ。

 本書は「市場を丸ごと保有するインデックスファンドを定期買い付けしろ」ということを繰り返し説いているだけであり、そのことに納得している人は読まなくて良い。だが、多くの投資家はこの戦略を素直に実行することができない。

 何故実行できないのか。そこには二つの理由がある。

 一つは、何もできないというのが受け入れがたいからだ。
 投資で力量が発揮できるのは銘柄選択とタイミングだ。
 この内、銘柄選択に関して、自分が市場平均を上回れないということは納得できる。多くのプロ投資家がしのぎを削って作り上げている市場平均が、私より賢いのは当然だ。
 しかし、ドルコスト平均法の方がタイミング投資より優秀だというのは受け入れがたい。ドルコスト平均法は、定期的に同じ額を買い付けるという、ししおどし並の知能しか必要ない投資法だ。ドルコスト平均法の方がタイミング投資より優秀というのは、お前はししおどしよりアホだと言われているようなものだ。これを受け入れるのは人類として辛すぎる。

 だが、本書によると、多くの投資家はししおどしよりアホらしい。過去25年において、インデックスファンドの年平均リターンは12.3%で、平均的な株式ファンドは10.0%であったが、平均的なファンドの投資家は7.3%を獲得したにすぎない。投資家は誤ったタイミングで売買する(割高になってから買い、下落してから売る)せいで、2.7%もリターンを損なっているのだ。(さらに、ファンド選択を間違えたせいで2.3%のリターンを損なっている。)

 もう一つはインデックスファンドを定期購入するという投資法があまりに退屈だからだ。最初に定期買い付けの申し込みをしたら、後は全くすることがない。多くの投資家はこの退屈に耐えられない。

 最終章でボーグル氏は「おそらくあなたは、単純なやり方が正解で複雑なやり方はうまくいかないと、本書で何度も何度も繰り返し述べていることに対して、私と同様うんざりしているに違いない。実際、われわれ投資家は、本書が指摘してきた真実を無視して行動することを好むようだ」と匙を投げたようなことを言い出し、投資資産の5パーセントをインデックスファンド以外の楽しみのための資金に回すことを容認している。
 
 インデックスファンドの創設者ですら、5%は容認せざるを得なかったとも言えるし、5%しか容認しないとはさすがとも言える。(同じような趣旨で橘玲氏は20%を楽しみに回すことを提案している。)

 いずれにしても、投資で勝つためには、自分は賢いというプライドや、市場平均を上回る方法を見つけたいという好奇心を制御しなくてはならない。自分の心こそが最大の敵なのだ。

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

命令とカリスマと善意の応答――小中学校入学式感想

 地域の仕事をすることになり、地元の小中学校の入学式に参加した。
 中学の入学式では「起立、礼、着席」という号令で、生徒、保護者、来賓が一斉に行動する。ありふれた光景だが、よく考えてみると、保護者や来賓に対し、「起立!」と命令するのはおかしい。会社の記念式典で、取引先からやって来た来賓に「起立!」と言ったら激怒されても仕方ないだろう。
 学校はみんなそうなのかと思っていたが、小学校の入学式では「お立ち下さい」と言っていたので、中学(とおそらく高校)だけ規律重視のローカルルールが導入されているようだ。

 中学入学式の白眉は女子生徒会長による歓迎の言葉だった。校長やPTA会長は紙を見て話していたのだが、生徒会長は何も見ず、しっとりとした良く通る声で語りかけており、カリスマ性が際立っていた。
 内容も、「ここ数年、桜は新入生を待ちきれないでいるようです。しかし、葉桜も悪くありません。」という文学的掴みから入り、「○○中学校は日本一の中学を目指しています。みなさんの心の中にそれぞれの日本一があるのです。」とか「日本一の次は、世界一、宇宙一を目指します。ワクワクして来ませんか。」とかキレッキレで滅茶苦茶格好良かった。
 人の上に立つ人間とはこういう人を言うのだろう。いずれは名高い政治家になるのではないだろうか。

 一方、小学校の入学式では、新入生がいちいち返事をするのが可愛かった。校長が挨拶で「○○して下さいね。」と言うと元気よく「はい!」と返事をするし、来賓が「入学おめでとうございます。」と言う度に「有難うございます。」と答えている。大人になると、素直に善意の応答がなされることは少なくなってしまうので、心が洗われるようだった。
 小学一年生の頃は持っていた善意に善意で応答する素直な心を、多くの人が大人になっても持ち続けることが出来れば、素晴らしい社会になるのではないか。

 なぜ、多くの大人は素直な心を失ってしまうのだろう。一因として中学、高校の教育があるのではないか。
 小学校の入学式では生徒会長の挨拶に温かい拍手が送られたのに対し、中学校では生徒会長がスタンディングオベーションを受けるべき素晴らしい挨拶をしたにも関わらず、誰も拍手をしなかった。来賓がおめでとうございますと言っても新入生は黙ったままだし、善意の応答がなされていない。中学でも温かい善意の応答を行うべきではないか。

 中学で規律重視の教育を始めたのは、盗んだバイクで走りだすような生徒に対処するためだろう。しかし、今や盗んだバイクで走りだしたり校舎の窓ガラスを割ったりする生徒のことなどほとんど聞かない。
 中学や高校で、理不尽な校則がたくさん残っていることが問題になっている。荒れていた時代のままの規律を緩め、もっと和やかにした方が良いのではないだろうか。

海外投資家は仕方なく日本株を買っている

 日本の投資家の多くは日本株より米国株などの海外株の方がリスクが高いと思っている。
 だが、日本株売買の6~7割を占める海外投資家にとって日本株は米国株よりリスクが高い。

 第一に日本株は米国株より値動きが激しい。日経平均とダウ平均を比べると、日経平均の方が銘柄数が多いにも関わらず、値動きが荒い。

 第二にドル投資家にとって日本株には為替リスクがある。円安が進んで1ドル110円から120円になったら、資産が8.3%も目減りしてしまう。他に有望な投資先があるなら、わざわざ為替リスクなど負いたくはない。

 それに加えて、現在の日本株は景気後退リスクが大きい。消費増税を控えている上、日銀がゼロ金利政策を続けており不景気になっても利下げできないため、景気後退が長引く恐れがある。景気後退しそうになったら利下げすれば良い米国と比べてリスクが高い。

 米国株や中国株が年初以来急ピッチで上がり続ける中、日本株は大きく出遅れていた。上記のようなリスクがあるのだから当然だ。
 しかしながら、4月に入ってようやく日本株が本格的に上がり始めた。ずっと日本株を売り越していた海外投資家が買い始めたのが原因だ。

karauri.net

 海外投資家が日本株を買い始めた原因。それは米国株が割高になったからだ。
 米国株の主要指数S&P500の予想PERは4月になって17.3を超えた。S&P500の予想PERは昨年から15~18で推移しており、17.3はやや割高だ。米国株が割高になったので、仕方なくハイリスクな日本株を物色し始めた。
「比較的安全な米国株が軒並み値上がりしてしまって、割安株が残ってねえなあ。しょうがねえ、日本株でも買うか。」という感じで日本株が買われているのだ。

 海外投資家が買い始めたので、これから日本株は上がるかも知れない。先行きのリスクに目をつぶれば、日経平均は予想PER12.53と割安だからだ。
 ただし、日本株が上がるかどうかは米国株次第だ。米国株が割安圏まで下落すれば、わざわざハイリスクな日本株を持つ必要はなくなるので、日本株は大きく売られてしまうからだ。


まとめ
 日本株取引の6~7割を占める海外投資家にとって、日本株は米国株よりリスクが高い。
 ずっと日本株を売り越していた海外投資家が買い越しに転じた。米国株が割高になってしまったので、仕方なくハイリスクな日本株を物色し始めた。
 海外投資家がリスクを取り始めたのでこれから日本株は上がるかも知れない。ただし、それは米国株が下落するまでの間だけだ。

普遍性のある苦難――約束のネバーランド感想

(本稿は『約束のネバーランド』のかなりのネタバレを含みます。)

 『約束のネバーランド』(神戸守監督、白井カイウ原作、出水ぽすか作画)は2019年冬アニメで一番面白かった。1話のラストで驚愕し、次々襲い来る試練に引き込まれっぱなしだった。

 成長物語はどれだけ主人公を酷い目にあわせられるかの勝負という所がある。だが、ここまで絶望につぐ絶望で打ちのめしてくる漫画も珍しい。
 また、知略で敵を出し抜くコンゲームものは、圧倒的不利な状況から逆転するカタルシスが肝になるが、ともすると有利な条件から逆転を許す敵がアホになってしまう。だが、本作では圧倒的に強く賢い敵と逆転のカタルシスをぎりぎりのバランスで両立させている。

 予想を超えて展開するストーリーに毎回唸りながら観ていたが、最終回には舌を巻いた。
(以下、重度のネタバレのため反転)
 11話まではヒロインエマに苦難を与える話だった。だが、12話で、イザベラに対する苦難に反転して見せたのだ。

 何かを成し遂げるには動機と知略が必要だ。主人公三人組のうちエマが動機を、ノーマンとレイが知略を担当している。
 何故知略担当が二人もいるのか分からなかったのだが、最終回で二人の役割がはっきりした。ノーマンがエマにイザベラと同じ試練を与えるために必要だったのに対し、レイは今までの人生を全否定されたイザベラに対するかすかな救いとして必要だったのだ。エマはイザベラに対し、ノーを突きつけたが、レイを救うことで、イザベラの一部を救った。全員助けるという高い理想を掲げるエマは、イザベラをも救わねばならなかったのだ。

 単に酷い目にあわせれば良いのであれば、キャラクターを血の池地獄や針山地獄に送り込めば良いが、そんなことをしても物語が面白くなるわけではない。地獄に落ちた経験のある人なら、「あー、分かる分かる。針山地獄って痛いよな」と共感するかも知れないが、普通の人はキャラクターの痛みに共感できず、他人事として処理してしまう。キャラクターの苦難に普遍性があることが重要なのだ。

 約束のネバーランドはキャラクターを単に酷い目にあわせているのではない。キャラクターの置かれた境遇が、人間誰もが死を避けがたいことの象徴になっている。限られた生の中でどう生きるかという骨太なテーマを描いているから、普遍性があるのだ。

 

米国株式指数の特徴とそれを活かした投資法

主な米国株式指数として下記の5種類がある。

指数 主な投資信託 信託報酬
NYダウ(DJI) 大和-iFree NYダウ・インデックス 0.2430%
S&P500(GSPC) 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 0.1728%
NASDAQ(IXIC) 大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 0.4860%
VTI 楽天楽天・全米株式インデックス・ファンド 0.1696%程度
VYM 楽天楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド 0.2096%程度

 

各指数の2018年年初を100とした時の値動きを示す。

f:id:shinonomen:20190410175703p:plain

NASDAQ>VTI>S&P500>NYダウ>VYMの順で値動きが大きい。
値動きが大きい指数の方がリターンが大きい傾向にあることが分かる。

NASDAQはPERが高いが、長期的に見ると最もリターンが大きい。
しかしながら、NASDAQは値動きが大きいため、昨年10月のような時に高値掴みしてしまうと下落時に大きく値下がりしてしまうという欠点がある。買うなら、昨年末のように大きく割安になった時に買いたい所だ。

だが、昨年末のような暴落は度々あるものではない。ひたすら暴落を待ってからNASDAQを仕込む投資方針だと、長年暴落がなければ、機会損失になってしまう。
そのため、下記の投資戦略を考えた。

1)平均的な割安さの時は、資金の半分を使って、下落耐性が強いVYMを買う。
2)割安状態になったら、もう半分の資金でVTIかS&P500を買う。
3)大きく割安になったら、VYMを売ってNASDAQを買う。

これなら、割高な時以外は買うことができるので、資金を遊ばせずにすむ。面倒くさければ、2)、3)だけでも良い。

最近のS&P500の予想PERは概ね15~18の間で推移している。
目安としては、PER16.5(もしくは17.0)で1)、16.0(16.5)で2)、15.5(16.0)で3)を実行すれば良いのではないだろうか。

東雲製作所工場移転のお知らせ

過去ログとジェネレーターを置いていた「東雲製作所工場」がジオシティーズの終了に伴い閉鎖されたので、忍者ホームページに移転しました。
新サイトはこちらです。→東雲製作所工場

せっかくなので各ジャンル一本ずつおすすめ記事を紹介。

 

ラノベあらすじジェネレーター
旧サイトで最もアクセス数が多かった記事。リロードする度にラノベのあらすじを自動生成する。より本格的な小説ジェネレーターも作ったが、これが一番評判が良かった。

 

マントラセックスにうってつけの日
最もアクセス数が多かった小説。やはりみんなエロいものが好きなのであろう。

 

よつばと!10巻感想
我ながら良く書けたと思う評論。

 

身延線の親子
印象深い随筆。10年以上経った今読み返すと、夢の中の出来事のように感じる。

 

RPGゲーム:ButterflyAct
ブラウザゲーム。かなりしょうもない内容。

 

投資に役立つレポートまとめ

 投資に関する市況レポートは沢山出ており、片っ端から読んでいるとやたら時間を食ってしまう。
 世の中には読むべき本が沢山あり、同じような情報を何度も読んで時間を浪費するのはもったいない。
 そこで、プロの市況レポートの内、要点がコンパクトにまとめられているものや、読むべき独自の視点を提供してくれるものをまとめた。

 

ブルームバーグ

その日の市況の背景について手っ取り早く知りたい時はブルームバーグを読めばよい。
時間がない時は「【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたいニュース」だけでも良い。

www.bloomberg.co.jp

 

投資環境ウィークリー

三菱UFJ国際投信によるレポート
6ページで全世界の市場動向の要点がまとまっており、スタンダードな市場の見方を知るのに役に立つ。

www.am.mufg.jp

 

買っていい株、ダメな株の見分け方

トウシルにおける株式会社Horizon 代表取締役の菅原良太氏の連載
リーマンショック前と現在のチャートがそっくりであることなど、他のアナリストが指摘していない、斬新な視点のテクニカル解析をされていて、目が開かれる。

media.rakuten-sec.net

 

3分でわかる!今日の投資戦略

トウシルにおける楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジスト窪田 真之氏の連載
窪田氏は2019年1-3月が世界景気悪化を織り込む最終局面で、その後は回復するという中期見通しをずっと維持されており、信頼度が高い。

media.rakuten-sec.net

 

ストラテジーリポート

マネークリップにおけるマネックス証券チーフ・ストラテジスト 広木隆氏の連載
広木氏はファンダメンタルに裏打ちされた確固たる視点をお持ちで、狂乱相場の中では嵐の中の大樹のように頼もしい。ただし、市場関係者の多くが広木氏ほど論理的ではないことには注意が必要だ。

media.monex.co.jp

 

Guide to the Markets
JPモルガン・アセット・マネジメントが3ヶ月毎に発表する資料。
ほとんどのレポートが短期的な市場動向について書かれている中、長期的な視点からどういう投資行動を取れば良いかが書かれている貴重なレポートで勉強になる。

 

バロンズ拾い読み

ダウ・ジョーンズ社が発行する週間金融専門誌「BARRON'S(バロンズ)」から、日本の投資家向けに記事を抜粋、和訳したもの。主要証券会社に口座を持っていれば無料で読める。
27ページもあり、読み応えたっぷりだが、米国個別株情報が多い。米国個別株投資をしない人は、関係ある所だけ拾い読みすると良い。

 

他にも良いレポートを見つけたら追記します。